コラム
前のコラム ブラックホール…その2
次のコラム セドナが第10惑星に…
2004年 3月分 vol. 4
コロンビア号メダカ実験その後。装置帰還。
ライター 林 公代 Kimiyo Hayashi


新堀さんの机には動物ものの「おまけ」がズラリ。「特にカメが好きなんです~」小さい時から幼稚園の先生だったお母さんと一緒に近所にザリガニつりによく出かけ、マンションは生き物だらけ。   2003年1月に打ち上げられたスペースシャトル・コロンビア号には、お茶の水女子大学の大学院生・新堀真希さんが約3年かけて作った実験装置が乗っていた。実験装置の中にはヒメダカの卵4個。宇宙で卵がふ化するか、赤ちゃんメダカが無重力で、また地上に帰ってからどんな行動をするかを見ようという実験だ。(2003年2月VOL.2のコラム参照)。宇宙で生まれたメダカは残念ながら新堀さんの手元に帰って来ることはなかったけれど、実験装置の一部がテキサス州で発見され、近々、新堀さんの手元にもどってくるという。

 メダカ実験装置を撮影した2台のCCDカメラで撮影した動画と静止画のデータは、毎日地上へ送られていた。そのデータを元に、この春新堀さんは修士論文を書き上げた。メダカの実験からどんな結果が得られたのか、研究室にお邪魔して話を伺ってきた。

― 新堀さん、まずはメダカの卵の話から聞かせて下さい。

メダカアイコン 宇宙の卵4つのうち1つのふ化が確認できました。卵の発生を見る目安として、目の発達、回転、ふ化の3段階に注目していて、目の発達までは地上の対照実験と宇宙の卵に大きな差はなかったんです。最も違ったのは、回転。地上の3つの卵は目ができたあとに回転を始めたのに、宇宙の卵ははっきりとした回転が観察されなかったのです。

 地上実験の卵は8日目に一つ目の卵がふ化、その後11日目までにすべてふ化している。宇宙実験のほうは9日目に一つの卵がふ化したが、他の3個のふ化は確認されていない。

― 赤ちゃんメダカの行動はどうでしたか?

メダカアイコン 宇宙で生まれたメダカが映っている動画は84秒間ありました。でもほんの少し移動するだけで、ほとんど動かないんです。地上で生まれたメダカは同じ場所にいるときでも常にひれを動かしているのに、宇宙メダカは動く時にだけひれを動かす。予想外でした。

 宇宙でふ化した赤ちゃんメダカ。(提供:JUSTSAP)  私も動画を見せて頂いた。可愛い子メダカがじっとしている、と思ったらサッと移動してまたじっと佇んでいる。他の時間にとったビデオでは違う場所にいるから、時々移動はしているようだ。宇宙メダカの実験は、1994年にスペースシャトルで向井千秋さんも行っている。4匹の親メダカが交尾産卵して多数の卵がふ化し、稚魚は確か泳いでいたような・・。

メダカアイコン 向井さんのメダカ実験では親メダカが泳いで水流が起こっている間は、稚魚もヒレを動かして泳いでいましたが、水流がおさまると稚魚は遊泳をやめていました。私の実験では1匹の稚魚の周りに泳いでいるメダカはおらず、重力もなく水流もない「静」の状態。それだけに純粋にメダカの稚魚のとる行動を観察することが可能だったのかもしれません。

 ちなみに、向井さんのメダカ実験装置では水流が作られていた。メダカの卵がふ化するにはふ化酵素と共に、回転による力を利用して卵膜を破ると考えられている。水流が卵の回転を助けたために向井さんの実験では高いふ化率を示し、新堀さんの実験装置では水流がなかったたために回転が起こらず、卵のふ化率が低かったのかもしれない。

メダカアイコン ところで、私の実験装置の一部が帰って来るかもしれないんです。

 2003年1月、コロンビア号に搭載するメダカ装置を持つ新堀さん。6月にテキサス州で見つかったのは装置内部の四角い「メダカ部屋」。(提供:JUSTSAP) ― えっ、コロンビア号に搭載されていた、あの実験装置ですか?

メダカアイコン はい。去年の6月、テキサス州で発見されたんです。一番わたしが苦労した「メダカ部屋」がほぼ原型のまま。もしかしたら卵がそのまま残っているかもしれないし、そうしたら卵がふ化しなかった理由がわかるかもしれません。

 楽しみですねー。新堀さんはこの春から博士課程に進む。メダカの稚魚に1~10Gの重力をかけて1Gにもどし行動を見る。機会があれば、宇宙実験にも再度チャレンジしたいそうだ。ぜひ、宇宙でやってみて下さいね。大好きなカメも連れて行って。

メダカ実験(JUSTSAP STARS)のページ
http://www.justsap-me.org/stars/research/experiment.html


※新堀さんは学生を対象にした宇宙実験「JUSTSAP STARSプログラム」に応募し、選ばれました。JUSTSAPは日米科学技術宇宙応用プログラム(共同議長:東京工業大学小田原修教授)。STARSはSPACEHAB社の教育プログラム。JUSTSAP STARSは新堀さんを主研究者に、地上実験などを行う副研究者2校、協力校7校が参加している。