ニュースリリース
掲載のデータは発表当時のものです。価格・仕様について変更する場合もございます。
CDPから「気候変動」「水セキュリティ」2分野で7回目の最高評価を獲得

三菱電機株式会社は、国際的な非政府団体CDP※1(本部:英国)から、事業を通じた地球環境への対応と戦略が特に優れており、また、環境に関する適時適切な情報公開を行っている企業として「気候変動」「水セキュリティ」の2分野において最高評価の「Aリスト企業」に選定されました。両分野ともに、最高評価の獲得は2016年以降通算7回目で、2分野同時の最高評価獲得は2年連続です。
当社グループは、サステナビリティの実現を経営の根幹に位置づけ、2050年を見据えた「環境ビジョン2050※2」のもと、2030年度までに工場・オフィスからの温室効果ガス排出量実質ゼロ、2050年度までにバリューチェーン全体での温室効果ガス排出量実質ゼロとすることを目指しています。2024年には「環境計画2025(2024年度~2025年度)」を策定※3し、「カーボンニュートラル」「サーキュラーエコノミー」に貢献するLC-CO2※4排出量の簡易算定や、「30by30※5」の実現に寄与する「ネイチャーポジティブ※6」領域での新たな目標を設定しました。
今後も当社は、バリューチェーン全体の環境負荷低減、製品・システムの省エネ化や先進的な社会インフラの構築を通じて、脱炭素化をはじめとする持続可能な地球環境の実現に貢献します。
「気候変動」分野における具体的な取り組み
- 「環境計画2025」において、2030年に向けた当社グループの温室効果ガス排出量削減目標を更新※7、SBT(Science Based Targets)※8イニシアチブ1.5℃目標認定を取得
- 設計・開発から原材料の調達、製造、販売、流通、使用、廃棄に至るまでバリューチェーン全体で温室効果ガス排出の削減を推進し、2050年の排出量実質ゼロを目指す目標の制定・公開※9
- 分散電源制御や蓄電池制御の高度化、系統安定化、大容量・高効率送電による再生可能エネルギー導入拡大への貢献
- 化石燃料を使用するボイラー式に比べエネルギー効率の高い「ヒートポンプ式温水システム(Air to Water)」の普及拡大への貢献
- 高効率機器やIoT機器の導入、再生可能エネルギー利用率の拡大、生産設備の運用改善などによる生産時のCO2排出抑制および低消費電力製品の開発による製品からのCO2排出抑制
「水セキュリティ」分野における具体的な取り組み
- 「環境計画2025」において、2025年度の高リスク拠点水使用量削減目標を設定
- Aqueduct Water Risk Atlas※10などを用いた国内外の拠点における現在および将来の水リスクの把握と、高リスク拠点を中心とした水リスク対策の推進
- 国内外の製造拠点における水使用量・排出量の管理徹底や、節水・再利用による水使用量の削減・有効利用の推進
- オゾンなどを活用した浄水技術の開発と、それを用いた水浄化システムの上下水道・工場・公共施設への供給
- ※1
- ※2
三菱電機グループ環境ビジョン2050
https://www.MitsubishiElectric.co.jp/corporate/sustainability/environment/vision2050/index.html - ※3
2024年2月7日広報発表「『環境計画 2025』の策定およびSBTイニシアチブ1.5°C目標の認定取得」
https://www.MitsubishiElectric.co.jp/news/2024/0207-a.html - ※4
ライフサイクルCO2:製品ライフサイクル全体を通して排出される全てのCO2
- ※5
2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全しようとする目標
https://policies.env.go.jp/nature/biodiversity/30by30alliance/ - ※6
生物多様性の損失を食い止め、回復させること
- ※7
従来の「パリ協定」に基づく目標を更新し、スコープ1およびスコープ2の目標を「地球の気温上昇を産業革命前の気温と比べて1.5°C以内に抑える水準」、スコープ3の目標を「同2°Cを十分下回る水準」と設定
- ※8
国連グローバル・コンパクト(UNGC)、世界自然保護基金(WWF)、CDP、世界資源研究所(WRI)による国際的な環境イニシアチブ。企業に対して、気候科学の知見に整合した削減目標を設定することを推進
- ※9
2023年5月29日発表「三菱電機の経営戦略」https://www.MitsubishiElectric.co.jp/news/2023/pdf/0529-a1.pdf
- ※10
