コラム
星空の散歩道 国立天文台 准教授 渡部潤一
星空の散歩道index
vol.37
世界天文年は、まずお正月の流星群から

 いよいよ来年、2009年が近づいてきた。すでに皆さんもご存じと思うが、2009年は天文関係者にとっては特別な年、世界天文年である。1609年、イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが、はじめて望遠鏡を夜空に向け、宇宙の謎の扉を開いてから、ちょうど400年目にあたる。これを記念して、国際連合、ユネスコ(国連教育科学文化機関)、国際天文学連合は、2009年を「世界天文年(International Year of Astronomy:略称 IYA)」と定めたのである。

世界天文年2009のスローガン(標語)「The Universe, Yours to Discover 宇宙 … 解き明かすのはあなた」を取り入れた公式ロゴマーク。  ガリレオの功績は言うまでもない。自作の本当に小さな望遠鏡で、新しい宇宙の姿を次々と見いだしていった。水晶の球のように滑らかだと考えられていた月は凹凸だらけで、まん丸い盆地のような窪み(クレーター)を発見した。木星のそばには、4つもの星(ガリレオ衛星)が木星を回っていた。金星は月と同じように満ち欠けをすると同時に、その大きさを日に日に変えていった。完全無欠の球体と考えられていた太陽の表面には、姿を変える黒い斑点(黒点)があり、それが太陽の自転と共に動いていった。そしてほのかに輝く白い天の川は、肉眼では見えない無数の星の集合であることを見いだしたのである。誰も見たことのない宇宙の姿を捉えたガリレオは、地動説を確信するようになる。その後、400年に渡って、後輩の天文学者たちは、ガリレオの開いた扉を通って、新しい宇宙の姿を明らかにしてきた。(詳しくは、筆者の最新刊「ガリレオがひらいた宇宙のとびら」(旬報社)をぜひ、ご一読ください。)

 2009年の世界天文年では、世界中の135の国と地域で、様々な行事が予定されている。日本でも規模の大小はあるが、全国各地でそれぞれにイベントが組まれる予定である。(詳細は、世界天文年のホームページを参照のこと。)世界天文年を機会に、世界中の人々に夜空を見上げてもらい、宇宙の中の地球や人間の存在に思いを馳せ、そしてかつてのガリレオがそうであったように、それぞれ自分なりの発見をしてもらいたい、と考えている。

 そんな世界天文年の最初のイベント、それも皆さんが参加できるイベントが、お正月休みの最中の「世界天文年2009 オープニングイベント:見えるかな年の初めの流星群キャンペーン」である。実は世界天文年である2009年は、毎年多くの流星が出現する「三大流星群」の観測条件がすべて良いという、珍しい年にあたる。そこで国立天文台では、これらの流星群すべてについて、インターネット上の観測キャンペーンを行うことにしたが、その最初が1月3日前後に出現する「しぶんぎ座流星群」である。(流星群が起こる仕組みについては、すでにこの連載の20回目「 夏休みの星花火:流星群を眺めよう」で説明しているので、お読み頂ければと思う。)

 そんなわけで、世界天文年の最初の観察イベントとして、多くの皆さんにしぶんぎ座流星群の流星を眺めてもらおうと考え、流星群の極大日である1月4日をはさんで、2日の夜から4日の夜 (5日明け方まで) に「見えるかな年の初めの流星群」キャンペーンを実施することにしたわけである。観察方法などの詳しい内容は、キャンペーンページをご覧いただくとして、ぜひお正月の深夜に、流れ星の姿を眺めてほしいと考えている。今回は、国立天文台へ報告のあった流星数をカウントし、1時間あたりの観察された流星の平均数を、報告されたデータをもとに10分おきに自動集計して掲載する予定である。しぶんぎ座流星群の活動の変化をリアルタイムで見ることができるかもしれない。ぜひ皆さんも参加してみてほ しい。

「世界天文年2009」ホームページ
http://www.astronomy2009.jp/

「世界天文年2009」オープニングイベント:見えるかな年の初めの流星群キャン ペーン
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090102/