イベントレポート:2014新商品展示会レポート

キッチン家電

使いやすさがおいしさに直結!
食卓に笑顔を運ぶ三菱のワザあり家電

キッチン家電コーナーでは、冷蔵庫とIHクッキングヒーター、ジャー炊飯器をチェック!
毎日の食生活に関わる家電は、編集部スタッフにとっても気になるものばかり。
製品の特徴についていろいろ質問してみました。

冷蔵庫

大容量なのにスマート&省エネ
「氷点下ストッカー」で肉や魚のおいしさ長持ち!

IHクッキングヒーター

熱風循環加熱式の「びっクリアオーブン」搭載!
多彩な加熱ワザを極めた新びっくリングIH

ジャー炊飯器

白米はもちろん、玄米もおいしく炊き上げる!
お米の個性をとことん引き出す「本炭釜」

冷蔵庫

凍らせないからおいしい、凍らせないのに長持ち。
「氷点下ストッカー」で冷蔵庫の使い方が変わる!

三菱冷蔵庫といえば、「置けるスマート大容量」という名の通り、限られたキッチンスペースでもたっぷり収納できるのが魅力。
さらに「切れちゃう瞬冷凍」でおいしく便利に冷凍保存できるなど、主婦には心強い1台です。そして今度の新製品では、冷蔵庫の使い方が変わる新機能が搭載されているという…。

説明員:今回の製品には「氷点下ストッカー」という新しい部屋が付いています。
これは、食品中の水分がマイナス温度になっても凍らない「過冷却現象」を応用したもので、凍らせずにお肉やお魚をおいしく長持ちさせることができます。

編集部:凍らないということは、冷凍室ではなく、チルドスペースがもうひとつ増える感じなんですね。

氷点下ストッカーで保存すると鮮度が長持ち

説明員:いいえ、チルドとは異なる特別なお部屋なんです。チルドより低温の約-3℃~0℃で保存するので、より鮮度が長持ちします。

編集部:ふつう、お肉やお魚って冷蔵庫やチルドではほとんど持たないと思うんですが、「氷点下ストッカー」ではどのぐらい保存できるんですか?

説明員:お肉なら約7日間※1、あじやサンマなどのお魚は約5日間※2保存可能です。つまり、傷みやすいお肉やお魚もいちどにまとめ買いができ、冷凍せずに生のままおいしく保存できちゃうというわけです。

編集部:冷凍すると味が落ちるし、解凍も面倒ですが、「氷点下ストッカ―」はそういった冷凍の不満も解消してくれますね。これは嬉しい機能ですね。

説明員:さらに2~3週間保存したい場合は、「切れちゃう瞬冷凍」がおすすめです。「切れちゃう瞬冷凍」は、芯から均一に凍らせる冷凍技術で、食品の細胞破壊を抑え、おいしく保存できるのが特長です。また、凍っているのにサクッと切れるので、解凍せずに必要な分だけ使うことができるんですよ。

編集部:上手に使い分けることで、食材を最後までおいしく無駄なく活かしきれる、とっても便利でエコな冷蔵庫なんですね。

切れちゃう瞬冷凍の実演!
  • ※1〜2 当社独自の測定結果で、保存期間は、食品の種類や投入時の鮮度状態により異なります。K値、生菌数、酸化等、総合的に判断しています。MR-WX71Yにて氷点下ストッカーを「氷点下保存」に設定。
  • ※1 外気温25℃、牛ひき肉の生菌数(単位CFU/g)。初期値6×104に対し、氷点下ストッカー 7日:2×106。生菌数は一般的に107が初期腐敗とされています。
  • ※2 (試験機関名)日本ハム株式会社中央研究所 外気温25℃、サンマのK値。初期値29%に対し、氷点下ストッカー 5日:43%。K値は主に魚の鮮度を表す指標で、一般的に60%以上が初期腐敗とされています。
なめらかな食感がたまらない!
「切れちゃう瞬冷凍」仕込みのアイスを試食

冷蔵庫コーナーでは、いちごアイスを試食しました。
このなめらかな口あたりは、三菱の冷凍技術だからなせるワザ。
生クリームといちごジャムを混ぜて「切れちゃう瞬冷凍」に入れるだけで、こんなにおいしいデザートも簡単にできちゃうんです。

IHクッキングヒーター

熱風でふっくら焼き上げる新「びっクリアオーブン」
お手入れらくらくで、グリル料理がさらに楽しく!

