
三菱電機株式会社は、システム操作ログからオペレーターの経験や知見に基づくノウハウを可視化し、共有化することで、システムの運転管理・維持管理を高度化するDXシステム開発に活用できる「操作ログドリブン開発技術」を世界で初めて※1開発しました。
現代社会では、少子高齢化に伴う労働力不足や技術継承が大きな課題となっています。公共インフラの運転管理・維持管理においては、各種センサーから得られる大量の信号を監視・制御することで日々の運転を維持しています。機器の故障や異常気象などによる異常が発生した際には、早期に要因を特定し対応策を講じる必要がありますが、要因の特定はベテランオペレーターや専門家の判断に依存する場合が多いのが現状です。人口減少や気候変動に伴う異常気象の増加、施設の老朽化が進む中、ベテランオペレーターや専門家が培ってきた経験や知見に基づくノウハウをデータとして蓄積することで、運転管理・維持管理を高度化するDXシステムの実現が急務となっています。
これらのDXシステム開発では、その初期段階にオペレーターや専門家へのヒアリングを行い、システムに必要な要件や機能を明確にする要求分析を行いますが、ヒアリングだけでは、忘れてしまったり思い込みによって見逃したりしている操作の実態や、オペレーター自身も気づいていないような暗黙知を把握することが困難でした。また、オペレーター全員へのヒアリングには膨大な時間がかかることから、ヒアリングが一部のオペレーターに限定せざるを得ず、包括的な情報収集が困難であるという課題がありました。
当社は今回、システムの操作ログを可視化し、オペレーターがシステム画面に表示している信号の関連性から「同じ目的の操作フェーズ」を自動で抽出・可視化する「操作ログドリブン開発技術」を開発しました。この技術を用いることで、ヒアリングだけでは把握しきれない操作の実態を収集、解析し、暗黙知を可視化できるなど関係者間でノウハウを共有しやすくなるため、技術継承を効率化するとともに、DXシステムの要求分析をより的確かつ短期間で実現できます。また、要求分析をもとにDXシステムのプロトタイプを早期に構築し、その操作ログを本技術で取得して改良を繰り返すことで効率的にブラッシュアップが可能となり、DXシステムの開発期間の大幅な短縮に貢献します。
なお、本開発成果の詳細は、「INTERACTION 2025」(2025年3月2日(日)~ 3月4日(火))で、3月3日に紹介します。
- ※1
2025年2月25日現在、当社調べ
お客様からのお問い合わせ先
- 三菱電機株式会社 先端技術総合研究所
- 〒661-8661 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号
- FAX 06-6497-7285
- https://www.MitsubishiElectric.co.jp/corporate/randd/inquiry/index_at.html