情熱ボイス【協働ロボット篇】アナログな要件との戦いから生まれた「安全で使いやすいロボット」 | The Art of Manufacturing | 三菱電機FA
Factory Automation

情熱ボイス

【協働ロボット篇】アナログな要件との戦いから生まれた
「安全で使いやすいロボット」

2021年4月公開【全3回】

要旨

アナログな要件との戦いから生まれた「安全で使いやすいロボット」アナログな要件との戦いから生まれた「安全で使いやすいロボット」

三菱電機は2020年5月、協働ロボット「MELFA ASSISTA」を発売した。人手不足問題解消の切り札として広く使ってもらえるロボットに求められるのは、「安全性」と「使いやすさ」。しかしアナログな要件も含むため、具体的な目標を設定することが難しい。協働ロボットの開発は、目標達成以前に目標自体を模索するところからのスタートだった。

登場者

  • 佐藤 景一

    三菱電機 名古屋製作所
    ロボット製造部 ロボットテクニカルセンター

  • 寺田 大祐

    三菱電機 名古屋製作所
    ロボット製造部 開発第一課

  • 原口 林太郎

    三菱電機 先端技術総合研究所
    自律制御システム開発プロジェクトグループ
    ロボットシステムグループ
    (前 ロボット製造部 開発第一課)

  • 菅原 陸

    三菱電機 名古屋製作所
    営業部 ロボット課

所属名や役職などは取材時(2020年9月)のものです

「ミドルレンジモデル」の枠を敢えて壊す「ミドルレンジモデル」の枠を敢えて壊す

この記事をシェアする

一覧に戻る

The Art of Manufacturing monozukuri

「The Art of Manufacturing―ものづくり」は、産業分野のオートメーション(自動化)に関する技術動向や注目テーマ、最新トレンドなどに関して、三菱電機がお届けする産業界向け情報メディアです。 製造技術や各種サポートにとどまらず、デジタル製造、産業IoTやAI(人工知能)技術など先端技術にまつわる最新動向を解説するほか、専門家の知見・経験に基づく業界コラム、製造のスマート化の指標「SMKL」を活用した実践的アプローチ、Industry 4.0の直面する課題などなど、さまざまな視点から現場に役立つ“ヒント”を紹介します。 「The Art of Manufacturing―ものづくり」を通じて、ぜひオートメーションの世界を探求してみてください。