各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進
周辺の豊かな自然と調和する「緑の工場」を見据えて
北伊丹地区は、伊丹市が都市計画法に基づいて指定する「昆陽池風致地区※」の一角にあります。
風致地区とは、自然の景観を維持するために都市計画上設けられる地域のこと。北伊丹地区の南に接する瑞ケ池をはじめ、多くの水と緑に恵まれています。
北伊丹地区では、過去に敷地内で実施した生きもの調査の結果も参考としながら、こうした周辺環境と調和する「緑の工場」の実現に向けて取組を検討しています。
※風致地区:都市計画の中で、特に自然の景観を維持・保存するために設ける地区。建物の高さや建築面積、緑地面積、高木・低木の本数などに規定があり、樹木の伐採や土石の採取も制限される。
事業所所在地
〒664-8641 兵庫県伊丹市瑞原四丁目1番地
主な取扱製品
<高周波光デバイス製作所>
高周波デバイス(衛星通信・放送、携帯基地局などの無線通信機器用)、光デバイス(光通信機器用、産業・映像機器用)、赤外線センサデバイス
<パワーデバイス製作所北伊丹地区>
パワーモジュール、大電力パワーデバイス、半導体センサー、トランジスタアレイ、HVIC、パワーデバイス用ウェハ
主な取組テーマ
- ■外来種の管理 [A-1-(2)]
- ■希少種「マツバラン」の保全 [A-2-(2)]
- ■「きたいたみガーデン」の整備 [B-4-(3)] [B-4-(4)] [B-5-(1)]
[ ] 内は取組テーマの分類を示します。詳細については以下を参照ください。
取組の特徴
- ■歴史的価値のある植栽の保全を図る
- ■構内で確認された希少種「マツバラン」について、移植など複数の方法で保全を図る
- ■伊丹市と協力し、土地の元来の環境である「猪名の笹原」の再現を図るとともに、チョウなどが食事や休息に一時利用できる緑地として機能させることを目指す
北伊丹地区の活動テーマ
北伊丹地区では2015年10月に生きもの調査を実施しました。“工場の敷地”という外部と遮断された環境も手伝って、調査では地域の在来種や固有種が複数確認されました。また、地元伊丹市では2014年に定められた「生物多様性いたみ戦略」のもと、近年、自然環境の保全や緑化に向けた取り組みも進められています。
現在もこうした背景と当社の環境方針に基づき、地域の生態系との共生を大切にしながら活動を進めています。特に地域在来種・固有種の保全に注力しており、構内で確認された希少種・マツバラン※1の保全に向けた取組を続けているほか、2020年には古き伊丹の風景をイメージした「きたいたみガーデン」を造成、事業所全体の緑地においても、チョウ(アサギマダラ)や野鳥(チョウゲンボウ)など阪神間の飛翔性の生きものが集う場所となるよう管理しています。このほか、在来生態系に大きな影響を与える可能性があるアレチヌスビトハギ※2など、一部外来種の駆除も進めています。
※1「兵庫県版レッドリストデータブック2020」 Bランク(絶滅危惧IB類)
※2 環境省「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト」において「その他の総合対策外来種」に分類
北伊丹地区の活動の方向性
以下は三菱電機グループの各事業所による生物多様性保全活動の方向性を示した一覧表です。
北伊丹地区の活動がどの方向性に当てはまるのかを、色で示しています。
周辺地域の生物多様性活動と連携した生態系ネットワークの構築
活動の方向性 |
---|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
※1開発圧:棲みかの破壊。事業拠点を新たに建設することや、天然資源の採取などのために開発が行われること(サプライチェーンでの開発を含めて)、などが該当。操業による水の使用が周辺地域や水源、ひいては生きものの生息環境に影響を与える場合などもこれに含まれると考えられる。
