近藤 勝彦 写真近藤 勝彦 写真

経験者採用とはいえ、焦らずに成長できる環境同世代の人にも果敢に挑戦していただきたい

風力発電や太陽光発電、ハイブリッド車など、電力の効率活用のカギを握るパワーデバイス。三菱電機パワーデバイス製作所では、常に時代の先端をゆく研究・開発を続けてきました。そこに新天地を求め、30代半ばで飛び込んできた近藤勝彦。郷土愛あふれる転職の理由、転職後すぐに感じた成長への手応え、さらには今後の目標などを交えながら、とくに同世代の方に向けて力強いエールを送ってもらいました。

近藤 勝彦 写真

半導体・デバイス事業本部
パワーデバイス製作所
パワーデバイス第一部

近藤 勝彦-Katsuhiko Kondo-

  • 2007年4月自動車メーカー 入社
  • 2007年4月~
    2013年3月
    内製インバータの構造設計、評価担当
  • 2013年4月~
    2017年8月
    ハイブリッド車向け先行技術開発(制御技術)
  • 2017年9月~
    2019年7月
    次世代電動車向け電動ユニット(モータ・インバータ)のプロジェクト管理
  • 2019年8月三菱電機 入社
  • 2019年8月~
    2022年9月
    車載向け製品の原低、量産対応を担当。
  • 2022年9月~
    現在
    車載向け次世代製品の設計・開発を担当。

社会人生活12年目に地元福岡へのUターンを決意

近藤大学時代に取り組んでいたのは、半導体にまつわる分野の素材研究。就職先としては半導体素材メーカーや電機メーカーが主流でしたが、ハイブリッド自動車が世間で注目を集めていたこともあり自動車メーカーへ。理由は、「面白そう」という持ち前の好奇心からでした。そこでインバータ構造設計やハイブリッド車向けの制御技術、次世代電動ユニットのプロジェクト管理などを担当。自動車という身近な分野の開発だけにやりがいは大きく、その会社では12年間お世話になりました。転職を考え始めたきっかけは、「大好きな地元の福岡で家族を持ちたい」という想いから。30代半ばという年齢もあり転職に不安はありましたが、思い切ってUターンしての転職を決意しました。

さらなる成長が見込めるパワーデバイスで新たな挑戦を

近藤転職活動を通じてさまざまな会社を検討する中で、福岡市内に拠点を置く三菱電機のパワーバイス製作所はまさに私の希望する転職先でした。立地面での魅力はもちろん、車載向けの製品を扱っているため、これまでの経験を生かすこともできるのではないかと。そして何より、パワーデバイスは今後更なる成長が見込める事業であり、新しいことに挑戦させてもらえるのではないかと考えたことが最大の理由。「ここでなら面白いことができるに違いない」と、またしても好奇心が頭をもたげ、ワクワクしながら面接に臨んだことを覚えています。面接では開発部、人事部それぞれの部長が担当してくださり、人柄のやわらかさが印象に残りました。そんな三菱電機の「人」に対する好印象は、入社後、さらに高まることになります。

近藤 勝彦 写真
近藤 勝彦 写真
近藤 勝彦 写真
近藤 勝彦 写真

即戦力のプレッシャーから解放された忘れられない言葉

近藤前述の通り、やはり転職に不安はありました。特に経験者採用の人財には即戦力を期待されているに違いないと。ところが、本社研修の際に当時の社長が経験者採用の社員に向けてこのようにおっしゃったんです。「皆さんがスキルをお持ちであることは承知しています。しかし、新しい環境でいきなり成果を出せというのは無理がある。2年、3年と時間をかけていただいて構わないので、焦らずに取り組んでください」と。この言葉にどれだけ救われたことか。入社から4年、現在は製作所の中核を担う車載向け次世代パワーモジュールの設計開発セクションで、伸び伸びと働くことができています。

試作・評価を重ね期待通りの結果を得られた達成感は格別

近藤民生・産業向けパワーデバイスの設計・開発・生産を行うパワーデバイス製作所において、現在の部署は車載向け製品を取り扱っており、量産品の生産、原価低減活動、次世代パワーモジュールの開発を手がけています。その中で、私の所属課が担うのは次世代パワーモジュールの開発。どのような材料を使い、どのようにパッケージングすることで小型化、高性能、高信頼性、低コストという各目標値を達成するか。さらには、その開発プロジェクトをいかにしてスケジュール通りに遂行させるか。そのマネジメントが私の主な役割です。地道な交渉・調整の繰り返しですが、自ら計画を立て、試作・評価を積み重ね、期待通りの結果を得られたときの達成感は何物にも変えがたいものがあります。そもそも私は、小学校の卒業アルバムに「好きな言葉:努力」と書いたほど、コツコツと何かに取り組むのが好きなタイプ。今の仕事は天職といえるかもしれません。

