除湿機






大切な家族・ペットとの生活で
こんなお悩みありませんか?

ほかにも…
-
お散歩から帰ったあとの
毛についた花粉や
ホコリが気になる -
来客時、お部屋の臭いが
ちょっと心配 -
除湿機に空気清浄機に脱臭機
色々ほしいけど、
置くスペースに困る
ほかにも…
-
お散歩から帰ったあとの
毛についた花粉や
ホコリが気になる -
来客時、お部屋の臭いが
ちょっと心配 -
除湿機に空気清浄機に脱臭機
色々ほしいけど、
置くスペースに困る
そんなお悩みをサポートするために
空間ケアする除湿機
「美空感」が誕生しました
空間ケアとは?
三菱電機が着目した「空間ケア」
家族のしあわせをはぐくむリビングは、いつでも快適であるべきです。
だからこそ、三菱電機はリビングの「空間ケア」に着目しました。
空気の汚れやニオイをキレイにするだけでなく、
見過ごしがちな湿度で起こる不快感までケアすることが大切です。
そこでパワフルな除湿はそのままに、優れた空気清浄と脱臭をプラス。
空気の質を変えることで、大切な家族ペットも人も気持ちいい毎日がはじまります。

除湿
人にも住まいにも望ましい環境とは
湿度が65%以下※であること。
空気清浄
ペットの毛やフケ
もっと小さな有害物質もいつもキレイに。
脱臭
ペットの排泄物や体臭の
ニオイが気にならない。
※出典:日本冷凍空調工業会家庭用除湿機ウェブサイト内
(除湿・乾燥で快適ライフのおすすめ)
おまかせオートにすれば自動で空間ケアできる!
おまかせオートモードなら三菱電機独自※1の「空間ケアテクノロジー」でお部屋の状態に合わせて効率よく空間を整えるのでいつでも快適な空間に。

※1特許番号:第7464145号。登録日:2024年4月1日。空気清浄と除湿を効率よく行う独自技術。
獣医師の方々にも
美空感の効果を
お伺いしました
動物病院で美空感を約1か月使用していただきました。
獣医師の視点から見た空間ケアの大切さや美空感を使用したご感想をお伺いしました。
大切なペットのために専門医からも除湿ケアをおすすめします。

1994年帯広畜産大学畜産学部獣医学科卒業後、牛や馬の獣医師として北海道の農業共済組合に勤務。 大阪、北海道の動物病院勤務を経て2010年にアジア獣医皮膚科専門医取得し、2012年に犬と猫の皮膚科設立。2016年、東京都江東区に犬と猫の皮膚科クリニック開設。皮膚のエキスパートとしてYouTubeで積極的に情報を発信している。
ペットにとって適切な湿度管理の大切さ
獣医師になって30年になりますが、近年は以前よりも犬の湿度にまつわる悩みが多くなってきていると感じています。トイプードルやチワワのような比較的脂っぽい体質の海外の犬種だけでなく、柴犬のような日本在来の犬にまでその傾向が見られます。日本は年々高温多湿化が進んでいますが、そうした気候の変動がもともと体質的に抱えていた悩みごとを悪化させたり、など少なからず影響を与えているのではないでしょうか。
人は寒い時期の“乾燥”、つまり湿度が低いことへのケアは気にかけますが、湿度を下げることにはそれほど気にかけない傾向にあります。ますます高温多湿化が進むこれからの時代、ペットのすこやかな暮らしにおいて大切なのは、人間の心地良いと感じる程度の湿度をしっかりと保つこと。飼い主さんが湿度管理を適切に行うことで、ペットへの負担などが軽減されると思います。

除湿力と湿度管理機能の高さを実感
まず驚いたのは、その除湿力と湿度管理機能の高さです。一日でタンクに水がたくさん溜まっていて、しっかりと除湿されていることを実感しました。また、湿度を下げすぎずに、設定した湿度をキープしてくれています。これは犬猫の快適な生活を手助けしてくれるのではないでしょうか。
また、皮膚にトラブルを抱えている犬猫はどうしてもニオイが発生してしまうことが多いのですが、そのニオイも軽減されているように感じました。それは「美空感」の持つ脱臭効果はもちろんですが、湿度が下がっていること、つまりその除湿力にも大いに関係があるように思います。

人とペットの快適な生活を手助けする“名バイプレイヤー”
犬や猫は多くの毛に覆われているうえに、皮膚がフケっぽくなっていることもあります。目には見えずとも、実はそうした被毛やフケは空気中にかなり舞っているもの。実際に当院でも「美空感」のセンサーが起動しているのを何度も目にしましたが、それだけ空気中のさまざまな物質をしっかりと除去しながら、空間をクリーンにしてくれているということなのでしょう。設置するだけで除湿と脱臭と空気清浄、3つの機能が同時に働く「美空感」は、人とペットの快適な生活を手助けする、いわば“名バイプレイヤー”になってくれそうです。


