尾原和啓氏の連載コラム
〜明日のために今こそデジタルの大海原へ
急加速する日本のデジタル化。ビジネスや暮らしはどこに向かうのか?
IT批評家/フューチャリストの尾原和啓氏が語る。

Column list
連載コラム一覧
-
Vol.1 第1回 ケータイ前後で世界はまるで変わってしまった
〜産業構造を根底から変える「DX」の本当の意味〜 -
Vol.2 第2回 DXで都市と暮らしはどう変わるか
〜スマートシティと15分シティ〜 -
Vol.3 第3回 「移動」するのは自分かモノかサービスか
〜MaaSと自動運転がもたらす未来〜 -
Vol.4 第4回 「働き方のDX」で越境する個人が激増する
〜レビューやスコアが万国共通のパスポートに〜 -
Vol.5 第5回 DXで「ファイナンス」がもっと身近に
〜経歴や担保の有無に関係なく「働き」で評価される社会〜 -
Vol.6 第6回 個人と企業をつなぐ「イネーブラー」
〜個人の力を結集した企業がDXの勝者となる〜 -
Vol.7 第7回 エネルギー効率のゲームチェンジ
〜ゼロベースで「全体最適」を考え直す〜 -
Vol.8 第8回 エンターテインメント産業のゲームチェンジ
〜メタバースをめぐるビッグテックの覇権争い〜 -
Vol.9 第9回 ヘルスケア産業のゲームチェンジ
〜点から線の接点が生み出す「一生のおつきあい」〜 -
Vol.10 第10回 製造・流通・小売業界のゲームチェンジ
〜モジュール化によって低コストで擬似チェーンを構築〜 -
Vol.11 第11回 宇宙開発ビジネスが切り拓くフロンティア
〜宇宙から見た地球の全体最適〜 -
Vol.12 最終回 デジタル大航海時代のグローバリゼーション
〜標準化から多様性と包摂の時代へ〜

IT批評家/フューチャリスト尾原和啓(おばら・かずひろ)
1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、Google、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事。経産省対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任。 現在はシンガポール・バリ島をベースに人・事業を紡ぐカタリスト。ボランティアで「TEDカンファレンス」の日本オーディション、「Burning Japan」に従事するなど、西海岸文化事情にも詳しい。著書に「ネットビジネス進化論」(NHK出版)、「あえて数字からおりる働き方」(SBクリエイティブ)、「モチベーション革命」(幻冬舎)、「ITビジネスの原理」(NHK出版)、「ザ・プラットフォーム」(NHK出版)、「ディープテック」(NHK出版)、「アフターデジタル」(日経BP)など話題作多数。