- SiCパワー半導体の生産体制強化に向け新工場棟を建設(稼働開始は2026年4月予定) (2023年)
- 気象庁から「次期静止気象衛星(ひまわり10号)」を受注 (2023年)
- インドでルームエアコンと空調機器用圧縮機の工場を建設(稼働開始は2025年10月) (2023年)
- 三菱電機の高度選別技術による花王提供の日用品プラスチックの選別試験を開始 (2022年)
- 世界初、鉄道用「同期リラクタンスモーターシステム」による省エネ化を実現 (2022年)
- インドでFA制御システム製品の新工場を建設 (2022年)
- 世界初、宇宙光通信機能と受信方向検出機能を統合した光受信器を開発 (2022年)
- トルコの空調機生産拠点に新工場を建設し生産体制強化(稼働開始は24年2月予定) (2022年)
- 「マルチリージョン型デジタル電力最適化技術」を開発 (2022年)
- スウェーデン昇降機事業会社Motum社の株式取得(子会社化)(2022年)
- サステナビリティ経営を実現する新経営体制として4つのビジネスエリア(インフラ、インダストリー・モビリティ、ライフ、ビジネスプラットフォーム)を設定 (2022年)
- 三菱電機ビルテクノサービス(株)がビルシステム事業を承継し、三菱電機ビルソリューションズ(株)を発足 (2022年)
- Responsible Business Alliance(RBA)へ加盟 (2022年)
- 三菱電機「MelCare見まもりサービス」受注開始 (2022年)
- コンセプトカー「EMIRAI xS Drive」を開発 (2021年)
- ZEB関連技術実証棟「SUSTIE」が運用段階において『ZEB』を達成 (2021年)
- 三菱電機「Open Technology Bank」活動開始 (2021年)
- 「5G OPEN INNOVATION Lab」を開設 (2021年)
- 2025年度に向けた中期経営計画、2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロを目指すなどのサステナビリティへの取組みを発表 (2021年)
- トルコの空調機生産拠点の生産体制強化 (2021年)
- 「三菱電機 Going Up キャンペーン 全国キャラバン」を47都道府県向けに実施完了 (2021年)
- パワーデバイス製作所「開発試作棟」の設立を発表(稼働開始は2022年9月予定) (2021年)
- 2月1日、三菱電機株式会社創立100周年 (2021年)
- 創立100周年を契機に、社会における当社グループの存在意義、そして従業員一人ひとりが大切にすべき価値観・姿勢をあらためて定義し、企業理念体系を改定 (2021年)
2月1日、三菱電機株式会社創立100周年
- 2020年度省エネ大賞受賞 (2020年)
- 世界初、鉄道車両向け同期リラクタンスモーターとインバーター制御技術を開発 (2020年)
- 三菱ダクト用換気扇「CO2センサー搭載タイプ」発売 (2020年)
- 三菱電機 昇降機 国内累計生産台数50万台達成 (2020年)
- IoTプラットフォームを活用したビル運用支援サービスを発売 (2020年)
- 三菱電機グループ「環境報告2020」公開 (2020年)
- 自治体など約50団体にフェイスガード1万個を無償提供 (2020年)
- ビル設備製品を活用した新型コロナウイルス感染拡大防止への取り組みを開始 (2020年)
- パワーデバイス製作所「新製造拠点」開設(稼働開始は2021年11月) (2020年)
- 「第69回 電機工業技術功績者表彰」最優秀賞を2件受賞(「ルームエアコン霧ケ峰FZシリーズの開発」及び「カドミウムフリー電磁開閉器の開発」) (2020年)
- 「火星衛星探査計画(MMX)探査機システム」及び「温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW)」の本格的な開発に着手 (2020年)
- 室内空間で奥行き感のある青空と自然な光を表現する照明器具「misola(みそら)」発売を発表 (2020年)
- 三菱電機グループの温室効果ガス削減目標がSBTイニシアチブの認定を取得 (2020年)