※2外来種圧:その地域にもともと存在しない生きものが、外構や建物の脇の緑地、生垣などをつくる際に地域の外から樹木や草木を導入することがある。何気なく行われる生きものの移動が、地域固有の種の生息を脅かしたり、遺伝的な汚染の原因となることがある。
※3外来生物法の「特定外来生物の飼育、栽培、保管又は運搬」に関する規定に則り活動を実施。
北伊丹地区の取組
古き伊丹の風景を「きたいたみガーデン」で再現
北伊丹地区では、2020年4月、伊丹市の生物多様性いたみ戦略「猪名の笹原」再生プロジェクトとの連携により、古き伊丹の風景である猪名の笹原を再現した「きたいたみガーデン」を整備しました。
猪名の笹原とは、かつて工場周辺にあり、万葉集や百人一首にも詠まれた野草・ススキ・ネザサ草原のこと。市では「猪名の笹原モデル園」を役所と瑞ケ池公園に設置し、伊丹の自然環境再生と生物多様性への関心を高める取り組みとして本プロジェクトを進めています。
「きたいたみガーデン」は、伊丹市が保有するキキョウやフジバカマなど猪名の笹原構成種を譲り受け植栽したものです。みどりの質を高めアサギマダラ※1やチョウゲンボウ※2などが集う阪神間の「飛び石ビオトープ」になると期待しています。また、従業員玄関のそばにこれを造成することで、生物多様性保全活動へ関心を持たせるとともに、精神のリラックスにつながる心地よいみどりを提供していきます。
※1アサギマダラ:蝶の1種。旅をする蝶とも呼ばれる。
※2チョウゲンボウ:ハヤブサの仲間。崖に見立てたビルの隙間などに営巣する。
育成中の植物(抜粋)
希少種・マツバランの保全に向けて
北伊丹地区で2015年11月に確認された「マツバラン」は、「兵庫県版レッドリスト2010※」でBランク(絶滅危惧IB類)に指定されている種です。希少な種の保全を図るべく、人や車の行き来が多い場所に生えているものは往来の少ない場所に移植するほか、一部は鉢植えとしてフロア内に移入しました。これは、当社技術部会の「事業所のみどり活用研究会」が推進している、集中力アップやストレス軽減を目的として職場にみどりを導入する取組の一環として行ったものです。植物と接する機会を増やし、そこから癒し効果などの恩恵を得ることもまた、従業員が生きものとの共生について意識するきっかけになると考えています。
※調査当時の参照リスト。直近では「兵庫県版レッドリストデータブック2020」においてBランクに分類
調査当時の参照リスト。
50年に1度の開花
~北伊丹地区の歴史を知る花・
アオノリュウゼツラン~
北伊丹地区の敷地内に植えられていたアオノリュウゼツランが、2014年6月に開花しました。本種は50年に1度の周期で花を咲かすとされる種。北伊丹地区の開設が1959年であることから、その当初から植えられ、今回初めて花をつけたと見られています。
こうした植栽は、外来種ながら、北伊丹地区を長年見守ってきた“隣人”でもあります。今後は外来種の管理についても考えていく必要がありますが、一律に排除するのではなく、可能であれば共存していくことも検討する、ひとつの契機となりました。
アオノリュウゼツランの花(左)と花穂を含む全体像(右)。
開花中はNHK神戸放送局のニュースでも取り上げられたほか、地域の方の見学も受け入れ、地域交流にも活用できた。
伊丹市生物多様性交流フェスティバルに出展
伊丹市では、生物多様性の保全・再生及び持続的な利用に関する具体的な取組を推進する「生物多様性いたみ戦略」を策定しています。この戦略に基づき、活動の輪を広げるため、2017年から「生物多様性交流フェスティバル」を開催しています。
当地区もこの呼びかけに応じ、「自社の活動を広く地域の方々にも広く知っていただきたい」「企業が取り組む生物多様性保全の意義や活動の理解を深めていただきたい」という想いのもと、当社の取り組みをまとめたポスターを出展しています。展示をご覧になった方からお話しを伺うこともあり、地域の方々と交流する機会となっています。
「瑞ケ池公園の桜を育てる会」で桜の維持管理活動を継続
