秋は、月がひときわ美しく見える季節といわれています。
お月見といえば中秋の名月が有名ですが、他にも様々な月の楽しみ方があるのをご存知ですか?
お月見の由来や習わし、満ち欠けについて知ることで、月をもっと身近に感じてみましょう。
お月見は一般的に陰暦8月15日の十五夜に行われます。陰暦の秋とは7月の孟秋(もうしゅう)、8月の仲秋(ちゅうしゅう)、9月の季秋(きしゅう)の3ヵ月。8月は秋の真ん中なので、8月15日の満月を「中秋の名月」といい、現在の暦でいうと今年は9月15日にあたります。サトイモを収穫する時期でもあることから「芋名月」とも言われています。
また、陰暦9月13日の十三夜にもお月見が行われており、今年は10月13日で、「中秋の名月」に対して「後(のち)の月」といいます。昔から十五夜か十三夜の片方しか見ないことを「片見月」といい、縁起が悪いとされてきました。十三夜は栗や枝豆を供えるので、「豆名月」や「栗名月」とも呼ばれています。
十日夜(とおかんや)は陰暦10月10日に行われる収穫祭で、主に東日本で多く行われます。月見の習慣もあり、十五夜、十三夜とともに「三月見」とも。刈り入れが終わり、田の神が山に帰るのを見送って収穫を祝います。十日夜に似た行事を西日本では亥(い)の子といい、陰暦10月の亥の日に行います。収穫した穀物で餅をつき、亥の刻に食べて祝います。
冬の満月は頭上高く80度を超えますが、夏の満月はかなり低く見えます。とくに夏至のときの満月の高度は、南の空に昇ってきたときでも30度ほど。6月は大気中の湿度が高く、満月の高度も低いため、満月はいつもより赤みを帯びて見えます。イギリスではこの赤く見える満月をストロベリームーンと呼んでいます。
ストロベリームーンのような赤い満月を、秋でも見たいと思いませんか?満月が赤く見えるのは夕日が赤く見えるのと同じで、大気の影響を受けるからです。大気が通過する光のうち、波長が短い青い光は大気中の分子とぶつかって散乱しやすく、波長の長い赤い光だけが残って目に届きます。そのため地平線に近い満月や夕日は赤く見えるのです。
赤い満月を見るには昇りたてがチャンス。海辺なら水平線から昇る満月、都会ならビルの谷間からネオンと間違えるような赤い満月を秋にも見ることができるでしょう。
1ヵ月に満月が2度ある時、2度目の満月をブルームーンといいます。ブルームーンの呼び名については諸説があり、はっきりしていません。
アメリカ・メーン州では、春分・夏至・秋分・冬至の3カ月ごとに満月が4回起こるとき、3回目の満月をブルームーンと呼びました。しかし、アメリカの天文雑誌がこれを紹介した際、ひと月に満月が二度ある時、二度目の満月をブルームーンと誤って掲載したため、今では誤ったまま使われるようになったといわれています。
では、青い月が見えるときがあるのでしょうか。1883年、インドネシアのクラカタウ火山が噴火し、舞い上がった塵の影響で月が青く見えたそうです。このような現象は滅多に起こらないところからアメリカなどで「once in a blue moon(滅多にない)」という慣用句が使われるようになったといわれています。
ひと月は2月を除けば30日と31日。月の満ち欠けの周期は約29.5日なので、ひと月の始まりが満月なら次の満月は同じ月の末日になります。最近では2015年7月31日がブルームーンでした。次回は2018年1月31日と3月31日に2度起こります。
三日月をよく見ると、影の部分がうっすら丸く見えるときがあります。これを地球照(ちきゅうしょう)、あるいはアースシャインといいます。
16世紀のデンマークの天文学者ティコ・ブラーエは、アースシャインが見えるのは金星が地球を照らしているからだと説きました。しかし正しく解釈したのは、ティコの弟子のヨハネス・ケプラーでした。
月は太陽の光を反射して光っていますが、地球も太陽の光を受けているので、地球が鏡の役目をして月面を照らすことになります。これがアースシャインです。
ちなみに、月は太陽の光を7パーセントしか反射しませんが、地球は37パーセントも反射します。さらに面積は月の13.5倍もあるため、地球は満月の約70倍の明るさで月面を照らすことになります。
条件がよければ、新月ごろから半月近くまでアースシャインを見ることができますので、ぜひトライしてみてください。
満ち欠けを繰り返す月は、見える方向がいつも同じではありません。日没時の場合、三日月は西の空、上弦の月(半月)は南の空、十三夜は南東の空、満月は東の空に昇ったばかり。月は明るいのでどこでも簡単に見つけられます。月の色の違いや日々変化する月の形を楽しんでください。
ところで、今年の「中秋の名月」は9月15日ですが、満月は9月17日4時5分です。なぜ同じ日ではないのでしょう?
満月とは地球から見て月が太陽の反対方向を通る瞬間をいいます。新月の日も月が太陽と同じ方向を通る瞬間で、陰暦では毎月の一日になります。月の満ち欠けの周期は29.5日なので、新月から満月は29.5÷2=14.8日。仮に午後11時に新月だとすると、満月の瞬間は16日になってしまいます。月の軌道は楕円であるため、満月の月齢は13.9~15.6と大きく変化し、今年のように17日になることがあるのです。