三菱のIHクッキングヒーターは、26cmの大口径「びっくリングコイルP(プレミアム)」を搭載し、より均一で多彩な加熱を実現してくれるのが魅力。
さらにそのグリルが新方式の「びっクリアオーブン」として進化。
お料理の幅がますます広がりそうです。

編集部:新搭載の「びっクリアオーブン」って今までと何が違うんですか?

説明員:ターボファンで風をムラなく循環させる業界初※3の「熱風循環加熱式」を採用しています。従来の上下ヒーターによる加熱と比べ、食品をまんべんなくふっくら焼き上げられるのが特長です。また油を使わないノンフライメニューや、繊細な温度管理が必要な焼き菓子なども手軽に楽しめるようになりました。

編集部:お魚がおいしく焼けるだけでなく、ヘルシー料理のレパートリーも増えそうですね。よく見ると、庫内の高さも増えて前より広くなっている気がします。

説明員:そうなんです。下ヒーターをなくしたため、庫内の有効高さが業界最大※4の90mm※4と広く、より使い勝手がよくなっています。さらに底もフラットになったことでお手入れがとてもしやすくなっているんですよ。

庫内の高さもかなりの余裕が!

編集部:熱風循環加熱はオーブントレイ(受け皿)に落ちた脂も飛び散りにくく、中がフラットだから拭き掃除も簡単。お手入れが面倒で敬遠していたグリル料理も、これならどんどん挑戦してみたくなりますね。

  • ※3 2014年8月21日現在(家庭用ビルトインIHクッキングヒーターにおいて)
  • ※4 オーブンネット(グリルあみ)を使用しない場合
びっクリアオーブンがあれば、
自家製マカロンがいつでも楽しめる!

会場では、「びっクリアオーブン」で焼いたマカロンをいただきました。
ひと口食べて、サクッと繊細な食感にびっくり。お砂糖を焼き上げるマカロンのようなお菓子づくりって、温度や加熱時間の調整がとってもむずかしいんです。これが家でつくれるなんて夢のよう!

こんなにおしゃれなマカロンが作れちゃう

ジャー炊飯器

日本全国の主要銘柄米も人気の米も
本物の炭で作った※5「本炭釜」でふっくら炊きあげる!

三菱の「蒸気レスIH 本炭釜」で炊くごはんは、和食にぴったりと評判。
その理由は、独自の釜底10mm厚の“本炭釜”による遠赤外線効果と高火力での“連続沸騰”、お好みや銘柄、メニューに合わせて炊き上げる「炊き分け」機能も注目です。会場では実際にその釜を触ってみたり、炊き分け機能を使って炊いたごはんを試食したりと、貴重な体験ができました。

※5 木炭や竹炭とは異なる炭素材料(純度99.9%)を使用。

編集部:炭の釜で炊いたごはんはどうしておいしくなるんですか?

説明員:炭といえば遠赤外線。焼き魚や焼鳥など、炭火で焼くと格別なおいしさですよね?ごはんも同じで、炭の釜で炊くことで甘みのある香り高いごはんに仕上がります。また、金属はIHで熱すると外表面しか発熱しませんが、炭は全体が発熱します。この特性を最大限に活かすために厚さを10mmにして、発熱体積を増やし、より強力な加熱でふっくら炊き上げます。

編集部:ここにおいしさの秘密が凝縮されているんですね。

説明員:また、新機能として「玄米芳潤炊き」を搭載。炊飯の仕込み段階で玄米の吸水を促進することで、研いだら浸水せずにすぐ炊飯して、おいしい玄米ごはんが楽しめるようになりました。

玄米のおいしさにびっくり!
食べて実感、炭炊きごはんの実力

今回試食したのは、炊きたてのひとめぼれ(白米と玄米)。
輝くようなつやの白米は、ひと粒ひと粒がしっかりと立っていて、口の中で甘く程よくほどける食感に思わず頬がほころびました。
また、驚いたのは玄米のクセのなさとふっくら感!
これなら毎日主食として食べたいぐらい。

炊きたてのごはんが試食できるコーナー

2014 三菱電機新商品展示会レポート
トップページに戻る