除湿・脱臭・空気清浄…。
オールインワンでペットのすこやかな暮らしをサポートしてくれます。

日本大学農獣医学部(現:生物資源科学部)獣医学科卒業後、動物病院勤務・米国での研修を経て2013年、アニーマどうぶつ病院を開業。日々の診療では医学用語を避け、飼い主が質問しにくいような雰囲気を作らないことを心がけている。日本獣医麻酔外科学会・日本獣医がん学会・日本獣医腎泌尿器学会に所属。
高温多湿の影響はペットにも
高温多湿化がますます進む日本。夏場だけではなく1年を通じて温度・湿度にまつわる悩みをかかえたペットが多く見られるようになりました。そこでカギを握るのが、飼い主さんの温度・湿度管理です。大切なのは、暑さ・寒さといった室温のみならず“湿度”も適切に保つこと。基本的には、人間が快適だと感じる空間であればペットにとっても過ごしやすいものなので、飼い主さんにとっての適温・適湿を心がけることが、ペットのケアにつながるでしょう。

動物病院には欠かせない“ニオイ対策”に効果を実感
日々たくさんのペットが来院する動物病院は、どうしても不快なニオイが発生してしまうことも。たとえば、犬や猫に付いている「臭腺」の処置をしたときには、その独特なニオイが狭い診察室の空間に広がってしまいます。今回「美空感」を診察室に設置したところ、そんな診察室のニオイをセンサーがしっかりキャッチしてくれていることがわかりました。これまでは消臭スプレーでニオイ対策をしていましたが、「美空感」を置いておくことで手間なく、かつ素早く脱臭できたのでとても助かりましたね。また、ペットを飼っている方もそうだと思いますが、動物病院ではタオルやリネン系の洗濯物が大量に出ます。その洗濯物も「美空感」で部屋を除湿しながらすばやく乾燥できました。キャスター付きで移動も楽にできるので、さまざまな場所で利用できたのも便利でしたね。

ペットのすこやかな暮らしをオールインワンでサポート
花粉やPM2.5、ハウスダストやチリ・ダニの死骸など、空気中には私たちの目に見えないさまざまな物質が飛び交っています。これらの影響からペットを守るうえで私がおすすめしているのが、空気清浄機の設置。暮らしの空間をできる限りクリーンにすることは、ペットの健康を守るうえでとても大切なのです。
そんな空気清浄機能はもちろん、高い脱臭機能も兼ね備えた除湿機「美空感」は、ペットのすこやかな暮らしづくりを多角的にサポートする、まさにオールインワンの空間ケアアイテムだと思います。


湿度やニオイ、ハウスダストなど
「目には見えないもの」をケアしてくれる製品です。

2018年から動物病院にて勤務、その後、腎泌尿器疾患の早期発見に資するねこIoTトイレの開発及び猫往診専門病院であるトレッタねこ病院の院長として従事し、2021年9月にAniCure動物病院を創業。動物に優しく、飼い主に丁寧かつ親身な診療を心がけている。
猫医学の発展への寄与を目的として有識者によって設立された国際組織「isfm」の公式日本パートナー「JSFM」実行委員。
温度のみならず“湿度”にも着目を
暑さや寒さ、さらには乾燥などによって体調を崩してしまった…。そんな経験をしたことがある方は少なくないのではないでしょうか。動物も同様に、お部屋の温度や湿度の影響から体調不良を起こしてしまうことはめずらしくありません。大切なペットのために私たちの手で快適な住環境を作ってあげたいものです。そこでポイントになるのが、“湿度”への着目。昨今では、温度管理に注力されている飼い主さんは多いものの、湿度管理まで適切に行っている方は少ない印象です。しかし、ますます高温多湿化が進むと言われている今、温度のみならず湿度への配慮がペットのすこやかな暮らしに大切なものとなるでしょう。

ペットが複数集まる宿泊部屋でもしっかり脱臭※
当院では犬の入院等で使用する宿泊部屋があるのですが、そこには複数頭の犬が集まるため、どうしてもニオイが気になることが。そのため、今回「美空感」には脱臭効果を一番に期待して設置しました。実際に使ってみて、その効果は期待に反しないものでしたね。部屋に入ったときにいつも感じる独特なニオイが、かなり軽減されていると感じたんです。動物もニオイには敏感なので、この環境は犬にとっても過ごしやすいものではないでしょうか。
また、どうしても空気がこもりがちな空間の除湿もしてくれるので、スタッフが時間や手間をかけて管理する必要もなく、大変助かりました。
※一般的なご家庭でご使用された場合のフィルターの交換目安は約3年です。脱臭効果および脱臭フィルターの寿命はご使用の環境下により、異なります。

“目には見えないもの”を適切にケア
花粉やハウスダストなどは私たちの目で確かめることはできません。そのため、ケアしたいけれどその方法がわからなかったり、しっかりとケアできているのかがわからなかったりする飼い主さんも多いと思います。
「美空感」は、そうした空気中の物質をランプによって知らせてくれて、自動で除去してくれる。さらに操作も簡単なので、ご家庭への設置にも向いていると感じました。
湿度やニオイも同様に、飼い主さんの“目には見えないもの”への意識を高めながら適切な状態にしてくれる「美空感」。飼い主さんにとっては、非常にたのもしい除湿機ですね。

