![インフォメーションシステム統括事業部](images/img_header.jpg)
![インフォメーションシステム統括事業部](images/img_header_@2x.jpg)
製作所
インフォメーション
システム統括事業部
価値あるITソリューションを
社会の最前線へ
ビル
Building Systems
ものづくりとメンテナンスで、
街やビルのスマート化を支える。
世界90カ国以上で稼働する三菱昇降機(エレベーター、エスカレーター)は、安全· 安心に加え、高い輸送効率を先進テクノロジーで実現しています。また、loTやAlを活用し、ビル利用者の出入りに応じて昇降機・空調・照明などのビル内設備を稼動させるなど、効率的で快適なスマートシティ ・スマートビルの実現に貢献します。これらの製品・サービスを開発・設計~据付~保守~リニューアルと一貫して担っている事業です。
スマートビルソリューションの提供およびスマートシティの実現
ビルに求められる価値、技術は時代とともに変化しており、今後は様々なビル設備間の連携を図るプラットフォームが重要な役割を果たすようになります。
こうしたニーズの変化に合わせ、主力製品である昇降機の製造に留まらず、ビル内設備の稼働データ等を収集・ 蓄積・利活用できるオープンなIoTプラットフォームにより、社会課題解決に向けたスマートビルソリューションを提供し、スマートシティの実現を目指しています。
ロボット移動支援サービス
社会問題の一つである労働力不足の解消に向けて、警備・配送・掃除などを代行するロボットの活用が進んでいますが、ビルでの活用を考える際に上下階層間の移動が課題となります。この課題を解決するために、エレベーターとロボットの連携による、ロボットのビル内での自由な縦移動実現に取り組んでいます。人とロボットが共存できる社会に向け、現在プロジェクトを進行中です。
充実した製品メンテナンス・リニューアル体制
製品開発・製造のみに留まらず、定期的な点検や故障時の対応、修理工事、リニューアルまでを一貫して行っています。メーカーとしての機能と保守会社としての機能の両方を持ち合わせているからこそ、お客様が安心して製品を利用できる環境づくりに貢献できます。また、メンテナンスを通じて全国のフィールドから収集した情報を製品開発・設計部門にスピーディーに共有することができる点も当事業の強みです。
主な製品及び開発テーマ
- ■エレベーター
- ■エスカレーター
- ■ビル管理システム
- ■ビルセキュリティーシステム
その他製品情報:ビル
関連コンテンツ
産業・FA(ファクトリーオートメーション)
Factory Automation Systems
リーディング企業として日本の、
世界の「ものづくり」を支える。
シーケンサーやレーザー加工機などのFA分野で、世界トップクラスのメーカーとして各国の「ものづくり」を支えています。また、FA技術とIT技術を活用し、開発・生産・保守のトータルコストを削減し、一歩先のものづくりを支援するソリューション「e-F@ctory」も展開しています。
Automating the Worldで示す未来のものづくり
当社ファクトリーオートメーション(FA)ではグローバルスローガン「Automating the World」を打ち出し、幅広い層にFAを身近に感じてもらうことを目指しています。
社会は今、急激な複雑化・多様化にともない人手不足の解消、デジタル化など様々な課題に直面しています。当社のオートメーション技術によってお客様の事業はもちろん、複雑化・多様化する社会にも変革をもたらしながら貢献します。
生産設備のさらなる高速化・高精度化の実現に貢献する
サーボは装置の付加価値を向上させるうえで重要なシステムです。当社製品は業界トップクラスのシェアを誇りますが、当初のサーボ業界では最後発のメーカーでした。業界に先駆けた数々の新技術の開発に加えて「顧客と一緒に製品を作る」という徹底したソリューション志向が実を結び、今では多くのユーザの支持を集めるようになりました。
主な製品及び開発テーマ
- ■シーケンサー
- ■サーボ
- ■省エネ支援システム
