ここから本文
JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
DSPACEメニュー
読む宇宙旅行
We are from Earth.
DSPACE Terminal
SPACE STUDIO
DSPACE ライブラリー
閉じる
小型月着陸実証機 SLIM 快挙!日本初の月面着陸を達成!
読む宇宙旅行 2025年4月 民間初の船外活動、デジタルノマド、ミュージシャン—宇宙旅行は新時代へ
We are from Earth. 2025年4月 Vol.54 大阪・関西万博と未来への夢
SPACE MASTERS もうちょっと知りたい、宇宙のこと
民間初の船外活動、デジタルノマド、ミュージシャン—宇宙旅行は新時代へ
2021年の本コラムで、宇宙旅行者の数がプロの宇宙飛行士の数を上回った「宇宙旅行元年」と書いてから数年、民間宇宙飛行は新たなフェーズを迎えている。
大阪・関西万博と未来への夢
いよいよ開幕した大阪・関西万博の「三菱未来館」の映像作品「JOURNEY TO LIFE—いのちの始まり、いのちの未来」は、アストロバイオロジーそのものといっていい。
「変幻自在なAIロボット」が作る月面基地—人間の役割は?
人類は月面に再び戻り、拠点を作ろうとしている。だが21世紀の月面都市は20世紀のそれとは異なる。現場で建設を進めるのはロボットたち。
8日間の予定が9か月に。大西飛行士ISS到着を迎えたタフなベテラン飛行士たち
大西飛行士の到着を待ちわびていたベテラン飛行士たちがいた。彼らは当初8日間の宇宙滞在を予定していた。
スポーツと、宇宙と、生命の進化
2025年2月19日、世界的にも面白い協定の調印式があった。日本のスポーツ庁とJAXAとの間の連携協定である。スポーツと宇宙に一体どのような関係があるのだろうか。
転んだ着陸船内で月面車「YAOKI」月面撮影に成功!—民間月着陸3機の挑戦
2025年は民間月着陸ラッシュだ。3月7日午前2時半ごろ(日本時間)、日本の小型月面車「YAOKI」を搭載した月着陸船アテナが月に着陸した。
宇宙の楽しい話題から、ディープな裏話まで旬の情報をお届けします。
宇宙生命の謎を解き明かす「アストロバイオロジー」についてお届けします。
宇宙に関するQ&Aのページです。宇宙の不思議にSPACE MASTERSが答えます。
林公代さんと矢野顕子さんのトークイベントの様子をお届けします。
林公代さんの連載コラム「読む宇宙旅行」の20年を数字で表してみました。
東工大教授 関根康人×JAMSTEC 高井研「生命の起源」を探究するお二人の対談をお届けします。
最新の天文トピックスを織り交ぜながら、季節の星空の話題をお届けします。
「こうのとり」プロジェクトを支えた JAXA、三菱重工、三菱電機の座談会をお届けします。
あのSF映画について、宇宙にゆかりのある人たちに聞いてみました。
大西宇宙飛行士と内山フライトディレクタの同級生対談が実現。
連載コラムや特集記事からおすすめ記事をピックアップしました。
特集やイベントなど人気のコーナーをライブラリーとして集めました。