各製作所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進

調査結果に基づくビオトープの整備

調査結果に基づくビオトープの整備

受配電システム製作所では、2016年2月から、季節ごとに計4回の生きもの調査を実施しました。この結果を踏まえて、試行錯誤しながら、生きものとの共生を目指した環境づくりに力を注いでいます。

2017年1月には、従業員の手で小規模なビオトープづくりに挑戦。その結果をもとに、専門家に依頼して本格的なビオトープを造成しました。このビオトープは野鳥などの休息地とすることを目的としたもので、2018年2月に竣工した新生産棟からその様子を観察できるよう、場所も工夫しています。また、2020年3月に鳥類、9月にはトンボ類の生息状況について追加の調査を実施するなど、経過を観察しています。

このほか、絶滅危惧種の保全や、従業員や地域の子どもたちに生きもののことを知ってもらう機会の創出にも取り組んでいます。

事業所所在地

〒763-8516 香川県丸亀市蓬萊町8番地

主な取扱製品

受配電システムエンジニアリング、84kV以下ガス絶縁開閉装置、スイッチギヤ、真空遮断器、ガス遮断器、真空コンタクタ、低圧気中遮断器、直流高速度遮断器、真空バルブ、監視制御盤、モータコントロールセンタ、受配電監視制御システム、開閉装置用電子機器、保全支援システム、スマート中低圧直流配電ネットワークシステム

主な取組テーマ
  • 製作所敷地内および周辺地域で生きもの調査を実施、確認した生きものを従業員に周知 [A-2-(1)]
  • 調査で確認した希少種を新生産棟建設地付近より移植し保全 [A-2-(2)]
  • 専門家のアドバイスのもと、鳥類が休息・採餌に利用できるビオトープを造成
    [B-4-(1)] [B-4-(2)] [B-4-(3)] [B-4-(4)] [C-7-(1)]

[ ] 内は取組テーマの分類を示します。詳細については以下を参照ください。

受配電システム製作所の活動の方向性

取組の特徴
  • 周辺地域でも生きもの調査を実施、敷地内外の確認種を比較して方針を検討
  • 動物(主に哺乳類)の敷地利用状況を把握するため、自動撮影カメラによる調査も実施
  • 従業員の手で植栽や水場整備の実験を行い、「手づくりビオトープ」を製作
  • 従業員が生きものを観察できるよう、ビオトープの造成場所などを工夫
  • 野鳥の休憩地となる新たなビオトープを造成し、水浴び場や止まり木の設置など種々の施策を実施
本編
資料編

受配電システム製作所の活動の方向性

以下は三菱電機グループの各製作所による生物多様性保全活動の方向性を示した一覧表です。
受配電システム製作所の活動がどの方向性に当てはまるのかを、色で示しています。

調査結果をもとにビオトープ整備や従業員教育を実施

活動の方向性
  • A 生きものへの
    負の影響を低減する
  • 1.「開発圧※1」「外来種圧※2」の抑制  ※3
  • (1)生きものに対する影響把握
  • (2)外来種管理
  • 2.「希少種」「固有種」への注意喚起と保全
  • (1)構内生物リストの公開
  • (2)希少種、固有種の保全
  • (3)周辺の保全課題への協力
  • 3.農薬影響の管理や、緑地・天然資源の保全
  • (1)生きもの殺傷の抑制
  • (2)水や土壌等の天然資源への配慮
  • B 生きものとの
    より豊かな共生を目指す
  • 4.機能緑地の設定
  • (1)緑地管理の体制
  • (2)飛翔性生物の利用地の整備
  • (3)「みどり+生きもの」優先地の整備
  • (4)事業所周辺への「みどりの連続性」の提供
  • (5)事務所周辺の生物多様性保全活動への貢献
  • 5.緑地の単純化、特定化など、産業的志向からの脱却
  • (1)植生の多様化・多層化
  • (2)植物などの特性に合致した緑地管理
  • (3)地域への貢献・配慮
  • C 働く中で社員が
    自然との関係を取り戻す
  • 6.生態系サービスの職場での積極的享受
    (休憩所、フロア)
  • (1)文化的サービスの享受・場づくり
  • (2)供給サービスの享受・場づくり
  • 7.「無関心」「無関係」状態から、
    「全員が関係ある」状態へ
  • (1)理解と行動促進の教育
  • (2)職場・業務での関係創出

※1開発圧:棲みかの破壊。事業拠点を新たに建設することや、天然資源の採取などのために開発が行われること(サプライチェーンでの開発を含めて)、などが該当。操業による水の使用が周辺地域や水源、ひいては生きものの生息環境に影響を与える場合などもこれに含まれると考えられる。