- ■レーザー加工機
- ■産業用ロボット
- ■配線用遮断器
- ■ソリューション提案
その他製品情報:産業・FA
関連コンテンツ
公共
Public Utility Systems
もっと良い未来のために、
確かな生活基盤を最先端の技術で。
上下水道プラント向け監視制御システムをはじめ、河川、空港などの様々な社会インフラに対して製品・システムを提供しています。長年培ったノウハウと最新技術を通じて安心・安全な社会づくりに貢献していきます。
見えないところで社会を支える幅広い製品・システム群
高度な社会インフラに貢献するライフラインや公共施設・サービスなど、生活基盤を築く数々の分野で事業を展開しています。業界トップクラスのシェアを誇る上下水道プラント向け監視制御システムをはじめ、航空管制システム、ヘリサットシステムなど安全・安心な社会づくりへの貢献に向けて社会が必要とするものをつくり出し、暮らしの質を高めていきます。
ため池の水面状況監視サービス「みなモニター」防災・減災に貢献
近年、豪雨や地震などで農業用ため池の決壊が増加し、災害発生リスクの早期把握等、ため池管理の高度化が求めらています。電源・通信・土木の工事が不要で設置も簡単なブイ型水面センサーと、スマートフォン等などから遠隔で24時間、複数のため池の状況確認が可能なアプリケーションにより、農業水利施設などの維持管理業務の課題を解決するとともに、より容易に水面状況監視の導入を実現し防災・減災にも貢献しています。
主な製品及び開発テーマ
- ■水処理技術
- ■航空管制システム
- ■ヘリサットシステム
その他製品情報:公共・エネルギー
関連コンテンツ
エネルギー
Energy Systems
川上から川下まで、
国内屈指の総合力で電カインフラを構築。
創業以来続く伝統あるビジネスで、発電から送変電、配電に至るすべてのフェーズにおいて、世界各国の電カインフラの発展に大きく貢献してきました。再生可能エネルギーやスマートグリッドなど電力供給の多様化・分散化を受け、パワーエレクトロニクス技術やICT、loTを活用した新たなビジネスにも積極的に展開しています。
DC(直流)ソリューション:エネルギーの未来を形成
当社はパワーエレクトロニクスを活用した直流送電の技術開発に取り組んでいます。直流送電は、長距離伝送におけるエネルギー損失を大幅に減少させ、風力や太陽光など再生可能エネルギーの統合を促進します。この技術により、電力ネットワークはより柔軟で持続可能なものに変わりつつあり、地域間のエネルギー融合も実現しています。直流ソリューションは、将来のエネルギーシステムの構築に不可欠であり、当社も直流ソリューションを積極的に展開していくことで、よりクリーンで効率的な電力供給の実現に貢献していきます。
カーボンニュートラルに貢献する分散型電源制御システム
送配電系統に接続する太陽光発電や蓄電池などの分散型電源を制御することで、系統混雑を回避するソリューションを提供します。
現在、PVなどの系統アクセスによる混雑回避は、系統増強工事で対応されていますが、これには時間と費用がかかるなど課題があります。当社は分散型電源の活用・制御により系統増強を行わずに系統混雑を回避するDERMS(Distributed Energy Resource Management Systems)で、カーボンニュートラル実現に貢献していきます。
複数拠点間での再エネ融通の最適化により脱炭素経営をサポート
近年、企業やそのサプライチェーンに対して、再生可能エネルギー100%やCO2削減を求める動きが高まっております。将来的には、さらに透明性の高い脱炭素化目標の管理のため、企業単位だけでなく、工場など拠点単位での脱炭素化目標の達成が重要になると考えられます。三菱電機では、30分単位で工場などの複数拠点間における再エネ由来電力の融通を最適化し、企業の脱炭素化をサポートします。
電力安定供給と脱炭素の実現に重要な原子力発電事業の推進
原子力プラント向け電機品の基本計画から設計・製作・据付・保守業務を提供しています。
