Journals
2025.02.14
三菱電機×FC今治 - FC今治高校 里山校 共創アイデアワークショップ 月面社会で快適に暮らすには?
- #ピックアップ
- #地域貢献
- #共創
- #イベント
- #宇宙

- トップページ
- Our Stories
- 記事一覧
- 三菱電機×FC今治 - FC今治高校 里山校 共創アイデアワークショップ 月面社会で快適に暮らすには?
近い将来、月面都市で人類が暮らすとしたら、食事はどのような食材から作るのか? 空気が無い環境で空調はどうするのか? 居住空間を始めとした衣食住の様々な課題が考えられる中、三菱電機統合デザイン研究所(以下、ID研)では、どうすれば、三菱電機の持つ幅広い技術を活用して月面での課題を解決できるかを考えるプロジェクト「Ticket for LunaCity®」を立ち上げ、未来志向型の開発テーマを探索している。
2024年12月、FC今治と三菱電機は「Ticket for LunaCity®」を通じて、FC今治高校 里山校で「月面生活を快適にするためのアイデアワークショップ」を開催した。生徒たちとの交流を通じて描かれた“実現していく”月面生活とはどのようなものだったのだろうか。
三菱電機は、サッカー日本代表の元監督岡田武史さんが代表取締役会長を務め、愛媛県今治市に本拠地を置くサッカークラブ「FC今治」を運営する株式会社今治.夢スポーツと「ワクワク未来共創パートナー」としてエグゼクティブパートナー契約を結んでいる。スポーツの枠組みを超えた社会創りへ貢献する共創活動の一環として、FC今治高校 里山校を舞台に、「月面での暮らしへの夢と、夢だけで終わらせず未来を実現する力を育むこと」を目的として、生徒たちとID研の「Ticket for LunaCity®」のメンバーが、地球と環境の異なる月面で快適に暮らすためのアイデアを一緒に考えまとめるワークショップを開催した。

FC今治高校 里山校の辻正太校長は、「ワークショップを通じて生徒たち自身も気づいていない興味関心が揺さぶられ、生涯かけて取り組みたい『問い』に出会うチャンスになってほしい」と期待を込める。
ID研の「Ticket for LunaCity®」プロジェクトからワークショップに臨んだ、リーダーの齊川義則さん、メンバーの山内貴司さん、松井咲樹さんの3人に共通する思いは、生徒たちが持つ無垢な発想や秘めた好奇心への期待感。月面生活のアイデアは、まだ多くの要素が未確定ということもあり、誰しもがスタートラインに立ち、トップランナーになり得るからだ。
ワークショップでは、宇宙空間でのストレス、栄養の偏り、重力の影響など、想定される月面生活の課題をもとに、その解決のためのグループセッションを重ねた。「ストレス解消のためのミュージックライブドームを創って、音楽を聴きながらゆったりする」「無重力を利用した新たなスポーツを創出する」「栄養化が高く、ストレスを緩和させる効果のあるニンニクを月面で育てる」など、想像力を掻き立てる提案に、齊川さんたちメンバーもワクワクした表情を浮かべる。
参加した生徒の一人が「無重力の空間で自分がどう楽しんで暮らすかを考えるのが楽しかった。自分の興味のあることと宇宙開発をつなげることができてめちゃくちゃ嬉しい!」と語ったように、生徒にとっても月面での暮らしを現実のものとして考えることができたようだ。
年齢や立場を超えた、月面社会の想像と思いが紡ぐ共創の可能性。今回のワークショップは、そんな可能性を感じさせる絶好の機会となった。
-
INTERVIEWEE
三菱電機株式会社 統合デザイン研究所 デザイン戦略部齊川 義則
2008年入社。産業機器・昇降機・発電制御装置等のプロダクトデザイン、鉄道事業・通信事業等のソリューションデザインに従事した後、現在は、未来洞察活動や未来指向型研究開発テーマ探索を担当。経営管理修士(MBA)修了。
-
INTERVIEWEE
三菱電機株式会社 統合デザイン研究所 ライフクリエーションデザイン部山内 貴司
2014年入社。デザインコンサルティングファームをはじめ複数の会社を経て入社。衛星事業、新規事業支援、オランダ子会社でのマーケティング業務に従事した後、コンシューマ向けアプリ開発に携わる。
-
INTERVIEWEE
三菱電機株式会社 統合デザイン研究所 産業システムデザイン部松井 咲樹
2019年入社。エレベーター周辺機器のデザインから、ビル全体を包括したソリューション提案まで幅広く担当。現在は主に工場内や現場作業員向けアプリや、ビルオーナー向けサービスのUI/UX開発を手掛ける。
-
INTERVIEWEE
FC今治高等学校 里山校 校長辻 正太
2024年4月開校 FC今治高校 里山校 初代校長
※掲載されている情報は、2024年12月時点のものです。
制作: Our Stories編集チーム