ニュースリリース
掲載のデータは発表当時のものです。価格・仕様について変更する場合もございます。
わずかな動きで発電する電磁誘導発電モジュールを開発

開発した電磁誘導発電モジュール
三菱電機株式会社は、自然界のわずかな動きや人の動作で効率よく発電する電磁誘導発電モジュールを開発しました。本モジュールは、そよ風や弱い水流、人が床を踏む動きなどを利用した発電が可能となるため、配線と電池交換が不要な低消費電力(数ミリワット程度)の機器・センサー向け電源としての活用が期待できます。これまでIoTセンサーの設置が難しかった場所への設置が可能となることで、センシング技術の活用範囲が大幅に広がり、データの取得・分析によるDX化の促進に寄与するとともに、再生可能エネルギーの有効利用によりカーボンニュートラルの実現に貢献します。
近年、地球規模での温暖化やエネルギー危機の拡大に対し、日本政府の「2050年カーボンニュートラル」宣言の実現に向け、省エネルギー化および再生可能エネルギー導入の推進が求められています。このような中、光や熱、振動、電波など多様な形態で世の中に存在する微小なエネルギーを電気エネルギーに変換して活用する「環境発電(エネルギーハーベスティング)」が注目されていますが、一般的に発電量が非常に微弱で不安定なため、発電できるシーンが限られていることが課題でした。
この課題を解決するために、当社はこれまで、独自の複合磁気ワイヤーを用いたコイル型の発電素子と、発電素子にかかる磁界を増大させる磁気回路からなる電磁誘導発電モジュールを開発し、従来の電磁誘導発電素子の1万倍以上※1の高出力を実現してきました。今回、この電磁誘導発電モジュールを用いて磁気回路の磁石や磁気誘導ヨーク※2の配置を最適化することで、これまで発電できなかった非常に低速かつ軽い力の動きでも効率の良い発電を可能としました。この発電素子を用いて床板の上を人が通過した際に発電する床発電装置を試作し、実証実験を行った結果、従来の圧電素子※3を用いた床発電装置の100倍となる200mWの発電量※4を確認しました。この装置の床板と発電素子は非接触であるため、従来の圧電素子の課題であった、継続使用による劣化が発生しない世界初※5の構造です。また、この装置と温度センサーおよび無線式の通信モジュールを接続して構築した「床発電システム」の実証実験では、一回踏んだ時の発電量で温度データを送信できることを確認しています。
今後は、発電素子の形状や磁気回路の最適化を進め、さらなる発電量の向上を目指します。また、発電した電力を高効率に蓄電する技術と組み合わせて、電源に乾電池などの一次電池を利用しているIoTセンサーへの代替電源としての適用を可能にすることで活用の幅をさらに広げるとともに、一次電池の廃棄量削減による循環型社会の実現への貢献を目指し、開発を進めていきます。
- ※1
同じ速度の動きで発電した場合の比較
- ※2
磁力線が空気よりも磁性体の中を通りやすい性質を利用して、磁石から発電素子により多くの磁力線を誘導するための(鉄などの)磁性体の構造体
- ※3
圧電体に加えられた力を電圧に変換する素子
- ※4
当社試算。歩行を想定して、1秒間に二回踏んだ際の発電量
- ※5
2025年2月12日現在、当社調べ
お客様からのお問い合わせ先
- 三菱電機株式会社 先端技術総合研究所
- 〒661-8661 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目 1 番 1 号
- FAX: (06)6497-7289
- https://www.MitsubishiElectric.co.jp/corporate/randd/inquiry/index_at.html
カテゴリーや発表年別で探す
ご指定の条件の記事はありません
-
- インダストリー・モビリティ
- FAシステム
サプライチェーン全体のカーボンフットプリント可視化に向けた実証実験を開始「Catena-X」データエコシステムを活用したグローバルな企業間データ連携の実現
-
- 経営
- 人財
「キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025」で優秀賞を受賞従業員キャリアオーナーシップ強化に対して意識改革促進と制度整備の両面からの支援が評価
-
- 経営
剰余金の配当(期末配当)および配当予想(2026 年 3 月期)の修正に関するお知らせ2025年5月13日開催の取締役会において、2025年3月31日を基準日とする剰余金の配当について決議しました。
-
- ライフ
アイルランドの昇降機事業会社Ascension Lifts社を買収三菱電機株式会社は、100%子会社であるMotum AB(モートム アーベー、本社:スウェーデン ストックホルム市)を通じ、アイルランドの昇降機事業会社であるAscension Lifts Limited(アセンション リフツ リミテッド、本社:アイルランド ダブリン市)の全株式を4月29日に取得しました。
-
- 決算
2025年3月期 連結決算 -
- 経営
自己株式取得に係る事項の決定に関するお知らせ2025年4月28日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款第31条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しましたので、お知らせいたします。
-
- R&D
三菱電機とNanofiber Quantum Technologiesが量子コンピューター接続技術の確立に向けた共同実証実験を開始三菱電機株式会社と株式会社Nanofiber Quantum Technologiesは、中性原子型量子コンピューター接続技術の確立に向けた共同実証実験を4月24日から開始します。
-
- インダストリー・モビリティ
- 自動車機器
スタンレー電気と三菱電機モビリティの会社分割(簡易吸収分割)による 次世代車両用ランプシステム事業の合弁会社設立に関わる統合契約締結のお知らせ -
- 経営
- R&D
オープンイノベーション推進企業として「知財功労賞」の特許庁長官表彰を受賞知的財産の活用により共創を推進する「Open Technology Bank®」活動が評価
-
- デジタルイノベーション
「DX銘柄2025」に選定「循環型 デジタル・エンジニアリング企業」への変革に向けた取り組みが評価
-
- セミコンダクター・デバイス
パワー半導体「フルSiC SLIMDIP」「ハイブリッドSiC SLIMDIP」サンプル提供開始SLIMDIPシリーズ初のSiC製品で高出力化と電力損失の大幅低減を実現、家電の省エネ化に貢献
-
- セミコンダクター・デバイス
パワー半導体「HVIGBTモジュールXBシリーズ」新製品発売鉄道車両などの大型産業機器向けインバーターの高効率化と信頼性の向上に貢献
-
- 経営
ミャンマー中部で発生した地震被害に対する支援について -
- 経営
- 人財
取締役候補者選任のお知らせ -
- インダストリー・モビリティ
- FAシステム
制御機器・駆動機器・配電制御機器の価格改定 -
- 経営
- 人財
定年退職後再雇用者のさらなる活躍を支援する「マスターキャリア制度」を新設社員が年齢に関わらず豊富な経験や能力を生かし、いきいきと活躍し続けられる環境を整備
-
- 経営
- 人財
「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定心身ともに健康でいきいきと働ける職場環境に向けた活動が評価
-
- 経営
- 人財
「ハタラクエール2025」で最高位の「優良福利厚生法人(総合)」を受賞多様化する従業員ニーズに応える充実した福利厚生制度と高い利用状況が評価
-
- 経営
- 人財
三菱電機と早稲田大学が DX 人財育成における産学連携に関する協定を締結 -
- R&D
三菱電機の研究者が世界最大規模のAIコンペ「Kaggle」で、「Kaggle Competitions Master」の称号を授与数理最適化と機械学習の高度なスキルでKaggle上位1%に相当する称号を獲得