AIに明確な定義はあるのか、AIはどのように進化してきたのか
人工知能(AI)とは一般に、「人工的にコンピュータ上などで人間と同様の知能を実現させようとする試みやそのための技術」のことを指します。ただし、「知能」自体に明確な定義がないため、AIの定義も研究者によって異なり、明確ではありません。
近年、AIが注目されるようになったのは、AIがトップ棋士に勝利したことが一つのきっかけでした。チェスや将棋と比較して、手数が極めて多く人間に勝つのが難しいと言われていた囲碁においてもAIが人間に勝利したことで、その能力が実証されたのです。さらに、スマートフォンの音声応答アプリケーション、AIを搭載した人型ロボットなど、日常生活でもAI技術を目にするようになりつつあります。
ただし、AIが注目を集めたのは、今回が初めてではありません。AIにはこれまで、1960年代の「第1次ブーム」、1990年代の「第2次ブーム」、2010年代の「第3次ブーム」という3回のブームがありました。
第1次ブームでは、「探索=与えられた状態から目的の状態に至るまでの状態変化を場合分けによって探し出す」と「推論=既知の知識をベースに未知の事柄を推量する」という概念とAIの基本技術である「ニューラルネットワーク=脳機能の特性に模した数理的モデル」が誕生しています。ただし、探索と推論アプローチでは、解くべき課題のルールとゴールが明確なら解が見つけられるものの、そうでないと使い物にならないことが明らかになり、ブームの終焉を迎えます。
第2次ブームで注目されたのは、「知識表現=人間の持つ知識をコンピュータが扱えるようにする表現形式」という概念です。つまり、知識内容に合った表現形式のインプットがあればコンピュータも人間同様にデータを扱えるようになるのではないかと考えたのです。この第2次ブームでは、「データマイニング=データの集合から情報を抽出し、自動的にパターンを発見する分析手法」が生まれますが、システム内に矛盾したルールが併存するとAIが動作しなかったためにブームは下火に向かいます。
そして現在、再びブーム(第3次ブーム)を迎えた背景には、インターネット上に蓄積された膨大なデータの存在とその解析を可能にする機械学習の進歩があります。この機械学習技術を利用して、Googleは犬の画像データを大量にAIに読み込ませて新たに入力された画像が犬であることを自動的に識別できるようにしました。AIは今、大きなブレークスルーを迎えていると言えるでしょう。