既存の発電所の設備更新や次世代型への建替等が計画されており、三菱電機はこれまでの経験で培ったノウハウや技術力を活かし、今後も高品質で信頼性の高い製品・サービスの提供を行い、原子力発電事業を積極的に展開します。
将来の原子力エネルギー創造に向けた取り組み
米国大手エネルギー技術会社Holtec Internationalと、次世代型の小型原子炉(Small Modular Reactor)向け計装制御システムの設計契約を締結し、同システムの開発に取り組んでいます。
また、核融合炉等の次世代革新炉領域においても、関係するステークホルダーと協調しながら取り組んでいます。
主な製品及び開発テーマ
- ■分散型電源制御システム
- ■大容量蓄電池制御システム
- ■スマートメーターシステム
- ■系統安定化システム
- ■直流送電システム
- ■変圧器
- ■開閉器
- ■発電プラント計装制御システム
- ■タービン発電機
その他製品情報:公共・エネルギー
関連コンテンツ
交通
Transportation Systems
鉄道の「走る」「止まる」
「制御する」を実現するトップランナー。
推進制御装置や列車統合管理装置等の鉄道車両用電機品において当社は国内トップシェアを誇ります。私たちは、市場環境変化や鉄道事業者の変革に柔軟に対応し、鉄道インフラを通じた社会課題の解決に貢献しています。
鉄道事業の安心・安全と効率化を支えるソリューション
当社AI技術を採用した独自のIoTプラットフォームを活用し、鉄道事業の安心安全と効率化を支えるソリューションを提供しています。
例えば、車両データのリアルタイムな遠隔監視により、車両故障発生時に迅速かつ正確なオペレーションを可能にします。
また、様々な車両データの分析により、メンテナンスの高度化や効率化、予兆検知での故障の未然防止、更には経営視点や環境視点による運行の最適化など、幅広く貢献します。
世界初
鉄道用同期リラクタンスモーターシステムによる省エネ実現
東京地下鉄株式会社と共同で、鉄道用「同期リラクタンスモーターシステム」を、日比谷線13000系車両に試験搭載し、実証試験を行い、実際の鉄道車両で運用可能であることを確認しました。これからも、先端技術の開発・採用等の創意工夫により、鉄道業界全体の更なる発展に貢献するとともに、更なる省エネ化を強く推進し、CO2の削減に積極的に取組んでまいります。
主な製品及び開発テーマ
- ■車両用主回路システム
- ■車両情報管理装置
- ■トレインビジョン
- ■車両用空調装置
- ■電力管理システム
- ■列車運行管理システム
その他製品情報:公共・エネルギー
関連コンテンツ
自動車機器
Automotive Equipment
多彩な製品群で、
モビリティ社会の発展を下支えする。
世界で初めて※1製品化した電動パワーステアリングをはじめとして、世界トップクラス※2のシェアを誇る数多くの製品で安全・安心・快適なクルマづくりを支えています。
電気自動車やハイブリッド車の普及、自動運転の実現など、変わり続ける時代のニーズをさまざまな視点からとらえ、誰もが安全に安心して利用できるモビリティ社会の実現に貢献していきます。
※1:1998年当社調べ ※2:当社調べ
自動運転にも対応する高い安全性で、ドライバーの操舵をアシスト
電動パワーステアリングはドライバーの操舵力をモータで補助するシステムで、なかでも当社はキーパーツであるモータ、インバータ、制御回路を一体化したモータコントロールユニット(MCU)の開発・製造を行っております。自動運転に向けた高い安全要求やステアバイワイヤ等の新システムに対応するため、主要な機能を冗長化し、一部故障したとしても動作を継続することが出来るスリムな高出力冗長MCUの量産を開始しています。
自動配送ロボットの実用化で、誰もがいきいきと過ごせる社会へ
物流業界の人手不足が深刻化する2024年問題や、生活必需品の購入に不便を抱える買い物弱者等、物流関連の社会課題へのソリューションとして、当社は自動配送ロボットサービスの社会実装に取り組んでいます。当社は提携する米国スタートアップ企業の走破性に優れたロボットを活用し、エレベーターとの連携による縦移動も実現する事で事業展開を進め、いつでも、どこでもロボットが商品を安全に届けてくれる社会を目指します。
