このページの本文へ

ここから本文

生きもの調査レポート伊丹地区の
生きもの調査レポート

各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進

希少種保全と工事に伴う代替環境の整備をテーマに

伊丹地区では、生きもの調査の結果を踏まえ、外来生物の防除や希少種の保全に取り組んでいます。また、トンボなどの生育環境を模したビオトープを設置し、生きものが暮らしやすい環境を整備するとともに、生物多様性勉強会やビオトープの維持管理作業など、従業員参加型の活動を積極的に展開しています。

活動は主に伊丹製作所、系統変電システム製作所、電子通信システム製作所、コミュニケーション・ネットワーク製作所、西部地区研究所が主導し、同じ地区内にある関係会社の菱彩テクニカ(株)とも連携。年2回の活動連絡会や勉強会の準備などで情報共有しながら、グループ一体となって取り組んでいます。

事業所所在地

〒661-8661 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号

主な取扱製品

<伊丹製作所>

交通システム・エンジニアリング(車両システム、交通情報通信システム)及び車両用電機品(主電動機、制御装置、電源装置、ブレーキ電機品、車上情報装置、車上保安装置ほか)

<系統変電システム製作所>

電力系統・変電システムエンジニアリング、ガス遮断器、ガス絶縁開閉装置

<電子通信システム製作所>

情報通信システム、端末機器、電子応用機器および電子デバイスの設計、製造、試験

<コミュニケーション・ネットワーク製作所>

情報通信システム、機器の設計、製造、試験

<西部地区研究所>

電機、電子、産業、情報、環境、設計、生産、製造等の関連技術の研究開発

主な取組テーマ

三菱電機伊丹地区

  • 生きもの調査で確認された外来生物の防除を検討 [A-1-(1)] [A-1-(2)]
  • 生きもの調査で発見した希少種を保全 [A-2-(2)]
  • 従来存在した水環境を回復するビオトープを造成 [A-1-(1)] [B-4-(1)] [B-4-(2)] [B-4-(3)] [B-4-(4)] [B-5-(1)]
  • 新道沿いでの緑地造成にてビオトープ拡大を狙う [B-4-(1)] [B-4-(2)] [B-4-(3)]
  • 従業員のストレス低減にみどりを活用 [C-6-(1)]

菱彩テクニカ(株)

  • 従業員のマインド育成と地域社会との接点としてビオトープを設置 [C-7-(1)] [C-7-(2)]

[ ] 内は取組みテーマの分類を示します。詳細については以下を参照ください。

伊丹地区の活動の方向性

取組の特徴

三菱電機伊丹地区

  • 構内で発見された希少種「ムクロジ」を保全
  • トンボなどが活用できる環境として、水場を含み、地域在来の植物からなるビオトープ(イタトープ)を造成
  • 敷地内の既存の水場についても、ビオトープとしての環境整備を検討
  • 敷地内での緑地面積の回復に向けて、新ビオトープと連携する緑地帯造成を構想。圃場としての地域種苗導入を計画
  • 緑の持つストレス低減効果の活用の一環として、産業医室利用者の心理へ配慮した鉢植えの設置やオフィス内での鉢植えの机上設置を開始

菱彩テクニカ(株)

  • ビオトープを従業員が手づくり
本編
資料編

伊丹地区の活動テーマ

希少種や地域在来種の保全に向けた活動を継続

伊丹地区では2016年度に最初の生きもの調査を実施し、この結果を踏まえて、地域在来のトンボやチョウなどの昆虫や水生生物、植物が利用しやすい環境整備などに注力しています。

伊丹地区マップ

地区の正門近くには、地域在来の植物を植え、トンボ類が繁殖地として利用できるビオトープ(愛称:イタトープ)を設置。草刈りなどの維持管理活動を行いながら、飛来する生きものの種類をモニタリングしています。管理活動においては敷地内の各事業所が協力するほか、勉強会を兼ねた従業員参加型の活動なども行い、教育・啓発に役立てています。2023年度に実施した維持管理作業では、これまで管理作業の際には従業員の安全のため水量を減らしていたところを、小さな生きものが流れ出てしまう可能性に配慮し、あらかじめ見える範囲の生きものをバケツに移しておくなどの対策を実施しました。
また、勉強会の参加者から希望者を募り、サポートメンバーとして参加してもらいました。今後も勉強会などで案内を続け、活動の輪を広げていきます。

また、地区の南側に以前からあったビオトープでは、従来からの環境を活かした管理を行っています。2022年度にはこの愛称を「南イタトープ」と定め、入り口に看板を設置し、活動内容や生息する生きものを紹介しています。2024年6月には維持管理作業(植物の刈り込み)を実施し、トンボ類などが利用できるよう、植物に覆われた部分を減らして水面が見えるようにしました。

これらの取り組みの効果測定などを目的に、定期的にイタトープ・南イタトープで生物モニタリングを行っています。2023年度の調査では、地区内の工事でなくなった水路に生息していた、保全対象種であるトンボ類がイタトープで順調に繁殖していることなどがわかりました。また、県内で絶滅が危惧される希少種「ヤガミスゲ※1」を新たに確認しました。このほか南イタトープでは他県で数を減らしている「コマルケシゲンゴロウ」も確認しています。

