教えて!霧ヶ峰 vol.10
2021.7.12
使い始めのあのニオイに!イヤなニオイを
軽減する対処法
#お手入れ
#カビ
#ニオイ

久しぶりにエアコンをつけたときに、
エアコンから何とも言えないイヤ〜なニオイがただよってきた経験がある方も多いのではないでしょうか。
調査*によると、63.5%の方が、使い始めのエアコンにイヤなニオイを感じ、
「ニオイ対策をしたいが、どうしたらいいのかわからない」「対策をしていない」人が44.9%と、
解決方法がわからなかったり、そのまま放置したりしている方が4割以上もいることが明らかとなりました。
今回は、エアコンのイヤなニオイを軽減する方法をご紹介します!

三菱電機 霧ヶ峰 PR事務局調べ

「室内のニオイ」と「カビ」がニオイの二大原因です!
エアコンは、空気と一緒に、部屋のあらゆるニオイ成分を吸い込みますが、
取り込まれたニオイは、エアコン内で混ざり合い凝縮して独特なニオイとなることがあります。
さらにエアコンに発生したカビもニオイの原因。ごく微量でも人間は強いニオイだと感じやすいようです。
しかも、冷房を使わない期間(暖房運転時)にエアコン内部にたまったこれらのニオイ成分が、
冷房運転をし始めた時に結露水で部屋中に放出されてしまうのです。
イヤなニオイの軽減方法
窓を開けて、エアコンの設定温度を最低温度に設定し、1時間冷房運転をする。
窓を開けた状態で設定温度を最低温度に設定して冷房運転をすることで、エアコン内部に結露した水が、熱交換器に付いたニオイ成分を洗い流します。運転中は、結露水によりニオイが発生する場合もありますが、徐々にニオイが軽減されます。

※高湿度のときに窓を開けて長時間(1時間以上)運転すると、室内機内部についた露が垂れ、家財や床などをぬらし、汚損の原因になることがあります。室内機の下にビニールシートなどを設置して防水対策をしてください。また、冷房運転をしてもニオイの成分を完全に洗い流すことができない場合があります。

※冷房運転をして、室内機から水漏れした場合は、室内機の内部にゴミやホコリが溜まっていたり、結露水の排水経路(ドレンホース)が詰まって水漏れしたりしているかもしれません。本格的な暑さがくる前にお買い上げの販売店またはメーカーの修理窓口にご相談ください。

カビのニオイ軽減方法
カビのニオイを抑えるために、まずカビを取り除く。
  1. 吹き出し口付近のカビを拭き取り冷房運転して、カビのニオイが軽減されたかどうか確認してください。
  2. 改善されない場合は、通風路の手が届かない場所やファンにカビが生えている可能性があります。お買い上げの販売店またはメーカーの修理窓口にお問合せいただき、室内機の内部を洗浄してください。
  3. カビが取り除かれたら「内部クリーン」を設定してください。
カビが付着した通風路
ニオイの予防対策
①フィルターのお手入れをする。
フィルターに付着したホコリはそのままにしていると、ニオイの原因になります
フィルター自動お掃除機能がついている場合でも、シーズン前にお手入れをしてください。
お手入れの注意点
※エアコンのお手入れで高所に上がる場合は、安全に十分ご注意ください。
  1. 取り外したフィルターのホコリを掃除機で吸い取るか、水洗いをして日陰でよく乾かす。
  2. ブラシやたわしでこすらない。
  3. 汚れがひどいときは、中性洗剤を溶かしたぬるま湯ですすぐ。
  4. 直射日光や日にあてて乾かさない。
  5. 変形することがあるため、熱い湯(約50度以上)で洗わない。
  6. フィルター自動お掃除機能付きエアコンの場合ダストBOX内やブラシに付着しているホコリを取り除く。
②内部クリーンを設定する。
内部クリーンを設定。「冷房」/「除湿」運転後に、
送風運転や弱暖房運転をしてエアコン内部を乾燥させます。

※エアコン内部を乾燥させるため、最大10分間の弱暖房運転を行います。
そのため、室温が2~3℃上がることや、室内の湿度が上がることがあります。

リモコンの内部クリーンボタン
写真はGEシリーズの例。
やってはいけないNG対策を
担当者が解説
三菱電機株式会社空調冷熱システム事業部
鳥海 采
ニオイが改善されない場合でも、「エアコンに直接、消臭剤や抗菌剤を吹きかけること」や
「お客様自身で内部洗浄」を行うことは、おやめください!
エアコンの故障や破損や性能の悪化につながることがあります。
エアコン内部をキレイにしたい場合は、
お買い上げの販売店またはメーカーの修理窓口にご依頼ください。
エアコンのニオイが発生するメカニズムを解説中!詳しく見る
なるほど!エアコンクイズ
エアコン
クイズ
間違った
ニオイ対策は次のうちどれ?
A〜Cから選んでみましょう。
A
最低温度に設定して
1時間冷房運転
これが基本?
この
答えを選ぶ
B
カビを
拭き取る
通風路に
カビ発見!
この
答えを選ぶ
C
エアコンに
消臭剤をかける
部屋中爽やか!?
この
答えを選ぶ
残念…ハズレです!
正解はC!
本格的にエアコンを使う前に
ニオイを撃退するのがおすすめ。
正しいニオイ対策をすれば
お部屋中が快適に〜!
閉じる
残念…ハズレです!
正解はC!
本格的にエアコンを使う前に
ニオイを撃退するのがおすすめ。
正しいニオイ対策をすれば
お部屋中が快適に〜!
閉じる
さすが!アタリです!
正解はC!
エアコンに直接
消臭剤をかけるのは実はNG!
クサイものにはフタをせず
早めにお手入れしましょう。
閉じる
【調査概要】
■調査対象者:東京・大阪在住の30~69歳の男女600名
■調査方法:インターネット
■調査期間:2021年4月23日(金)~4月25日(日)
教えて!霧ヶ峰 TOPへ戻る