※2外来種圧:その地域にもともと存在しない生きものが、外構や建物の脇の緑地、生垣などをつくる際に地域の外から樹木や草木を導入することがある。何気なく行われる生きものの移動が、地域固有の種の生息を脅かしたり、遺伝的な汚染の原因となることがある。

※3外来生物法の「特定外来生物の飼育、栽培、保管又は運搬」に関する規定に則り活動を実施。

生きもの調査結果

受配電システム製作所は、外部の専門家の協力のもと、2016年2月、5月、8月、10月に生きもの調査を実施しました。このうち、2016年2月は主に鳥類、5月、8月、10月は昆虫類と植物を対象としました。
また2020年3月に鳥類、9月にトンボ類について追跡調査を実施しました。

調査結果は以下の通りです。

受配電システム製作所 生きものリスト 2016年2月(PDF:65KB)PDF

受配電システム製作所 生きものリスト 2016年5月(PDF:101KB)PDF

受配電システム製作所 生きものリスト 2016年8月(PDF:96KB)PDF

受配電システム製作所 生きものリスト 2016年10月(PDF:105KB)PDF

受配電システム製作所 生きものリスト 2020年3月(PDF:87KB)PDF

受配電システム製作所 生きものリスト 2020年9月(PDF:50KB)PDF

考察と行動

20種以上の鳥類が利用。トンボ類も定着が進む

2020年度の鳥類・トンボ類の調査を経て、専門家からは以下のような報告と、今後の活動へのアドバイスをいただきました。

報告の主なポイント

■ビオトープと周辺のクロマツ林を多くの野鳥が利用。

ビオトープ周辺においては、明るい草地環境を好んで利用するムクドリやハクセキレイ、ツグミなどが多く確認された。また、カルガモなどカモ類の羽毛が護岸の隙間に浮いている様子も確認されており、普段から水辺を利用していると考えられる。

■ビオトープ池にトンボが定着。水辺の樹林で生活する種も。

ビオトープ池で9種のトンボが確認された。ほとんどの種は、ビオトープ池で繁殖しているものと考えられる。また周辺のクロマツ林では、羽化後、水辺周辺の樹林で生活する習性があるマイコアカネも確認され、重要な生息場所になっていると思われる。

主なアドバイス内容

■製作所南側の樹林帯は小鳥に配慮した管理を。

敷地内の他の環境について、特に製作所南側の樹林帯は落葉広葉樹で構成されているが、鳥類の観察数は少なかった。枝が少ない樹形で管理が行われているために、特に冬季は小鳥類の生息環境として適さないものと見られる。今後はもう少し枝を残して剪定するなど管理を見直してもよいのではないか。

■ビオトープを利用する鳥類の全体像把握を。

ビオトープや敷地内の緑地を利用する鳥類相を把握することを目的に、大きく種相が異なる夏季(鳥類の繁殖期5月~6月頃)と冬季(越冬期12~2月頃)に調査を行う(モニタリング調査)することが望ましいと考える。年数を経るにつれて、鳥類相がどのように変化するかをモニタリングし、より鳥類の休息や隠れ場所に適した環境を実現する管理手法を検討・調整したい。

■トンボ類が利用しやすい水辺を維持。

引き続きビオトープでの生息状況を調査するとともに、敷地周辺のため池や川の環境を確認し、ビオトープに反映出来る点がないか検討するとよい。

アドバイスに基づく活動

社内検討を経て、これまでに以下の活動を実施しました。

<実施済み>

■従業員で「手づくりビオトープ」を製作。

2017年1月に、従業員の手で人工池「手づくりビオトープ」を製作。中にコガマを移植し、保全地としても活用している。2020年現在、コガマは保全池に定着し、多数の株が育っている。

■樹林の付近に新たなビオトープを造成。

専門家に依頼し、水辺環境を含むビオトープを造成した。野鳥の採餌・休憩場所とするとともに、第二のコガマ保全地としても活用。2018年2月に竣工した新生産棟から様子を観察できるように配置も工夫した。
2018年3月の完成以降は、付近で野鳥やトンボが多く観察できるようになった。

■生物多様性に配慮したクロマツ林の管理を実施。

クズを定期的に刈り取り、枯れたマツは除去するなど、見通しの良い部分と生きものの隠れ家になる部分が両方残るよう配慮した保全を実施。虫などのすみかとするほか、荒天・台風接近時の鳥類の避難所として機能させることを目指す。

<検討、実施中>

■樹木台帳整備を検討。

製作所内の樹木管理を厳密化するため、各樹木に番号を振り、種類や幹の太さなどを記した台帳の整備を検討中。