主な製品及び開発テーマ
- ■エンジン電装品
- ■エンジン制御製品
- ■電動化関連製品
- ■電動パワーステアリングシステム
- ■ADAS関連製品
- ■自動搬送モビリティサービス
その他製品情報:自動車機器
関連コンテンツ
防衛・宇宙
Defense & Space Systems
私たちが、防衛・宇宙分野をリードし、
社会の安心・安全を守る。
防衛事業では、レーダ・電子戦等数多くの装備品を開発・納入すると共に、我が国初、完成品の装備移転を実現、安全・安心を支えるインフラ分野で日本国内のみならず、アジア地域の安全保障にも貢献しています。
また、宇宙事業では、1960年代より通信、測位、地球観測、物資輸送等の人工衛星、惑星探査機、追跡管制局等を製造してきました。日本の宇宙開発のリーディングカンパニーとして、豊かな社会の実現に貢献しています。
安心・安全な社会の実現
~防衛エレクトロニクス分野のトップメーカーとして~
三菱電機は、これまでに誘導飛しょう体システム、レーダ、電子戦など、陸・海・空で運用される各種装備品を開発・納入しています。また、現在は、これまでに培った技術を駆使し世界最高の戦闘機を創り上げるべく、イギリス・イタリアとの共同開発にも取り組んでおります。引き続き、防衛エレクトロニクス分野のトップメーカーとして、安全・安心を支えるインフラ分野で社会に貢献していきます。
安心・安全な社会の実現
~装備移転の積極推進~
当社は、政府と連携して海外への防衛装備移転を積極的に推進しており、わが国初の完成品装備移転として、フィリピン空軍向けに警戒管制レーダを納入しました。
今後も、単なる装備品の提供に留まらず、技術による「抑止力」という価値を提供できるトータルセキュリティカンパニーとして、日本政府の方針の下、我が国を中心としたアジア地域の安心・安全な社会の実現に貢献していきます。
安心・安全な社会の実現
~宇宙・電磁波等新領域における貢献~
安心・安全な社会を支える領域は、陸・海・空といった領域から宇宙・電磁波等の新たな領域に拡がっています。当社はこれまで陸・海・空で運用される各種装備品を開発・納入し、安心・安全な社会を実現するインフラ構築に貢献してきました。今後、これまで培ってきた技術を更に磨き、新たな領域も含めた領域で安心・安全な社会を実現するインフラ構築に貢献していきます。
小型月着陸実証機 SLIM
SLIM (Smart Lander for Investigating Moon) は、世界初となる誤差100メートル以内の高精度月着陸を達成した実証機です。数~十数キロメートルの誤差が生じていた従来の着陸精度を大きく上回るとともに、質量を数分の1以下に軽量化したことが特徴です。
三菱電機は着陸機のシステム開発及び製造を担当し、運用の支援も実施します。
新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」
HTV-Xは国際宇宙ステーション(ISS)への物資補給だけでなく、軌道上技術実証や実験利用に係るプラットフォーム提供、将来の国際宇宙探査への活用などを目的とした新たな無人物資補給機です。当社はこれまで国内初の同補給機であるHTVの頭脳部(電気モジュール)の開発を担当してきましたが、HTV-Xでは宇宙空間を飛行するために必要な全機能が集約されたモジュール(サービスモジュール)の開発を担当しています。
衛星観測ソリューション
三菱電機では、「衛星観測ソリューション」として衛星画像データの解析・利用技術の開発に取り組んでいます。災害の状況把握等の防災・減災の分野、不審船の検出といった海洋分野、企業の経済活動のモニタやESGといった様々な分野において、これまでの衛星・センサー開発と画像処理技術により、衛星画像データを積極的に活用することで、ユーザーの利用用途に適したトータルソリューションサービスを提供します。
主な製品及び開発テーマ
- ■レーダシステム
- ■電子戦システム
- ■ミサイルシステム
- ■人工衛星・探査機