国際的な非営利団体である世界資源研究所(WRI)が開発した水リスク評価ツール
お客様からのお問い合わせ先
- 三菱電機株式会社 サステナビリティ・イノベーション本部 サステナビリティ戦略部
- 〒100-8310 東京都千代田区丸の内二丁目7番3号
- E-mail:eqd.disclose.CDP@nd.MitsubishiElectric.co.jp
カテゴリーや発表年別で探す
ご指定の条件の記事はありません
-
- インダストリー・モビリティ
- FAシステム
サプライチェーン全体のカーボンフットプリント可視化に向けた実証実験を開始「Catena-X」データエコシステムを活用したグローバルな企業間データ連携の実現
-
- 経営
- 人財
「キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025」で優秀賞を受賞従業員キャリアオーナーシップ強化に対して意識改革促進と制度整備の両面からの支援が評価
-
- 経営
剰余金の配当(期末配当)および配当予想(2026 年 3 月期)の修正に関するお知らせ2025年5月13日開催の取締役会において、2025年3月31日を基準日とする剰余金の配当について決議しました。
-
- ライフ
アイルランドの昇降機事業会社Ascension Lifts社を買収三菱電機株式会社は、100%子会社であるMotum AB(モートム アーベー、本社:スウェーデン ストックホルム市)を通じ、アイルランドの昇降機事業会社であるAscension Lifts Limited(アセンション リフツ リミテッド、本社:アイルランド ダブリン市)の全株式を4月29日に取得しました。
-
- 決算
2025年3月期 連結決算 -
- 経営
自己株式取得に係る事項の決定に関するお知らせ2025年4月28日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款第31条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しましたので、お知らせいたします。
-
- R&D
三菱電機とNanofiber Quantum Technologiesが量子コンピューター接続技術の確立に向けた共同実証実験を開始三菱電機株式会社と株式会社Nanofiber Quantum Technologiesは、中性原子型量子コンピューター接続技術の確立に向けた共同実証実験を4月24日から開始します。
-
- インダストリー・モビリティ
- 自動車機器
スタンレー電気と三菱電機モビリティの会社分割(簡易吸収分割)による 次世代車両用ランプシステム事業の合弁会社設立に関わる統合契約締結のお知らせ -
- 経営
- R&D
オープンイノベーション推進企業として「知財功労賞」の特許庁長官表彰を受賞知的財産の活用により共創を推進する「Open Technology Bank®」活動が評価
-
- デジタルイノベーション
「DX銘柄2025」に選定「循環型 デジタル・エンジニアリング企業」への変革に向けた取り組みが評価
-
- セミコンダクター・デバイス
パワー半導体「フルSiC SLIMDIP」「ハイブリッドSiC SLIMDIP」サンプル提供開始SLIMDIPシリーズ初のSiC製品で高出力化と電力損失の大幅低減を実現、家電の省エネ化に貢献
-
- セミコンダクター・デバイス
パワー半導体「HVIGBTモジュールXBシリーズ」新製品発売鉄道車両などの大型産業機器向けインバーターの高効率化と信頼性の向上に貢献
-
- 経営
ミャンマー中部で発生した地震被害に対する支援について -
- 経営
- 人財
取締役候補者選任のお知らせ -
- インダストリー・モビリティ
- FAシステム
制御機器・駆動機器・配電制御機器の価格改定 -
- 経営
- 人財
定年退職後再雇用者のさらなる活躍を支援する「マスターキャリア制度」を新設社員が年齢に関わらず豊富な経験や能力を生かし、いきいきと活躍し続けられる環境を整備
-
- 経営
- 人財
「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定心身ともに健康でいきいきと働ける職場環境に向けた活動が評価
-
- 経営
- 人財
「ハタラクエール2025」で最高位の「優良福利厚生法人(総合)」を受賞多様化する従業員ニーズに応える充実した福利厚生制度と高い利用状況が評価
-
- 経営
- 人財
三菱電機と早稲田大学が DX 人財育成における産学連携に関する協定を締結 -
- R&D
三菱電機の研究者が世界最大規模のAIコンペ「Kaggle」で、「Kaggle Competitions Master」の称号を授与数理最適化と機械学習の高度なスキルでKaggle上位1%に相当する称号を獲得