ここから本文

Factory Automation

印刷用ページ

文字サイズ変更

注目のトレンドをあなたに、
FAデジタルメディア

文化・教養文化・教養

先人の知恵や歴史、日常に役立つマナーを掲載しています。

先人に学ぶ
小堀保三郎(発明家)
後半生をエアバッグ開発に捧げる 「最後の侍」と呼ばれた男

2016年5月公開【全1回】

後半生をエアバッグ開発に捧げる 「最後の侍」と呼ばれた男

 自動車の衝突時に乗員への衝撃を軽減するエアバッグ。今日では当然のように標準装備され、人命を守るこの安全装置を、50年以上も前に世界に先駆けて開発したのが日本人だと知る人は少ない。
 その人物とは、発明家の小堀保三郎。炭坑採掘の機械化などを考案し、日本の産業発展に貢献するなど数々の発明を残した小堀にとって、エアバッグの開発は人生最後の大仕事だった。
 小堀の誕生は1899年。小堀家の三男として栃木県に生まれた。小学校卒業後、奉公に出た小堀は、高等教育を受ける機会にこそ恵まれなかったが、独学で教養や士道を身に付けようと努めた。自ら求め、育てた士道の哲理が、やがて社会に貢献する発明をもたらすことになったのである。
 奉公後、小堀は大阪の帝国通信社の記者や鉄道会社の嘱託社員などを経て、1937年には大阪府に大阪工機製作所を創設。起重機製造工場の経営に乗り出した。また戦後の日本復興の鍵は石炭エネルギーにあるといち早く見通し、自ら責任者を買って出て、大手企業を巻き込んだ炭坑機械研究会を発足。炭坑採掘の機械化を推し進めていった。機械の開発に情熱を傾けたこの時期に、小堀の発明家としての資質が養われていったようだ。

飛行機での乱高下を経験しエアバッグの開発を思いつく

 ある日、小堀は運命的な出来事に遭遇する。飛行機に乗っているときに、機体がエアポケットに入り込んでしまったのだ。当時はシートベルトの着脱は乗客の任意だったため、乱高下によって乗員が頭を打つ事故も起こった。その際、小堀はテーブルの上に上体を伏せ、荷物を抱えてその場をやり過ごしたそうだが、この経験がきっかけで、「衝突の瞬間に空気で膨らむものに包まれていたら安全性が高まる」と思いつく。偶然出合った事故が、車の安全性を高める装置開発へと小堀を駆り立てたとされる。

 1962年には、住居を東京都品川区に移して、株式会社G・I・C(グッド・アイデア・センター)を設立。ここではサンドイッチ自動製造機をはじめとする数多くの特許を取得している。これらの発明で得た私財を、小堀はすべてエアバッグの開発に投じた。技術的な裏付けを得るために、東京大学をはじめ、国公私大の教授陣や立川の防衛庁(現・防衛省)航空医学実験隊などの研究機関の協力を求め、エアバッグ開発を進めていった。幾度もの安全実験を重ねて、ついに衝撃時の加速度を検知する装置、エアバッグ(弾性防御袋)、瞬時にバッグを膨らませるための火薬を用いた高圧ガス発生装置などで構成する乗員保護システムが完成する。
 小堀が考案したこの保護システムは、運転席や助手席、後部座席に設けられた。また、現在は主に高級車に用意されている側面のサイドエアバッグやルーフエアバッグも、当時すでに小堀は考案していた。同時に、現在も実用化が望まれながら実現していない歩行者の安全システムにも着目。歩行者のバンパーへの接触を感知して、ボンネット上に倒れ込む前に作動する歩行者用エアバッグの開発に注力するなど、その独創性は世界でも群を抜いていた。

1965年に、防衛庁(現・防衛省)航空医学実験隊の力を借りて行われたエアバッグの作動実験の様子。大規模な実験の費用捻出のため、小堀は私財を投じた。
1965年に、防衛庁(現・防衛省)航空医学実験隊の力を借りて行われたエアバッグの作動実験の様子。大規模な実験の費用捻出のため、小堀は私財を投じた。

 これらの先進的な発明は各国で認められ、欧米など14カ国で特許を取得した。しかし、エアバッグが実用化されるのを小堀が見ることはなかった。世界で前例がない点、システムの信頼性の不足などが壁となり、当時はまだ役所の理解が得られなかったのだ。先進的過ぎた発明ゆえの悲劇だった。

名声や報酬を得ることより発明した技術の普及を望む

 このままでは小堀の特許権が失われてしまい、世界各国の自動車メーカーがその発明を自由に使えるようになる。小堀が私財のほとんどをエアバッグ開発に投じていたことを知る関係者が、その危惧を伝えると、小堀は「自分のすべき仕事は終えた」と語るだけだったという。名声や報酬を得ることよりも、自身が考案した技術を広く開放することで、人々の安全が守られる未来を選んだのである。
 「士道の精神を持ち、自分を犠牲にしてでも、人類社会をより良くしたいという志を貫いた人でした」と、小堀のエアバッグ開発を手伝った芝浦工業大学名誉学長で、NPO法人 日本自動車殿堂会長の小口泰平氏は振り返る。
 1975年、親交のあった人々に挨拶した後、小堀は76歳で人生の幕を閉じる。胸中には無念の思いもあったはずだ。しかし、その苦悩を周囲にもらしたことは一度もなかったという。秘して語らず。生前を知る人々は小堀を「最後の侍」と語り継いでいる。

文:宇治有美子 画像提供:日本自動車殿堂

※この記事は、2015年9月発行の当社情報誌掲載記事より再編集したものです。

これまで掲載された記事はこちらから

「文化・教養」トップページに戻る

ページトップに戻る