お香でひろがる、雅な楽しみ。お香でひろがる、雅な楽しみ。

リラックスしたいとき、気持ちを高揚させたいとき、
シチュエーションや気分にあわせて香りを楽しむ人が増えています。
実は、日本では古代からお香に親しんできた文化があるのです。
その奥深い歴史と香りの楽しみ方を、お香・香木の専門店「香源 銀座本店」の度会健人さんに教えていただきました。

聖徳太子の時代、淡路島へ流れ着いた香木 聖徳太子の時代、淡路島へ流れ着いた香木

お香は、仏教とともに日本に伝わりました。『日本書紀』によると、飛鳥時代、淡路島へ流れ着いた香木が朝廷に献上されたとか。その際、聖徳太子が香木の種類を言い当てたという逸話も伝わっています。奈良時代には唐から来た高僧・鑑真が、薬や香原料を調合する技術を日本に伝えました。

平安時代には貴族の間で、いろいろな香りの原料を練って丸めた「練香(ねりこう)」が流行。自分好みの香りを作って着物に焚きしめたり、貴族同士で香りを品評しあったりと、お香は貴族がたしなむ教養でした。後世まで受け継がれるお香の名レシピ「六種の薫物(むくさのたきもの)」もこの頃に生まれています。

鎌倉時代に入ると、香りの原料を混ぜるのではなく、香木をそのまま焚くことが主流に。後の武士の時代には、名の知られた香木を所有することがステイタスになりました。

天下人が欲した名香木「蘭奢待(らんじゃたい)」

東大寺が所有する「蘭奢待」は、時の権力者がこぞって欲しがったことで有名な香木です。織田信長は、天皇から強引に許可を得てその一部を切り取り、自分のものにして権威を誇示したとか。ほかに、足利義政と明治天皇が切り取ったことでも知られています。

足利義政の時代に始まった「香道」 足利義政の時代に始まった「香道」

「香道」は、作法に従って香木の香りを味わう芸道です。その礎を築いたのは、「御家流」の始祖・三条西実隆と、香道の流派「志野流」の祖・志野宗信。彼らは室町時代の後半に、将軍・足利義政の命を受けて香木を分類、整理して体系づけました。やがて香道の重要な概念「六国(りっこく)五味(ごみ)」が整っていきます。

六国(りっこく)

産地で香木を分類したものです。伽羅(きゃら)・羅国(らこく)・真南蛮(まなばん)・真那伽(まなか)・寸聞多羅(すもたら)・佐曽羅(さそら)の六つに分かれ、それぞれベトナムやタイ、インドネシアなどの産地を示しています。

五味(ごみ)

甘(あまい)、辛(からい)、酸(すっぱい)、苦(にがい)、鹹(しおからい)という5つの表現で、香りを表現しています。この五味のおかげで、香りを共通の感覚で認識でき、その良さを語りあえるように。

香道が本格的に広まったのは江戸時代のこと。江戸の町民にも香りの文化が広がっていきました。

3つの香木「白檀」「沈香」「伽羅」 3つの香木「白檀」「沈香」「伽羅」

白檀(びゃくだん)

ビャクダン科ビャクダン属の樹木から採れ、木の中心部分や根のあたりが香木に使われます。産地はインド、インドネシア、オーストラリア、フィジーなど。南インドのマイソール産が最も高品質とされます。地域ごとに香りの差はありますが、全体的に甘くまろやかな香りが特徴です。

白檀を焚くのにおすすめのタイミング:リラックスしたい時

沈香(じんこう)

採れるのは、ジンチョウゲ科の一部の樹だけ。産地はベトナム、インドネシア、マレーシアなど高温多湿のジャングルです。この地域特有のスコールの影響を受けて樹木の表面が傷ついてストレスを受けると、ダメージを修復しようと樹脂が集まり、蟻酸やバクテリアの働きで香りの素に変化。数十年~100年の長い期間を経て樹脂が沈着すると、沈香ができあがります。正式名称を「沈水香木」といい、最上級のものは水に沈むためこの名がつきました。

ベトナムやカンボジアなどで採れるシャム沈香と、インドネシアやマレーシアで採れるタニ沈香があります。産地ごとの個性はありますが、キリッとした香りが特徴。

沈香を焚くのにおすすめのタイミング:集中力を高めたい時

伽羅(きゃら)

沈香のうちベトナムでしか採れない、最も上質なものが伽羅です。沈香と同じような発生条件だけでなく、木の病気や特定の気候など一定の条件が揃ったときにだけ発生するとされます。そのメカニズムは完全には解明されていません。できるまで100年以上かかり、とても高級な逸品です。その香りは五味の甘・辛・酸・苦・鹹をどれも含み、複雑で多様。沈香と比べると油の量が多く、黒味の強さも特徴的です。

伽羅を焚くのにおすすめのタイミング:伽羅は「ながら焚き」にはもったいない香木。焚く時は香りだけに集中し、その奥深さを味わってくださいね。

自宅で香木を香らせよう~空薫(そらだき)~ 自宅で香木を香らせよう~空薫(そらだき)~

ご自宅で手軽に、香木の香りを楽しみたい。そんな方におすすめなのが、香炉の中で香木を温めて香らせる「空薫」。その手順をご紹介します。

用意するもの:香炉、香炉灰、香炭、香木
ライターなど火をつける道具と、灰を混ぜる棒(割り箸でもOK)も必要です。

「空薫(そらだき)」の手順

1. 香炉灰を優しくかき混ぜ、表面をならす

香炉に灰を入れ、空気が入るようにゆっくりかき混ぜて、表面を平らにしてください。

2. 香炭に火をつける

ヤケドに注意しながら、香炭の端をあぶるようにして、火をつけましょう。

3. 灰の上に香炭を置く

火を付けたら灰の上に置き、香炭全体に火が回るまで待ちます。

4. 香炭の近くに香木を置く

香炭から少し離れたところに香木を置きましょう。近すぎず、遠すぎないちょうどいい距離を探してみてください。
じんわり温められた香木から、香りが広がります。

さらに手軽に楽しみたい人は…

電子香炉が便利です。炭や灰を用意しなくても、電源を入れ、電子香炉の中に香木をセットすればOK。簡単に香りを楽しめます。

暮らしの多彩なシーンで、お香を楽しもう 暮らしの多彩なシーンで、お香を楽しもう

現代でも、暮らしの中でお香が活躍するシーンはたくさん。たとえば、次のような場面に試してみるのはいかがでしょう?

●来客時のおもてなしに

来客の少し前に自宅で焚くと、香りでおもてなしできます。

●空間のリフレッシュに

部屋のお掃除後に焚き、香りでさらにリフレッシュ。お手洗いで焚くのもおすすめです。

●趣味の時間に

音楽鑑賞など趣味の時間に一緒に焚けば、香りの癒しでさらに充実した時間になりそうです。

●タイマー代わりに

決まったサイズのお香を焚くと、使い切るまでの時間が一定のためタイマー代わりに。香りを楽しみながら時間も測れます。

香料開発が進み、現代の香りは多様に広がりましたが、伝統的なお香に触れると日本文化の奥深さも体感できるのでは。
あなたも、お香を暮らしに取り入れてみませんか。

2024.12.02

度会健人さん

度会健人さん
香源 銀座本店
東京支店長

1937年(昭和12年)創業のお香・香木・数珠専門店です。「日本のお香の情報発信源」として、日本全国の上質なお香・お線香を5000種以上ラインナップ。店舗には「お香コンシェルジュ」が在籍し、お香にまつわる体験講座も数多く実施しています。

香源 銀座本店

暮らしのコラムへ戻る