- ■衛星観測ソリューション
- ■宇宙ステーション向け物資輸送機
- ■追跡管制局
その他製品情報:宇宙・通信
関連コンテンツ
通信
Communication Systems
情報を「送る」技術で、
快適なコミュニケーションを実現。
光通信システム、衛星通信システム、及び映像ソリューションシステムの国内主要ベンダとして、通信・放送インフラの維持・発展、安全・安心な社会の実現に貢献し、豊かな社会づくりを支えます。
情報を「送る」技術で、快適なコミュニケーションを実現
通信システム事業は、オンライン授業やテレワークの拡大など、今後も成長が見込まれる分野で、通信事業者向け光通信システムや放送事業者向け衛星通信システムの主要ベンダとして、通信・放送インフラの維持・発展に貢献していきます。
映像ソリューション事業では、従来のセキュリティ用途だけでなく、映像解析技術などを活用して省人化・効率化・見える化を実現し、安心・安全な社会の実現に貢献していきます。
映像記録時間を最大1.5倍に拡大、ONVIF対応カメラとの接続にも対応
映像ソリューション事業においては、設置が容易で操作性に優れたネットワークカメラ・システムの新製品として、映像の高画質化、カメラ接続台数の増加、長時間記録、遠隔監視、映像解析ソリューション連携などを実現する「MELOOK 4」シリーズを発売します。安心・安全に対する社会的関心の高まりとともに多様化するニーズに対応し、セキュリティー強化や安全・作業性向上、サービス向上などに貢献します。
主な製品及び開発テーマ
- ■光通信システム
- ■衛星通信システム
- ■映像セキュリティーシステム
関連コンテンツ
半導体・電子デバイス
Semiconductors & Devices
革新的な進化でGX&DXの実現に貢献する
半導体・デバイス。
グリーントランスフォーメーション(GX)とデジタルトランスフォーメーション(DX)社会の実現のため、パワーエレクトロニクス機器や光ファイバー・人工衛星・5Gなどの通信機器のキーデバイスとして、革新的に進化し続ける半導体・デバイスを提供しています。特にパワー半導体は自動車の電動化に不可欠で、再生可能エネルギーの高効率電力変換を可能とし、カーボンニュートラルへ大きく貢献しています。
パワー半導体
パワー半導体は、電気を直流から交流・交流から直流に変換する、あるいは電圧を高くする・低くすることで電力を効率よく制御する半導体です。家電製品や産業機器、電気自動車、鉄道などに組み込まれ、電力損失低減に大きな役割を果たすキーデバイスとして、世界中のパワーエレクトロニクス機器に搭載され、省エネに貢献しています。さらに、電力損失を飛躍的に低減可能なSiC(炭化ケイ素)を用いた最先端製品も提供しています。
高周波デバイス・光デバイス・赤外線センサ
高周波デバイスは、電気信号を電波に変換する、または微弱な電波を増幅する半導体です。衛星通信、移動通信システム基地局などの無線通信の分野で活躍しています。
光デバイスは電気を光に変換する半導体で、光ファイバー通信に欠かすことのできない製品として、高度情報化社会の進化を支えています。
赤外線センサは、熱源の形状・動き・温度を高精度に検知可能なセンサで、見守り、防犯機器、空調など幅広い分野で使用されます。
主な製品及び開発テーマ
- ■パワー半導体
- ■高周波デバイス
- ■光デバイス
- ■赤外線センサ
その他製品情報:半導体・電子デバイス
関連コンテンツ
空調・冷熱
Heating, Ventilation & Air Conditioning
家庭から産業まで、幅広い温度ニーズに
省エネ技術でグローバルで応える。
ルームエアコン「霧ヶ峰」に代表される住宅用から、ビル用、産業用まで幅広く省エネ効率の高い空調・換気システムをグローバルに提供しています。一方で冷凍・冷蔵などの産業冷熱分野においても、コールドチェーンを支える低温倉庫や食品加工場、温浴施設や工場など、幅広いお客様に低温・給湯システムを提供することで、社会に貢献していきます。
人をもっと快適にできるはずだ。ー三菱ルームエアコン「霧ヶ峰」
