C言語プログラミング+PLCで生産設備制御 | 導入事例 | 三菱電機FA
Factory Automation

お客様ご採用事例

旭硝子株式会社 

FA環境への移行で信頼性向上、柔軟なプログラム開発との両立も
シーケンサ+C言語 活用事例

2015年12月 掲載

ガラスメーカー世界最大手の旭硝子は、自動車用ガラスの製造工程で三菱電機のコントローラユニット「C言語コントローラ」を2010年から導入し、グローバルの生産拠点に展開中だ。現場の機器制御にパソコン上で動くプログラムを長年使用していたが、C言語コントローラを使ったFAの環境へ移行。故障やセットアップなど管理にかかる負担を軽減すると同時に、技術者のアイデアを生かしたものづくりも推進している。

旭硝子株式会社

事例のポイント

  • 1. PCの環境から堅固なFAの環境に移行することで耐久性を向上し、管理負担を軽減
  • 2. C言語コントローラ活用により、C/C++言語による開発ノウハウをFAの環境でも適用
  • 3. 機器をC/C++言語でプログラミングできるため、技術者がアイデアをいち早く試せる

製品・ソリューション紹介

シーケンサ MELSEC

シーケンサ MELSEC

生産現場の声に応え進化を続けてきたMELSECシリーズ。高い信頼性と豊富な品揃えで、高度化する生産現場に新たな可能性をご提供します。

MELSEC iQ-RシリーズC言語コントローラ スタンダードモデル“R12CCPU-V”

MELSEC iQ-RシリーズC言語コントローラ スタンダードモデル“R12CCPU-V”

従来のマイコンボード、パソコンなどのC言語資産を流用でき、VxWorksを搭載したコントローラにより、リアルタイム性の高い装置を実現するCPU。

この記事をシェアする

導入事例一覧に戻る