近藤 勝彦 写真

自動車の進化に貢献できることはエンジニアとしての醍醐味

近藤車載向け次世代パワーモジュールの進化は、まさに日進月歩。とくに小型化は顕著です。モジュールが小さくなれば居室空間が広がり、軽くなることで燃費も向上します。さまざまな車載パーツのレイアウトにも余裕が生まれ、ノイズ対策や熱対策にも有効と、モジュールの小型化にはメリットしかありません。こうして私たちに身近な自動車の進化に貢献できることはエンジニアとしての醍醐味であり、日々のモチベーションにもつながっています。繰り返しになりますが、三菱電機は本当に「人」の素晴らしさに秀でています。また、男性社員でも育休を1年間取れるほど働きやすい環境が整っています。私たちと一緒に次世代の技術にチャレンジしてくれる仲間との出会いを、この愛すべき福岡で心待ちにしています!

1日の過ごし方は?

  • 07:30

    始業

    1日のスタートは、メールチェックや今日やるべきことの確認から。静かな環境で落ち着いて作業したいので、少し早めに出社しています。

  • 08:30

    試作調整など

    試作品の調整や今後の開発計画についての整理を行います。頭のウォーミングアップが済んでいるため、素早く仕事に取りかかれることが自慢。

  • 10:30

    課内会議

    課内の会議は多いほうかもしれません。ミスなく確実に業務を遂行するため、皆でしっかりと情報を共有します。

  • 12:00

    お昼休み

    しっかりお昼ご飯を食べて気力・体力を充実させたら、午後に控えている会議の準備や資料の作成を済ませます。

  • 15:00

    関連部門会議・お客様会議

    自ら計画を立て、その計画に沿うよう社内関係者や部品メーカーと調整するのが私の役割。若手社員のサポートにも助けられています。

  • 17:00

    議事録・データ整理

    1日の締めくくりは、その日に行った会議の議事録やデータの整理。個々の会議を無駄にしないよう、しっかりと管理します。

  • 17:30

    終業

    残業をする必要がない日は、定時ですぐに仕事を終えるようにしています。

  • 18:30~

    家族との時間

    帰宅後は、妻の手料理に舌鼓を打ちながら晩酌をするのが何よりの楽しみ。いつも手の込んだ料理を作ってくれる妻に心から感謝!

    • 07:30

      始業

      1日のスタートは、メールチェックや今日やるべきことの確認から。静かな環境で落ち着いて作業したいので、少し早めに出社しています。

    • 08:30

      試作調整など

      試作品の調整や今後の開発計画についての整理を行います。頭のウォーミングアップが済んでいるため、素早く仕事に取りかかれることが自慢。

    • 10:30

      課内会議

      課内の会議は多いほうかもしれません。ミスなく確実に業務を遂行するため、皆でしっかりと情報を共有します。

    • 12:00

      お昼休み

      しっかりお昼ご飯を食べて気力・体力を充実させたら、午後に控えている会議の準備や資料の作成を済ませます。

    • 15:00

      関連部門会議・お客様会議

      自ら計画を立て、その計画に沿うよう社内関係者や部品メーカーと調整するのが私の役割。若手社員のサポートにも助けられています。

    • 17:00

      議事録・データ整理

      1日の締めくくりは、その日に行った会議の議事録やデータの整理。個々の会議を無駄にしないよう、しっかりと管理します。

    • 17:30

      終業

      残業をする必要がない日は、定時ですぐに仕事を終えるようにしています。

    • 18:30~

      家族との時間

      帰宅後は、妻の手料理に舌鼓を打ちながら晩酌をするのが何よりの楽しみ。いつも手の込んだ料理を作ってくれる妻に心から感謝!

休日の過ごし方

30歳を過ぎて始めたマラソン。これまでに何回かフルマラソンを完走し、ベストタイムは3時間50分ほどです。今も休みの日はジョギングを楽しむことが多く、走った後に飲むビールは格別です!妻の手料理もいつもにも増して美味しく感じます(笑)。

近藤 勝彦 写真

わたしたちの​三菱電機オノマトペ

さらなる成長が見込める事業で、新しいことに挑戦したい──それが三菱電機を選んだ理由でした。その期待通りに、自動車の未来を担う次世代パワーモジュールの設計・開発に「ドキドキ」と胸躍らせながら取り組んでいます。

わたしたちの​三菱電機オノマトペ

記事、所属・役職及び写真は取材当時のものです。