コラム
星空の散歩道 国立天文台 准教授 渡部潤一
星空の散歩道index
vol.9
夜明けの月食を眺めよう
 暑い夏も、いつのまにか終わろうとしています。夜風に涼しさを感じるようになると、秋。空高く、透明度も良くなって、月の輝きがさえ始める季節ですね。中秋の名月には、まだ間がありますが、9月7日の深夜から8日明け方にかけての満月に、ぜひ注目してみてください。というのも、8日の夜明け前に、部分月食が起きて、満月のはずの月がちょっと欠けて見えるからです。
西オーストラリアで撮影した夜空。画面左上から右下へ斜めに流れる凸レンズ状の光の帯が天の川。下方の赤い光はたまたま出現した低緯度のオーロラ。(津村光則氏提供)。
 月は地球のただ一つの衛星です。地球の周りをゆっくりとまわっています。そのため、月は日に日に満ち欠けを起こします。太陽に照らされる半球の見え方が、地球から見て次第に変わっていくからです。満月というのは、月が地球から見て太陽と反対方向に位置している時に起こるわけです。

 ところで、この方向、つまり満月のある方向には、太陽によってできる地球の影が伸びているはずです。実は、満月はほとんどの場合、その影の上か下をすり抜けてしまいます。ですから、通常は何事も起きません。

 月は、おおまかにいえば太陽の通り道である黄道に沿って動いていますが、正確に言えば黄道とは5度ほど違った白道という通り道をたどっています。地球の影は黄道に沿って伸びていきますので、白道上にある月には、普通は落ちないわけです。

 ところが、白道と黄道との交点に月がやってくることがあります。それと同時に、その場所に地球の影が落ちるとき、すなわち太陽と地球を結んだ線が白道と黄道との交点にほぼ一致するとき(言い換えればその月が満月になるとき)、月食が起きるのです。この条件はなかなか厳しいもので、実を言えば日食よりも起きる確率は少なくなります。月が地球の影にちょうど入り込むと、地球の影にかかった部分には、太陽の光が届かなくなり、満月が欠けたり、あるいは全体が見えなくなったりします。

 地球の影にすっぽりと月が入り込んでしまうのを「皆既月食」、影の中心を通らずに、かすめるように通過して、満月の一部が欠けるのを「部分月食」と呼んでいます。皆既月食という現象は、なかなか美しいものです。月面が完全に暗くなって見えなくなることは少なく、たいていは赤銅色になってぼんやりと輝くからです。これは地球大気のいたずらで、太陽光線が大気の屈折で回り込み、本来まったく届かないはずのところにも達するためです。回り込む光線は、かすめるように大気を通過する途中で、青色から黄色までの波長の短い光が吸収され、最終的に赤色だけが残ります。そのために月は赤銅色に輝くわけです。ただ、皆既月食中の月の色は、地球大気の透明度によって変わります。地球の成層圏が汚れていると、真っ暗になってしまうことがあります。

 1993年6月4日の皆既月食でも、フィリピンのピナツボ火山の大爆発による火山灰が大量に成層圏に舞い上がっていたため、皆既中は月がどこにあるのかさえ、わからなくなってしまいました。天文台のグラウンドで、いくら探しても肉眼では見つかりませんでした。と、グラウンドの向こう側に何か小さな白いものが動いているのに気がつきました。「あれ、何だろう?」と言うまもなく、その白いものは一瞬縦に伸びたかと思うと、ふたたび小さくなって動きだしました。そのうち、横に移動するのを止め、今度はみるみる大きくなってきました。いや、大きくなったのではなく、こちらへ向かって走ってくるようでした。その瞬間、その白いものの正体が理解できました。うさぎだったのです。そのうさぎは近づいて、私の周りを何回かぐるぐるとまわると、いきなり私の足にかみつきました。たまたま下駄履きで見に来ていたため、うさぎの歯がもろにくるぶしにあたりました。  「いたっ!」と、声をあげて、足を動かすと、うさぎは名残惜しそうにときどき立ち止まりながら走り去って行きました。

 今思えば、そのときの皆既月食があまりに暗くなったために、月に居場所がなくなったうさぎが、そこまで降りてきたのかも知れません。不思議な経験でした。

 さて、今回の月食は残念ながら部分月食となります。食分(欠ける部分の割合)は最大18.9%と、本当に影が月をかすめる感じで、それほど大きく欠けるわけではありません。食が始まるのは午前3時5分、最大となるのが3時51分、終了が4時38分です。すでに西の地平線に近づきつつある月の右上から右下へと、欠けている部分が移動していきます。双眼鏡で見れば、やや赤みを帯びているのがわかるかもしれません。月の高度が低くなっていますので、できるだけ西の方向が開けている場所で眺めるようにしましょう。あなたにも、月のうさぎがやってくるかもしれませんよ。