ゆかたを楽しもう!着付けと小物合わせのテクニック&知っておきたいマナー

夏の風物詩・ゆかた。

自分でうまく着付けや小物選びができたら、出かけるときの楽しみが増えますよね。
1人でも手軽に実践できる着付け方法に加えて、知っておくと役に立つゆかたのマナーをご紹介します!

着付けの予備知識

【各部の名称】
背縫い、背中心・・・後ろ身頃を中心で合わせた縫い目が背縫いで、そのラインが背中心。
衿先・・・衿の先端の部分。
衿下・・・衿先から褄先までの部分。
身八つ口・・・脇の開いている部分。
おくみ、おくみ線・・・前身頃につける細長い部分がおくみで、その縫い目がおくみ線。
下前・・・前身ごろの、着た時に下になる方。
上前・・・前身ごろの、着た時に上になる方。
【用意するもの】
1.ゆかた
2.半幅帯
3.腰紐2本
4.伊達締め
5.ゆかた用ランジェリー
6.洗濯ばさみ
【着付けの順序】
※帯にはさまざまな結び方がありますが、ここでは「文庫結び」を紹介します。
  1. 肌着を着た後、ゆかたに袖を通し、裾をくるぶしより下くらいまで上げます。
  2. 右の腰骨のところに衿下線が来るように上前を合わせます。
  3. 上前を開き、下前を入れ込んで、つま先を7~8cm上げます。
  4. 上前はつま先を3~4cm上げながら合わせます。
  5. 腰骨より4cm上くらいに腰紐を当てます。腰紐を後ろに回し、交差して締めます。
  6. 紐を前にして、左脇で片花結び(片方を輪にする結び)にします。
  7. 左手を身八つ口から中に入れて、右手で上下のおくみ線を揃えます。
  8. 前中心で左右の共衿を合わせ、後ろ衿(衣紋)をこぶし1つ分くらい抜きます。
  9. 上前の中で下前を内側に折り上げ、斜めに整理しておきます。
  10. 胸下に胸紐を当て、後ろで交差させて、両脇で締めて前に回します。
  11. 片花に結び、紐端は締めた紐の間に挟み込みます。
  12. 右手の人差し指を紐とゆかたの間に入れて、背中央から脇にしわを寄せます。左側も同様に。
  13. 上前のおくみ線が一直線になるよう揃えながら、おはしょり(腰のあたりでたくし上げた部分)を整えます。
  14. 伊達締めを胸紐の上に締めます。
  15. 手の長さを帯幅の3.5倍くらいに決め、洗濯ばさみなどを目印にとめておきます。
  16. 印が前中心になるように、手先を右側から1巻きして左脇に締めましょう。
  17. 2巻きしたら、前中心でたれが2等分になるように斜めに折り、2巻き目を締めます。
  18. 手元を少し左まで引き抜き、手を上にしてひと結びした後、手先を立ち上げて洗濯ばさみなどで衿にとめておきましょう。
  19. たれの元は裏を出して広げ、輪になるようにして、たれ先を持ち直し、羽根の大きさを肩幅くらいに決めます。
  20. たれ先を中にしてぐるぐると巻き、たたみます。
  21. 左手で下から押し上げるようにして、右手で羽根の中央をつまみ、その取った山を挟むように両端を折り上げます。
  22. 中央のひだを持ち、羽根の布目を通します。もう一方も同様に。
  23. 羽根を結び目の上に乗せて、くるむように巻きつけながら右上に出しましょう。
  24. 巻いた輪の中に手先を通し、左側に引き抜きいて羽根の中央に結び目を作ります。
  25. 手先を下に向けてもう一度締め、帯の胴回りの内側に入れ、結び目が隠れるまで引き抜きます。
  26. 左右の羽根の布目を通した後、形を整え、帯の結び目を後ろに回しましょう。
  27. 結び目を背中心まで回したら、手先の余分を帯の中へ入れて出来上がりです。
【用意するもの】
1.ゆかた
2.帯
3.腰紐1本
4.肌着(襟ぐりが深く開いた半袖Tシャツまたはランニングシャツ、ステテコ)
【着付けの順序】
※帯にはさまざまな結び方がありますが、ここでは「片花結び」を紹介します。
  1. ゆかたの袖山を持って、背縫いが背中心に来るようにします。
  2. 前中心で左右の共衿を揃えて、もう一度背中心を確認します。
  3. 下前を左腰骨あたりに持っていきます。上前も同じように重ね、腰骨あたりの衿先を右手で押さえます。
  4. 上前も同じように重ね、腰骨あたりの衿先を右手で押さえます。
  5. 腰紐を腰骨のすぐ上あたりに当てます。
  6. 腰紐を後ろで交差させ、前に回して紐を2回からげて、左右に引き締めます。
  7. 左右に振り分けて、紐の端を上から挟み込みます。
  8. 腰紐の下を押さえながら、背縫いのあたりを引き上げてゆとりを持たせます。
  9. 帯の手先35cmくらいを左手に持って、後ろから腰紐の上に当て、回します。
  10. 手先35cmくらいを残し、帯を3巻きまたは4巻きします。
  11. ひと結びし、右手を左上に上げて輪を作り、左手の手先を上から下ろします。
  12. 片方を輪にして、左手で輪を、右手でたれ先を持って締め、形を整えます。
  13. 片花結びの出来上がりです。結び目は左右どちらかに寄せます。

知っておくと便利! ゆかたのマナー

電車に乗るとき気をつけることは? 吊り革につかまるときは肘が見えないように、前からつかむのではなく、手のひらを内側に向けるようにして持つといいでしょう。

足元は何を履いてもいいの? ゆかたの質や行き先によっては、ミュールやサンダルでもOKです。ただし、大人っぽく着こなしたいならやはり草履か下駄がオススメ。

ゆかたを着ているときの歩き方のコツは? 歩幅をあまり広げず、つま先のすぐ先に、もう一方のかかとが来るような感覚で歩いてください。階段を上るときは足元をグッと内股にして、ハの字にするのがコツです。

暮らしのコラム一覧へ