北伊丹地区でかねて実施している取組に、近隣の瑞ケ池公園での活動があります。当地区を訪れる人へのランドマークともなっている瑞ケ池公園は、伊丹市の桜の名所です。ソメイヨシノや山桜を中心に約600本の桜が植えられており、1967年の開設以降、地域の憩いの場所として活用されてきました。この場所を後世に残すべく、当地区の従業員が中心となって1986年に結成したのが「瑞ケ池公園の桜を育てる会」です。従業員のほか、退職者、近隣自治会の方々なども参加し、枯れ枝剪定や施肥作業など桜の維持管理に向けた活動や、周辺の清掃を行っています。
敷地内での取組に加えて、こうした取組も継続し、地域と一体となって環境の維持、向上に取り組んでいきます。
長年の功績が認められ、北伊丹地区はこれまでに下記を表彰されました。
- ・2009年に財団法人日本さくらの会より、「さくら功労者」として表彰
- ・2011年に伊丹市より、他の模範となる善行をたたえる善行賞「つつじ賞」を受賞
- ・伊丹市が日米友好のために桜を米国へ寄贈して100周年を迎えた2012年に、「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰を受賞
マネジメントの声
周辺の豊かな自然と調和する「緑の工場」を築き、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
当地区は自然豊かな地域環境に囲まれていることに加え、創立当時から受け継がれているアオノリュウゼツランなど歴史的価値のある植栽を擁し、また構内でマツバランなどの希少種も確認されています。これらの管理・保全に加え、「瑞ケ池公園の桜を育てる会」など地域環境に貢献する活動を進めてきました。
さらに2019年度には、従業員の環境マインドの更なる醸成と、敷地内の「緑の質の向上」に資する取組として、「きたいたみガーデン」も整備しました。地域社会と連携し、これまで守り育てられてきた「猪名の笹原」構成種の保全に取り組む中で、人と自然とのかかわりの大切さへの意識・知識を更に深めたいと考えています。
周辺の豊かな自然と調和する「緑の工場」を築き、持続可能な社会の実現に貢献するために、今後もこれらの取り組みを推進・拡大していきます。
高周波光デバイス製作所 製造管理部 部長 志賀 俊彦
製造管理部 環境・インフラ管理課 課長 玉田 尚久
フォトギャラリー
-
マツバランレッドデータ
マツバランマツバラン科マツバラン科レッドデータ -
スイカズラ在来種
スイカズラスイカズラ科スイカズラ科在来種 -
タンキリマメ在来種
タンキリマメマメ科マメ科在来種 -
アレチヌスビトハギ外来種
アレチヌスビトハギマメ科マメ科外来種 -
コナスビ在来種
コナスビサクラソウ科サクラソウ科在来種 -
アカバナユウゲショウ外来種
アカバナユウゲショウアカバナ科アカバナ科外来種 -
カラスノエンドウ在来種
カラスノエンドウマメ科マメ科在来種 -
シバザクラ外来種
シバザクラハナシノブ科ハナシノブ科外来種 -
スミレ在来種
スミレスミレ科スミレ科在来種 -
ツバキ在来種
ツバキツバキ科ツバキ科在来種 -
ハナミズキ外来種
ハナミズキミズキ科ミズキ科外来種 -
アセビ外来種
アセビツヅジ科ツヅジ科外来種 -
アキアカネ在来種
アキアカネトンボ科トンボ科在来種 -
ヤマトシジミ在来種
ヤマトシジミジミチョウ科シジミチョウ科在来種 -
ウラギンシジミ在来種
ウラギンシジミジミチョウ科シジミチョウ科在来種 -
ヨモギハムシ在来種
ヨモギハムシハムシ科ハムシ科在来種 -
セスジスズメ(幼虫)在来種
セスジスズメ(幼虫)スズメガ科スズメガ科在来種 -
アオスジアゲハ(サナギ)とクスノキ在来種
アオスジアゲハ(サナギ)
とクスノキアゲハチョウ科
クスノキ科アゲハチョウ科
クスノキ科在来種 -
コゲラの樹洞在来種
コゲラの樹洞キツツキ科キツツキ科在来種 -
ハクセキレイ在来種
ハクセキレイセキレイ科セキレイ科在来種 -
チョウゲンボウ在来種
チョウゲンボウハヤブサ科ハヤブサ科在来種