普段、雪が降らない地域で大雪に見舞われて、
交通機関が乱れるなどの影響を受けたことがある人は多いのではないでしょうか。
影響を受けるのは交通機関だけではありません。
大雪が降ると、 寒い中エアコンの効きが悪くなってしまうなどのトラブルに遭う可能性もあります。
積雪に慣れていない地域で、突然大雪が降った時のための準備や対策についてご紹介します!

大雪が降ったときのポイント
大雪の際のエアコン対策で、一番重要なのは「室外機」です。
どんな準備をすればいいのか、また大雪が降った後はどんな対策をすればいいのか。
エアコンの効きが悪くなってしまう理由やNG行動なども合わせて解説していきます!
どんな準備をすればいいのか、また大雪が降った後はどんな対策をすればいいのか。
エアコンの効きが悪くなってしまう理由やNG行動なども合わせて解説していきます!
大雪が降る前に!
これだけはやっておきたい事前準備
これだけはやっておきたい事前準備
事前準備1
室外機周辺に⼗分なスペースを確保しておく。
⼗分なスペースを確保しておかないと、⾵通しが悪くなり、室外機周辺に空気が溜まり、エアコンの効きが悪くなってしまいます。エアコンを効率的に使うためには、空気がスムーズに流れるように、普段から室外機の周りのスペースを確保しておくことが重要です。

事前準備2
室外機のファンの前や横に、風をさえぎる物を置かないようにする。
室外機周辺のスペースを確保していても、ファンの前や横に観葉植物や段ボールなどの障害物を置いていると、風を遮り、室外機の正面に雪が積もってしまう可能性があります。さらに、風に乗ってきた雪が積もることがあるため、室外機周辺の風通りの良さも考えて、できるだけ片づけておきましょう。

大雪が降った後に!
まずやるべき事後準備
まずやるべき事後準備
事後対策1
エアコンの電源は入れず、室外機周辺の雪を取り除く。
雪が積もった状態でエアコンを運転してしまうと、ファンが埋まり運転できない場合があります。まず室外機の状態を確認しましょう。雪が積もっているようであれば、 室外機の周辺、特に吹き出し口前が200mm以上空くように雪を取り除いてください。

事後対策2
室外機の上に積もった雪を取り除く。ただし室外機内部の雪には触らない。
室外機の上に雪が積もっていると、風通しが悪くなったり、溶けた雪が氷になって室外機の熱交換器に張りつきエアコンの効率が悪くなってしまうため、取り除きましょう。
また、室外機内部のフィンによって怪我をする恐れや、フィン自体を傷つけてしまう可能性があるため、室外機内部の雪には触らないようにしましょう。 お湯や水をかけて雪を溶かすのも、かえって室外機の熱交換器に氷を溜めてしまい、フィンの目詰まりの原因になってしまいます。
また、室外機内部のフィンによって怪我をする恐れや、フィン自体を傷つけてしまう可能性があるため、室外機内部の雪には触らないようにしましょう。 お湯や水をかけて雪を溶かすのも、かえって室外機の熱交換器に氷を溜めてしまい、フィンの目詰まりの原因になってしまいます。

大雪が降りそうな場合は、事前準備がとても大切です。天気予報などを見て、室外機周辺のスペース確保や障害物の片づけなど事前準備を行いましょう。雪が積もってしまった場合は、事後対策としてまず室外機周りの除雪を行いましょう。
万が一エアコンが止まってしまうなどトラブルがあった場合は、上記を確認し、それでも動かない場合はご自身で対処せず、必ず専門の業者に連絡をしましょう。
万が一エアコンが止まってしまうなどトラブルがあった場合は、上記を確認し、それでも動かない場合はご自身で対処せず、必ず専門の業者に連絡をしましょう。
三菱電機株式会社
空調冷熱システム事業部
空調冷熱システム事業部
鳥海 采(とりうみ あや)


エアコン
クイズ
クイズ
大雪が降った時の対策として正しいのはどれ?
A〜Cから選んでみましょう。
A
雪を溶かすために
お湯をかける
お湯をかける
B
室外機の中まで
丁寧に雪を取り除く
丁寧に雪を取り除く
これがカギ!
この
答えを選ぶ
答えを選ぶ
C
室外機周辺の
雪を取り除く
雪を取り除く
やっぱりコレ!
この
答えを選ぶ
答えを選ぶ
残念…ハズレです…
正解はC!
室外機のことを思っていろいろ
やってくれるのは有り難いですが
完全に裏目に出ちゃいます…。
室外機の中は触らず、
周辺の雪を取り除きましょう!
やってくれるのは有り難いですが
完全に裏目に出ちゃいます…。
室外機の中は触らず、
周辺の雪を取り除きましょう!
閉じる

残念…ハズレです…
正解はC!
室外機のことを思っていろいろ
やってくれるのは有り難いですが
完全に裏目に出ちゃいます…。
室外機の中は触らず、
周辺の雪を取り除きましょう!
やってくれるのは有り難いですが
完全に裏目に出ちゃいます…。
室外機の中は触らず、
周辺の雪を取り除きましょう!
閉じる

さすが!アタリです!
正解はC!
周辺の雪を取り除き
特に吹き出し口は200mm以上
開けるのが大正解!
室外機の中の雪をとりたい気持ちは
グッと堪えるのが正解です。
特に吹き出し口は200mm以上
開けるのが大正解!
室外機の中の雪をとりたい気持ちは
グッと堪えるのが正解です。
閉じる


霧ヶ峰は暖房性能に優れたエアコン開発に
取り組んでいます。
寒さの厳しい冬も、暑い夏もこれ1台。ズバ暖霧ヶ峰
高精度なセンサー「ムーブアイmirA.I.+」(搭載機種:FDシリーズ/ZDシリーズ)で、人の快適に合わせて寒いときは「風あて」ですばやくあたため、十分あたたまったら自動で「風よけ」に切り替わり、乾燥を抑えます。
またエアコン暖房は室外機に霜が付くと暖房運転を停止して霜を溶かす必要がありますが、ズバ暖霧ヶ峰は「快適ノンストップ暖房」(搭載機種:FDシリーズ/ZDシリーズ)で霜取り中も暖かさが途切れず※、快適が続きます。
※使用環境・住宅構造などにより効果が得られない場合があります。
詳しく見る
答えを選ぶ