注1) |
J-Moss
JIS C 0950「電気・電子機器の特定の化学物質の含有表示」(2005年12月20日公示の新規格)
“the marking for presence of the specific chemical substances for electrical and electronic equipment”の略で、「資源有効利用促進法」で指定する家電製品およびパソコンの7品目を対象としています。規定対象6物質は、RoHS指令注3)の規制6物質と同じで、6物質の含有表示を電気・電子機器の製品本体等に実施するものです。2006年に改正・告示されたる予定の資源有効利用促進法関連省令に、J-Mossが引用されています。政省令に関しては、下記経済産業省の「3R政策」のサイトをご参照下さい。
(経済産業省:http://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/3r_policy/policy/j-moss.html) |
注2) |
グリーンマーク
グリーンマーク表示に関する情報は、社団法人電子情報技術産業協会の環境・安全部「J-Mossについてのご案内」のサイトで掲載されていますので、ご参照下さい。
((社)電子情報技術産業協会:http://home.jeita.or.jp/eps/jmoss.html) |
注3) |
RoHS指令
“Restriction of the use of certain Hazardous Substances in electrical and electronic equipment”の略。
2006年7月1日以降にEU域内に上市される電気・電子製品を対象に、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、PBB(ポリ臭化ビフェニル)、 PBDE(ポリ臭化ジフェニルエーテル)の6物質群の使用を制限する、欧州連合(EU)が実施する有害物質規制。 |