「霧ヶ峰」は、お客様のニーズを先取りし、快適を提案し続けるべく常に新機能開発に取り組むとともに、高い品質の維持に努め、業界をけん引しております。
エアコン最長ブランドとして、部屋の温度だけでなく人の体感温度感知、暑い・寒いの感じ方に合わせた自動運転調整、2つのファンで風を吹き分ける機能などを開発。最新モデルでは、バイタルセンサーで人の気持ちを推定し、生活シーンにあわせた空気に整える機能も実現しています。
欧州で採用が広がるヒートポンプ式温水システムーAir to Water
脱炭素政策を推進する欧州各国では、化石燃料を使用するボイラー式から空気の熱を利用するヒートポンプ式への暖房・給湯設備の移行が進んでいます。中でも、欧州で普及している温水暖房設備をそのまま利用できるATW(Air to Water)の需要が急拡大。当社は国内外で培ってきたヒートポンプ技術を活かした「ecodan」シリーズを展開し、グローバルな開発・生産体制を構築し、市場をけん引しています。
冷凍・冷蔵のあらゆるニーズに対応ークールマルチ
近年、生産から消費まで、温度を保ちながら商品を流通させるコールドチェーンの需要が高まるなか、特に温度管理が鮮度・食の安全に直結する食品業界においては、衛生管理の強化が課題となっています。当社のクールマルチは多彩なラインアップを揃え、充実した制御機能により安心・安全な温度管理と高い省エネ性を実現。冷凍冷蔵倉庫や食品工場などにおける冷凍・冷蔵に関するニーズに対応し、世の中の食生活を支えています。
主な製品及び開発テーマ
- ■ルームエアコン「霧ヶ峰」
- ■ヒートポンプ式温水システム「ATW(Air to Water)」
- ■換気システム「ロスナイ」
- ■空冷ヒートポンプチラー「DT-R」
関連コンテンツ
ホームエレクトロニクス
Home Electronics
多様化する生活を助け、家事をラクにする、
家族が笑顔になる価値提供を目指して。
共働きや少子高齢化など生活環境が多様化する中でも、家事の必要性は変わりません。お客様の生活を支え、家事をもっとラクにする当社独自の商品開発に注力しています。当社独自の家庭電器商品の開発・製造・販売・サービスで、日本国内だけでなく、世界の人々の豊かな暮らしづくりに貢献していきます。
みんなをもっと自由にするー三菱冷蔵庫
90年以上の歴史を持つ三菱冷蔵庫は、食に関する時代のニーズに合わせて機能を進化させ、高品質な製品を提供してきました。当社の断熱技術は扉や外壁の薄型化を可能にし、設置制約がある中で大容量を実現し、高い省エネ性能も両立させています。また、「全室独立おまかせA.I.」により、AIが家庭ごとの生活パターンを学習し、各庫内で最適な運転を実現。三菱独自の「切れちゃう瞬冷凍」などの機能で家庭内の食を支えています。
おいしい笑顔を実現ーIHクッキングヒーター
三菱IHクッキングヒーターは、IHならではの独自機能を追求しています。「びっくリングIH」は、分割エリアごとに制御できるIHコイルを搭載することで、対流煮込み加熱やフライパン鍋肌加熱など、食材や調理器具に合わせた最適制御を実現しています。また、業界で初めて電子レンジを搭載した「レンジグリルIH」はレンジの「加熱」とグリルの「焼き」を同時に行うことで、短時間でおいしく調理することが可能です。
日本を沸かせるスマート給湯ー三菱 エコキュート
お風呂や台所など、家庭でのエネルギー消費の約1/3を占める給湯。エコキュートは空気の熱を利用することで高効率な給湯を可能にし、家庭の省エネに貢献します。断熱性の高いタンク開発や、空調機で培ったヒートポンプ技術による性能向上に加え、お湯を綺麗に保つ「キラリユキープPLUS」や湯冷めしにくいマイクロバブルを作り出す「ホットあわー」などの独自機能を進化させ、これからも日本のお風呂を快適にしていきます。
主な製品及び開発テーマ
- ■冷蔵庫
- ■ジャー炊飯器
- ■IHクッキングヒーター
- ■ヒートポンプ給湯機「エコキュート」
その他製品情報:個人のお客様
関連コンテンツ
ITソリューション
IT Solutions
暮らしのあらゆる場面に、
ITで快適・安心・発展を提供。
