- 石油ガス化ファンヒーター、FF式石油ガス化貯湯式給湯機発売 (1978年)
- 600m/分世界最高速乗用エレベーターを東京池袋のサンシャイン60に納入 (1978年)
- ふとん乾燥機、オーブンレンジ、電子温風コタツを発売 (1977年)
- 国家プロジェクト「次世代電子計算機用大規模集積回路技術の研究」を目的とする超LSI研究開発プロジェクトに参画 (1976年)
- 関西電力大飯原子力発電所向け130万kVAタービン発電機完成(わが国最大容量)および同発電所向け550kV全GIS完成 (1976年)
- 大型汎用計算機<MELCOM COSMO700>発売 (1974年)
- シーケンサー<MELSEC310>発売 (1972年)
- わが国初の本格的オンラインリアルタイム三菱物流情報システム<MOLDIS>開通 (1972年)
- 関西電力美浜発電所向けのわが国最大56万kVAタービン発電機完成 (1970年)
- FF式ガス温風暖房機<クリーンヒーター>、全熱交換形空調換気扇<ロスナイ>発売 (1970年)
ふとん乾燥機
- 完全週休2日制を実施(製作所・研究所) (1969年)
- わが国初の国産実用衛星「電離層観測衛星」を主契約者として受注 (1969年)
- オフィスコンピューター<MELCOM83>発売、ベストセラーとなる (1969年)
- 世界初の永久ヒューズ開発 (1969年)
- 企業スローガン「未来を開発する三菱電機」制定 (1969年)
- ラインフローファン採用壁掛型セパレートタイプのルームエアコン「霧ヶ峰」発売 (1968年)
- 関西電力美浜発電所向け40万kVAタービン発電機完成、原子力発電第1号 (1968年)
- インテルサット国際衛星通信用アンテナをメキシコ通信省から受注、輸出第1号 (1967年)
- 米国TRW社と宇宙技術の技術提携 (1966年)
- CVCFインバーター製品化、VVVFインバーター開発 (1965年)
- 富士山頂気象観測所向け気象用レーダー装置完成 (1964年)
- 企業スローガン「今日もあなたと共に」制定 (1964年)
- 新幹線車載用1650kVA主変圧器および185kW主電動機納入 (1963年)
- 東京銀座に「三菱電機スカイリング」完成 (1963年)
- 営団日比谷線にわが国初の自動列車運転装置ATO納入 (1962年)
- 国産初のIC「モレクトロン」を発売 (1961年)
- 電子計算機第1号<MELCOM1101>完成 (1960年)
インテルサット国際衛星通信用アンテナ
富士山頂気象観測所向け気象用レーダー装置
- 事業部制実施(重電・電子機器・商品・海外の4事業部) (1958年)
- 放電加工機<ダイアックス>1号機完成 (1958年)
- 電源開発田子倉発電所向け10万5000kVA フランシス水車発電機完成、かさ形構造で国内最大容量 (1958年)
- わが国初の高出力形110、80、60W蛍光ランプを製品化 (1957年)
- 品質管理につきデミング賞実施賞を受賞 (1956年)
- 国産第1号の産業用テレビITVを完成 (1954年)
- 三菱テレビ第1号101K-17形を発売 (1953年)
- 国鉄向けDD50形ディーゼル電気機関車完成 (1953年)
- 半導体の研究開始 (1952年)
- 社是「品質奉仕の三菱電機」制定 (1952年)
- わが国初の超高圧送電用287.5kV5000MVAのV型碍子形油入遮断器完成 (1951年)
フランシス水車発電機
三菱テレビ第1号101K-17形を発売
- ダイヤトーンのブランドを商標登録 (1946年)
- ラジオ、スピーカーの生産を開始 (1945年)
- 東京株式取引所に株式上場 (1937年)
- エスカレーターの第1号機を東京の伊勢丹百貨店に納入 (1935年)
- 三菱神戸病院にエレベーター1号機を納入 (1935年)
- 電気冷蔵庫の販売を開始 (1933年)
- 国産初のノーヒューズ遮断器15~35A発売 (1933年)
- 小田原急行鉄道(株)向け新宿・小田原間に、国産第1号の電鉄変電プラント完成 (1927年)
- 2300kVA立軸形水車発電機を初めて製作 (1924年)
- 大正10~12年に約1万台の扇風機を生産 (1921年)
- 三菱造船(株)電機製作所を母体に三菱電機(株)を設立 (1921年)