ここから本文
JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
DSPACEメニュー
プラネタリウム100周年。進化する「地上の星」日本の特徴と未来
2025年5月7日、プラネタリウムは100歳を迎えた。日本に東洋初となるプラネタリウムが設置されたのは1937年、大阪市立電気科学館だった。
民間初の船外活動、デジタルノマド、ミュージシャン—宇宙旅行は新時代へ
2021年の本コラムで、宇宙旅行者の数がプロの宇宙飛行士の数を上回った […]
「変幻自在なAIロボット」が作る月面基地—人間の役割は?
人類は月面に再び戻り、拠点を作ろうとしている。だが21世紀の月面都市 […]
8日間の予定が9か月に。大西飛行士ISS到着を迎えたタフなベテラン飛行士たち
大西飛行士の到着を待ちわびていたベテラン飛行士たちがいた。彼らは当初 […]
転んだ着陸船内で月面車「YAOKI」月面撮影に成功!—民間月着陸3機の挑戦
2025年は民間月着陸ラッシュだ。3月7日午前2時半ごろ(日本時間)、日 […]
宇宙の入り口で「青い日の出」を—気球による成層圏飛行実現へ。岩谷圭介氏に聞く
高度1万m付近の対流圏を抜けて成層圏に達すると雲が眼下に。周囲には遮 […]
「みちびき6号機」打ち上げルポ。衛星・ロケットの注目点、夜中3時の宇宙ファンの想いとは
2025年2月2日(日)17時30分、閃光を放ち飛び立ったH3ロケットは、発 […]
小学4年から本気で宇宙食「静岡みかんゼリー」開発。「チームゆら」の挑戦
小学4年生から真剣に宇宙食を開発する、現在中学2年生の増田結桜(ゆ […]
SLIM成功、月の縦孔発見をどう未来に繋げる? 日本の勝ち筋とは
日本航空宇宙学会 宇宙ビジネス共創委員会は、「月ならこの人」という第一 […]
林公代 Webサイト