金融機関や製造現場、社会インフラ(交通・航空・空港)など幅広い分野において、暗号化を始めとするセキュリティー技術やAl、loT技術、クラウド基盤の活用により、豊かな暮らしと社会を支えるITソリューションを提供しています。
日本の交通インフラを支える鉄道事業者向け座席予約システム
鉄道事業者向け座席予約システムはPC、モバイルを活用し、「いつでもどこでも簡単に」をコンセプトに低炭素社会に貢献する交通インフラの窓口機能として利便性の高いシステムを実現している。天候不順等による急な運行変更にも追随し、安定して鉄道業務を支えている。将来の駅の在り方についても事業者様と協力しながら検討を行っており、当社研究所と連携し、駅利用を踏まえた新しい街づくりに繋がる様々な提案を進めている。
航空管制に不可欠な空港管制処理システム(TAPS)
空港管制処理システムは空港監視レーダーの情報に高度処理を加え、レーダースコープ上にコールサイン(便名)、飛行速度、飛行高度等の情報を表示する航空管制には不可欠なシステムである。航空機の予測軌道に基づいた軌道情報や電子化されたフライトストリップを管理・表示し、管制官を支援している。24時間365日運用が前提の高可用性を備え、80回程度/時の離発着の管制にも対応し、高い定時性の確保を実現している。
主な製品及び開発テーマ
- ■金融業向け大規模ネットワーク
- ■映像解析ソリューション
- ■製造業向け生産管理システム
- ■航空管制システム
その他製品情報:ITソリューション
関連コンテンツ
概要
デジタル・トランスフォーメーション(DX)時代のITシステム提供
世界的なコロナ禍の影響により働き方が大きく変革し、デジタル・トランスフォーメーション(DX)への期待が高まる中、三菱電機のシステムインテグレーション事業の中核となるのが、インフォメーションシステム統括事業部である。インフォメーションシステム統括事業部には、IT技術を駆使し、主に交通分野、航空管制・空港分野などにおけるミッションクリティカルなITシステムの構築を担う部門がある。
いずれも国民の生活を支える社会インフラとして必要不可欠なものであり、高度な技術力と信頼性が求められる。
社会課題の解決に向けて
大規模な社会インフラシステムの構築経験が豊富なシステムエンジニアが多数在籍しており、経験に裏打ちされた技術力を駆使することで、高度かつ厳しいクライアントの要求に応えることができる。さらに、交通分野、航空管制・空港分野の周辺領域において、事業者間でデータを利活用した新たなサービスを企画・創出していくことで、多様化する社会課題を解決し、サステナブルな未来の実現に貢献することが、インフォメーションシステム統括事業部のミッションである。
業務内容
ITサービス提供のためのシステム構築
所在地
![インフォメーションシステム統括事業部](images/img_place_03.jpg)
インフォメーションシステム統括事業部
〒220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい三丁目3番3号 横浜コネクトスクエア5階
![インフォメーションシステム統括事業部(横浜)](images/img_place_02.jpg)
インフォメーションシステム統括事業部(横浜)
〒221-0056
神奈川県横浜市神奈川区金港町3番1号(コンカード横浜)
![インフォメーションシステム統括事業部(鎌倉)](images/img_place_01.jpg)
インフォメーションシステム統括事業部(鎌倉)
〒247-8520
神奈川県鎌倉市上町屋325番地
CLOSE-UP PRODUCTS
日本の交通インフラを支える
鉄道事業者向け座席予約システム
インフォメーションシステム統括事業部では、鉄道事業者向け座席予約システムを担当している。鉄道事業者向け座席予約システムは、PC、モバイルを活用し、「いつでもどこでも簡単に」をコンセプトに低炭素社会に貢献できる交通インフラの窓口機能として利便性の高いシステムを実現している。また、天候不順などによる急な運行変更にも追随し、安定して鉄道業務を支えている。利便性追求、鉄道業務効率化を目指して、さらなる改善に取り組んでいる。
