副菜高野豆腐の麻婆ナス

まるでお肉のような高野豆腐の麻婆ソースは、ニンニクの芽とナスと相性が良いです。脂もないので冷めても美味しく、しっかり味を含んだソースはお弁当にもぴったりです。

【保存の目安:高野豆腐の麻婆ナスは冷蔵で約3日間、麻婆ソースは冷蔵で約4日間、冷凍で約2週間】

材料

作りやすい分量

  • 高野豆腐 4枚(約70g)
  • ナス4~5本(約400g)

【ナス用塩水】

  • 小さじ1
  • 3カップ
  • ニンニクの芽1束(100g)
  • 大さじ1

【調味料】

  • 中華風麹20g
  • 大さじ1
  • 米粉大さじ1
  • みそ小さじ2
  • オイスターソース小さじ2
  • 豆板醤小さじ1
  • ゴマ油小さじ1
  • 1カップ

作り方三菱IHクッキングヒーターと三菱レンジグリル(オーブンレンジ)を使用した作り方をご紹介します。

  1. 1下ごしらえをする

    高野豆腐はたっぷりの水で2~3時間かけて中心までしっかり戻し、水気を絞る。(※水気を絞って約210g)
    高野豆腐を粗くちぎってフードプロセッサーに入れ、そぼろ状になるまで様子を見ながらまわす。
    ナスはヘタを切り落とし、ピーラーで皮を縞目にむき、乱切りにする。
    ボウルにナス用塩水を混ぜ合わせてナスを加え、浮かないように落とし蓋をして5~10分さらし、ザルにあげて水気をおさえる。
    ニンニクの芽は5mm幅の小口切りにし、熱湯でさっとゆでてザルにあげ、水気をおさえる。

  2. 2麻婆ソースを作る

    耐熱ボウルに調味料をすべて入れ、泡立て器でよく混ぜ合わせる。高野豆腐を加えてゴムベラで混ぜ合わせ、ふわりとラップをして【レンジ】【手動600W】で3分加熱し、とり出して上下を返すように全体を混ぜ合わせる。再びラップをして【レンジ】【手動600W】で4~5分加熱し、ラップをとり除いて全体をよく混ぜ合わせる。

  3. 3ナスを焼く

    フライパンに油を入れて【火力3~4】で加熱し、ナスは皮目を下にして並べ入れる。薄く色づいたら他の面も焼き、しんなりとするまで色よく焼く。

  4. 4和える

    高野豆腐の麻婆ソースにナスを加えて和え、冷めたらニンニクの芽を加え混ぜる。

  5. 5保存する

    清潔な保存容器に入れ、落としラップをしてから蓋をし、冷蔵庫で保存する。

ポイント

冷蔵庫で約3日間保存可能です。

麻婆ソースはレンジで手軽に作ります。麻婆ソースを前もって作っておき、冷蔵冷凍ストックしておくのも便利です。冷蔵庫で約4日間、冷凍庫で約2週間保存可能です。冷凍の場合は冷凍用保存袋に入れて空気を抜き、袋の口を閉じてください。

高野豆腐はタンパク質の他に、カルシウム、鉄分、食物繊維、ビタミンEなども豊富で、低糖質でもあります。乾物食品なのでストックしておくと便利です。

高野豆腐で作る麻婆ソースは脂がないので冷めても美味しく、お弁当にもよいです。ごはんにのせて麻婆丼にしても美味しいです。

ナスは塩水にさらすことでアクを除くだけではなく、油を吸収し過ぎるのを防ぎます。長くさらし過ぎるとナスの栄養が流れ出てしまうので10分以内を目安にしてください。

ニンニクの芽の甘みと香り、食感、彩りが麻婆ソースを引き立てます。

焼いたナスの他に、蒸した里芋やさつま芋、炒めた青菜などと麻婆ソースを合わせても美味しいです。

落としラップとは、料理をできるだけ空気に触れさせないように、料理に密着させるようにラップをすることです。鮮度を保つために、落としラップを活用しましょう。保存容器の蓋に水滴がついた場合でも、落としラップがあれば料理に水滴が落ちず、保存性が高まります。料理を取り分けた際には、落としラップも交換するとよいです。

今回使用した製品のご紹介

三菱IHクッキングヒーター
びっくリングIH
PT321Hシリーズ

プレミアムな機能が満載。最上級のおいしさへ。

三菱レンジグリル
(オーブンレンジ)
RG-HS1

レンジ機能とグリル機能の合わせ技で、
おいしくカンタン時短クッキング。

2025.02.03