

人と社会への影響も大きいその責任をやりがいとモチベーションに変えて
日々の生活に役立つさまざまな情報やサービスを提供する「くらトク」サイトやマルチエリア空調により快適性と省コストを両立する「Good Share!(グッシェア)
」、高齢者みまもりサービス「MeAMOR®
」の運営などを担うホームソリューション推進部。三菱電機製品ユーザーのライフスタイルに寄り添い、日々新たな価値の提供に取り組む部門で活躍する堀友香に入社のきっかけや仕事のやりがい、三菱電機ならではの魅力について聞きました。
三菱電機の「人」から感じたやさしさが就職の決め手に
堀大学では、環境経済学のゼミでESG投資やSDGsなど環境問題と経済活動の両立の重要性について学びました。企業と協力して持続可能なビジネスモデルを考える──そのようなプロジェクトへの参加を通じて気づいたことが「何かを成し遂げるには組織で取り組む必要があり、その組織が大きいほど社会に与える影響も大きい」ということです。
そのため、就職先を考える上では大きな会社であることを前提にしていました。また、日本のものづくりに貢献できることやさまざまな業務を経験できること、自分の成長につながること、女性でも活躍できることなども重視しました。その中で三菱電機を選んだのは、技術力と信頼性で世界から高く評価される企業であり、ここであれば、ものづくりを通じて人と社会に貢献できると考えたからです。また、就職活動中に座談会などで社員の方々とお話しする機会があり、そこで感じられた皆さんのやさしい印象が私の背中を押してくれました。面接の際も堅い雰囲気はなく、皆さんとても好意的に接してくれたことが印象に残っています。
「モノ」を売るだけでなく、「コト」を提供するために
堀家電のIoT化が進む中、エアコンや冷蔵庫などの家電製品をインターネットに接続することで便利な追加機能が増えたり、外出先からでも操作可能になったりと、利便性が飛躍的に向上しています。私が所属しているホームソリューション推進部は、当社の強みであるIoT製品や、そこから得られるデータを活用し、お客様1人1人のライフスタイルに寄り添いながら暮らしをサポートすることに注力する部門です。三菱電機の「モノ」の販売に貢献するだけでなく、お困り事やお悩み事をはじめ、より便利で快適な暮らしの実現に向けたソリューションとして「コト」を提供していく──そう考えていただくとわかりやすいかもしれません。具体的なコンテンツとしては、日々の生活に役立つさまざまな情報やサービスを提供する「くらトク」サイトやマルチエリア空調により快適性と省コストを両立する「Good Share!(グッシェア)
」高齢者みまもりサービス「MeAMOR®
」など。これらの運営を通じて、新しい価値の創出・サービスの提供に取り組んでいます。
日々新しいことに挑戦できる環境がモチベーションに
堀現在はそんなホームソリューション推進部で、既存サービスの運営と営業活動に携わっています。各種サービスの売上目標の策定から、目標達成に向けたマーケティング施策の検討・実施、お客様ニーズの分析によるサービス内容の見直しなど、担当業務は多岐にわたります。製品やサービス、市場環境を深く理解した上で、より良い運営とプロモーションを構築すること、目まぐるしく変化するお客様のニーズにも柔軟、かつ迅速に対応することを目指して取り組んでいるところです。業務の幅は広く、裁量が大きいため責任も伴いますが、日々新しいことに挑戦できる環境は大きなモチベーションにつながっています。
「みんなもどんどん休もう!」と声とかけてくれる上司
堀ホームソリューション推進部は社内では新しい部署で、関わる仕事についても「これが正解!」というものがありません。そのため、部全員が一丸となってトライアンドエラーを繰り返しながら、より良いサービスの提供に向けて日々奮闘しています。こうした取り組みによって社会に貢献できる点は大きなやりがいにつながりますし、個人としての成長を実感できることも大きな喜びです。また、働きやすさという点でも今の環境には満足しています。部長や課長は仕事ばかりでなくプライベートの充実も大切にされていて、部下の私たちにも「みんなもどんどん休もう!」と声をかけてくださるので、業務が円滑に進むよう配慮した上で有給休暇も気兼ねなく取ることができます。それと、同期の仲間が多いことも当社のメリットかもしれません。入社して最初に配属された静岡製作所では寮生活を送っていたのですが、そこで仲良くなった同期とは今でも毎年のように一緒に旅行するほど仲が良いです。