将来の駅の在り方についても事業者様と協力しながら検討を行っており、当社研究所と連携し、駅利用を踏まえた新しい街づくりに繋がる様々な提案※を進めている。
- ※提案の例
-
①三菱電機の持つソリューションを連携して様々な旅客を安全と満足へ誘導
②多様化する旅客対応と交通事業者の働き方を支援
③駅や交通拠点の立地、設備、情報を活用した新たな価値創出
![日本の交通インフラを支える
鉄道事業者向け座席予約システム](images/img_close_up_04.jpg)
航空管制に不可欠なシステム
空港管制処理システム(TAPS)
空港管制処理システムTAPS(Trajectorized Airport traffic data Processing System)は、空港監視レーダーの情報に高度処理を加え、レーダースコープ上にコールサイン(便名)、飛行速度、飛行高度などの情報を表示する、航空管制には不可欠なシステムである。さらに「航空機の予測軌道(トラジェクトリ〈Trajectory〉)」に基づいた軌道情報や電子化されたフライトストリップを管理・表示し、管制官を支援している。
世界でもトップクラスのレーダー技術を持つ三菱電機の強みを活かし、インフォメーションシステム統括事業部ではいち早くこのシステムを完成させ、国内5システム(東京・関西・仙台・福岡・那覇)で日本全土の33空港をカバーする。
![航空管制に不可欠なシステム
空港管制処理システム(TAPS)](images/img_close_up_05.jpg)
航空の安全を常時担っているTAPSには、トラブルによる停止が許されない。24時間365日運用を前提とした高可用性を備えており、特に空の交通が混雑している羽田空港では、1時間あたり80回程度の離発着を管制し、世界でもトップクラスの定時性の確保を実現している。また、複雑化する管制業務に対応する管制官訓練のために3次元シミュレーションができる航空管制訓練システムも提供している。
![航空管制に不可欠なシステム
空港管制処理システム(TAPS)](images/img_close_up_01.jpg)
空港運用の効率化に貢献するシステム
空港CDM
空港CDM(Collaborative Decision Making)は、空港運用の関係者(航空管制、航空機運航者、地上ハンドリング会社、空港ビル会社など)間の情報共有により、協調的意思決定を実現するためのシステムである。システムの活用により空港運用の効率化が図られ、予測性・定時性の改善、地上走行コストの削減、空港資源の最適利用、柔軟な事前出発計画などの効果が期待される。
当社は日本初の空港CDMを新千歳空港に導入、引き続き東京国際空港及び成田国際空港に導入した。
![空港運用の効率化に貢献するシステム
空港CDM](images/img_close_up_02.jpg)
TOPICS
地域コミュニケーション活動
毎年、盛大に夏祭りが行われます。社員による神輿や職場対抗の仮装コンテストが行われる他、多くの模擬店や、豪華商品が当たる抽選会などもあります。近隣住民の方々も多数来場され、大変に盛り上がるイベントです。
![地域コミュニケーション活動](images/img_topics_01.jpg)
夏祭り
教育プログラム
新入社員研修では、3ヶ月間の研修でIT技術や社会人としての基礎を学びます。3年間の基礎教育期間は各人に先輩社員がトレーナーとしてついてOJTを行います。また、海外OJTや語学留学といった研修機会が用意されています。
![教育プログラム](images/img_topics_02.jpg)
海外OJT
最寄の名所・
観光スポットなど
若者に人気があるのは、マリンスポーツが盛んな湘南海岸や江ノ島。社内にもヨット部があり、セーリングを楽しんだり、本格的なレースにも参加しています。個人的にサーフィンを趣味にしている人も多くいます。
![最寄の名所・観光スポットなど](images/img_topics_03.jpg)
江ノ島に沈む夕日は一見の価値あり