各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進
構内にある水路周辺の環境を保全
パワーデバイス製作所では、1944年の開設当初から、もともとあった小川(旧松本川)を雨水などを流す水路として活用しています。2015~2016年に実施した生きもの調査では、この水路周辺に豊かな生態系が保たれていることが確認されました。そこで、水路周辺の環境保全に取り組むとともに、在来の昆虫類や野鳥が利用しやすい草地づくりなども進めています。
事業所所在地
〒819-0192 福岡県福岡市西区今宿東一丁目1番1号
主な取扱製品
パワーモジュール、大電力パワーデバイス、半導体センサー、トランジスターアレイ、HVIC
主な取組テーマ
- ■事業所内を流れる水路(旧 松本川)の環境を保全 [A-2-(2)] [B-4-(4)]
- ■植栽の一部を見直し、在来種を導入 [B-4-(5)]
- ■草刈りの頻度を調整し、高さの異なる3種類の草地を管理 [B-4-(3)] [B-5-(1)]
- ■社員やその家族が参加した子ども向け生きもの観察会や生きものみっけを開催 [C-7-(1)]
[ ] 内は取組テーマの分類を示します。詳細については以下を参照ください。
取組の特徴
- ■護岸などがほとんど行われていない水路環境の保全に取り組む
- ■植栽の一部を地域在来種に植え替え、在来種の昆虫が利用しやすい環境をつくるなど、
土地本来の環境との調和を意識
パワーデバイス製作所(福岡)の活動の方向性
以下は三菱電機グループの各事業所による生物多様性保全活動の方向性を示した一覧表です。
パワーデバイス製作所(福岡)の活動がどの方向性に当てはまるのかを、色で示しています。
水路の環境保全を主軸に、在来種の導入など植栽の見直しも検討
活動の方向性 |
---|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
※1開発圧:棲みかの破壊。事業拠点を新たに建設することや、天然資源の採取などのために開発が行われること(サプライチェーンでの開発を含めて)、などが該当。操業による水の使用が周辺地域や水源、ひいては生きものの生息環境に影響を与える場合などもこれに含まれると考えられる。
※2外来種圧:その地域にもともと存在しない生きものが、外構や建物の脇の緑地、生垣などをつくる際に地域の外から樹木や草木を導入することがある。何気なく行われる生きものの移動が、地域固有の種の生息を脅かしたり、遺伝的な汚染の原因となることがある。
※3外来生物法の「特定外来生物の飼育、栽培、保管又は運搬」に関する規定に則り活動を実施。
生きもの調査結果
パワーデバイス製作所(福岡)は、外部の調査会社の協力のもと、2015年、2016年の2年間(計8回※)にわたって生きもの調査を実施しました。この結果、527種の動植物を確認できました。
※このほかに、敷地内の水路とつながる河川をさかのぼり、そのルートと環境を確認する「河川補足調査」を1回実施
考察と行動
事業所内の水路に貴重な環境が残されていることが判明
2015年7月の生きもの調査の結果、製作所内の水路(旧 松本川)に、農業用水や小川の環境を好む魚類や両生類、トンボなどが多く生息していることが分かりました。この結果は以降の調査でも裏付けられています。この水路は、かつてこの地域を流れていた「松本川」の一部です。1970年頃から始まった周辺の宅地開発によって水源が切り離されたため、現在は「川」とは見なされていませんが、製作所内には、ほぼ当時のままの姿が残っています。そのため、かつてのこの地域に広く見られた水辺の環境に近い生態系が保たれていると考えられます。この環境をできるだけ保全していくことを活動の基本方針としています。
水路沿いの環境保全を推進
2015年10月、当事業所の緑地管理に関わる担当者や関係会社が集まり、生きもの調査の結果を踏まえて、今後の活動の方向性を検討しました。当日は、調査に協力いただいた(株)地域環境計画のご担当者に、主要エリアごとの生きものの生息状況の報告と今後の活動へのアドバイスをいただきました。このアドバイスを踏まえて、次のような取り組みを進めています。
- 水路沿いの植栽の一部を地域在来種であるヤナギ、エノキに植え替え
- 水路沿いの草地を「低茎草地」「中茎草地」「高茎草地」と分け、それぞれ明るく開けた草地、やや深い草地、草丈1メートル程度の草地となるよう草刈りの頻度や刈り込み具合を調整
- 福岡市が指定する侵略的外来種が侵入~定着しないよう、日常の管理や植栽工事などで配慮(特に、水辺の植物であるオオフサモ、ブラジルチドメグサ)
報告の主なポイント
- ■敷地内を流れる水路周辺に、農業地帯の豊かな生態系が保たれていた。
- ■水路の下流では海から川へ遡上してくるニホンウナギなどの生きものも確認した。
- ■イスノキ、クロガネモチ、ネズミモチなどがまとまって植栽されている敷地角部で、クロコノマチョウなど雑木林に生息する種を確認した。
- ■伐採した樹木を仮置きしている場所で、里地里山に生息するツクシマイマイ、キュウシュウナミコギセルなどの陸産貝類を確認した。
主なアドバイス内容
- ■水路は岸の大半がコンクリートで固められておらず、草で覆われているので、ミナミメダカやドンコなどの小川の生きものが生息しやすい環境。
- ■ニホンウナギやモクズガニなどは、今津湾から河川を遡上し、製作所内の水路にやってきている可能性がある。遡上の途中経路と考えられる市街地の水路は植物が少ないことから、水路(旧松本川)はこれらの生き物にとって住みやすい環境であるといえる。今後もこの状態を保ってほしい。
- ■水路沿いの植栽を見直し、地元の樹種の比率を増やすなどすれば、もっと多くの生きものを呼び込める可能性もある。
構内の自然を子どもたちの教育に活用
2018年度から近隣の小学生による工場見学を受け入れ、構内の生きものを紹介しています。見学ではまず、パワーデバイス製作所(福岡)で製作している製品や工場で働く人、周辺地域の環境の変遷、現在取り組んでいる環境活動について説明。そのあと、水路に生息するメダカやテナガエビなどを実際に見て回り、どうして工場内に小川に似た環境があるのか、水路のどのあたりでどのような生きものが確認されたのかなどを学んでもらっています。2021年度には従業員とその家族が参加できる体験型教室として開催しました。
こうした取組が、子どもたちが地域の環境を知り、生きものとの共存について考える機会になればと考えています。