個性を輝かせることのできる場所が、きっと見つかる
堀改めて今の部門を振り返ると、職種が営業だけでなく、研究開発や機械設計など、技術系総合職を含むさまざまな分野のスペシャリストが集まっていることに気づかされます。そうした環境がすごく刺激的ですし、それぞれの個性を活かすことのできる職場だと感じています。就職活動や転職活動中の皆さんにも「あなたの個性を輝かせることのできる場所が、きっと見つかります」ということを、ぜひ伝えたいですね。私も初心を忘れることなく常に新しい知識やスキルを学び、後輩から頼りにされる存在になれたらうれしく思います。
1日の過ごし方は?
-
09:00
始業
始業と同時に行うのがメールチェック。課内のメンバーや協力会社の方々など多方面とやり取りしているので、毎朝多くのメールに目を通します。
-
09:30
課内ミーティング
火曜日から金曜日までは毎朝遠隔地のメンバーを含めてオンラインミーティングを実施。課長からの伝達事項や課内全体で共有しておくべき事項などを確認します。
-
10:00
売上・進捗確認
携わっているソリューションの売上や進捗状況、運営上のトラブルが起きていないかなどについて、なるべく早い時間帯に関係各所と情報共有します。
-
10:30
協力会社とのミーティング
協力会社との定例ミーティングも午前中の大切なルーティンワーク。製品やソリューションごとに複数のミーティングが行われるため、情報を整理しながら参加しています。
-
12:00
お昼休み
ランチは本社ビル地下1階のレストラン街へ足を運ぶことが多いです。天然出汁を使った関西風うどんが自慢のお店が好きで、よく行きます。
-
12:45
資料作成・1日の整理
課内や協力会社と行ったミーティングの内容は、その日のうちに整理するようにしています。また、必要な資料の作成や、翌日のタスク管理もしっかりと行います。
-
17:30
終業
ソリューションの方向性を決める大きな会議があるときは、資料作成などで少しだけ残業をすることもありますが、基本的には定時で終業しています。
-
18:30
帰宅
定期的に球場で観戦するほど野球のファンなので、シーズン中はテレビや球場で大好きな球団を応援しています。また、自宅で静かにアニメや読書を楽しむ時間も好きです。
-
-
09:00
始業
始業と同時に行うのがメールチェック。課内のメンバーや協力会社の方々など多方面とやり取りしているので、毎朝多くのメールに目を通します。
-
09:30
課内ミーティング
火曜日から金曜日までは毎朝遠隔地のメンバーを含めてオンラインミーティングを実施。課長からの伝達事項や課内全体で共有しておくべき事項などを確認します。
-
10:00
売上・進捗確認
携わっているソリューションの売上や進捗状況、運営上のトラブルが起きていないかなどについて、なるべく早い時間帯に関係各所と情報共有します。
-
10:30
協力会社とのミーティング
協力会社との定例ミーティングも午前中の大切なルーティンワーク。製品やソリューションごとに複数のミーティングが行われるため、情報を整理しながら参加しています。
-
-
-
12:00
お昼休み
ランチは本社ビル地下1階のレストラン街へ足を運ぶことが多いです。天然出汁を使った関西風うどんが自慢のお店が好きで、よく行きます。
-
12:45
資料作成・1日の整理
課内や協力会社と行ったミーティングの内容は、その日のうちに整理するようにしています。また、必要な資料の作成や、翌日のタスク管理もしっかりと行います。
-
17:30
終業
ソリューションの方向性を決める大きな会議があるときは、資料作成などで少しだけ残業をすることもありますが、基本的には定時で終業しています。
-
18:30
帰宅
定期的に球場で観戦するほど野球のファンなので、シーズン中はテレビや球場で大好きな球団を応援しています。また、自宅で静かにアニメや読書を楽しむ時間も好きです。
-
休日の過ごし方
静岡製作所で働いていたときの仲間の影響でカメラに興味を持ち、さまざまな旅先の思い出を写真に収めてきました。学生時代に旅行したドイツ、フランス、イタリアの美しい風景が忘れられないので、いつかカメラを持って、再びヨーロッパの国々を訪ねていきたいです。

わたしたちの三菱電機オノマトペ
ホームソリューション推進部では、いつも新しいことに挑戦しています。トライアンドエラーを繰り返す刺激的な毎日に「どきどき」しながら、高いモチベーションで仕事に取り組むことができています!

※記事、所属・役職及び写真は取材当時のものです。
生活に身近な製品・サービスで皆さんのより良い暮らしをサポートしたい!
そんな想いで日々の仕事に取り組んでいます。