このほか、地区内で発見された希少種「ムクロジ※2」の保全に向けて、幼木の一部を鉢で育て、別の場所に移植するなどの取り組みも続けています。

※1「兵庫県版レッドデータブック2020」A分類

※2「兵庫県版レッドデータブック2020」C分類

イタトープの維持管理活動イタトープの維持管理活動

移植したムクロジ移植したムクロジ

南イタトープ入口に新たに設置した看板南イタトープ入口に新たに設置した看板

地域の水辺から在来種を導入した
「イタトープ」

伊丹地区の西端に設置したビオトープが「イタトープ」です。尼崎市内には「猪名川」「武庫川」の2つの川が流れており、かつては繰り返し氾濫していたとされています。伊丹地区のある場所も氾濫域に含まれていることから、伊丹地区周辺に本来あるべき水辺の植生は、それらの川辺に近しいと考えられます。そこで「イタトープ」には、2016年度に生物調査を行った専門家の協力のもと、湿地の植物が多い猪名川べりで採取した在来種を植えています。また、水に流れをつけ、場所によって深さや流速が変わるように設計し、より多くの種類のトンボなどが利用できるよう配慮しています。

イタトープ内に育ったガマイタトープ内に育ったガマ

「イタトープ」の管理にあたっては、他の外来種などが紛れ込んでいないか注意しながら、草取りなど必要な作業を行っています。秋に大量の種子をまくガマは夏のうちに穂を刈り取るなど、個々の植物の特性にも着目した管理を模索しています。こうした管理は、伊丹地区内で操業する8つの事業所が協力して行っています。

また、刈り取った穂を切り花として展示するなど、従業員への情報発信に役立てる方法も検討しています。

ビオトープ内の植生

ビオトープ内の植生

長期的な維持活用に向けた工夫

動力として太陽光発電と蓄電池を活用。水には工場排水を浄化した中水を用いる。動力として太陽光発電と蓄電池を活用。水には工場排水を浄化した中水を用いる。

イタトープの説明看板イタトープの説明看板

イタトープ内で希少種
「ヤガミスゲ」を確認

イタトープで確認されたヤガミスゲイタトープで確認されたヤガミスゲ

2024年5月、専門家による生きもの調査において、兵庫県版レッドリストで「A」分類とされている希少種「ヤガミスゲ」がイタトープに生育していることを確認しました。過去の調査でその可能性がある植物が見つかったため、苞(花の付け根に生える葉)などの特徴が確認できる季節まで待って、今回改めて同定したものです。

本種は河川敷などの湿地や、湿った草地に生育する多年草の一種です。イタトープには猪名川べりで採取した在来種を導入していることから、その際に種が紛れ込み、遅れて発芽したと考えられます。地域の水辺環境を再現したイタトープの環境はヤガミスゲの生育に適していると考えられ、引き続き適切に維持管理し、様子を見守っていきます。

従業員を対象とする勉強会の開催に注力

生物多様性保全の意義や伊丹地区の取組みについて従業員に周知するため、外部専門家を講師に招き、生きもの観察会とリモート勉強会からなる「生物多様性勉強会」を毎年実施しています。

2024年2月にはリモート勉強会を実施し、南イタトープでの取組みや確認されている生きものについて紹介しました。

また、6月には、植物と昆虫を専門とする2名の講師を招き、地区内北側の緑地(北公園)で生きもの観察会を実施しました。当日は事前に北公園で見られる昆虫類や植物について予習し、現地で実際に生きものを探しました。また、三菱電機の各事業所で環境省30by30アライアンスの「自然共生サイト」登録を目指していることなど、生物多様性に関するグループ全体の方針についても説明しました。実施後のアンケートでは、「身近な植物に関心を持てた」「三菱電機としての姿勢を改めて確認できた」など、好意的な反応が寄せられました。

植物、昆虫の各グループに分かれ、講師の解説を聞きながら観察植物、昆虫の各グループに分かれ、講師の解説を聞きながら観察

食用キノコとしても知られるキクラゲも確認できた食用キノコとしても知られるキクラゲも確認できた

取組みの状況を様々な媒体で発信

年2回、「生物多様性保全ニュースレター」を発行し、ビオトープ管理を中心とする生物多様性保全への取組みについて地区内に発信しています。
2023年度はこれに加えて、社内システムを利用したコミュニティサイトを新たに設置しました。本サイトはブログ形式で、生物多様性保全に関わるメンバー以外の従業員も気軽に投稿、返信できます。すでにメンバー外から「こんな生きものがいた」といった投稿が寄せられており、今後、生物多様性をテーマとする気軽な交流の場として活用していきます。

また2024年4月から、伊丹製作所本館1階のロビーや社員寮の食堂に設置しているデジタルサイネージで、過去に制作した生物多様性保全教育動画を再生し、従業員はもちろんお客様に対しても、広く取組みの内容を発信しています。

生物多様性保全ニュースレター生物多様性保全ニュースレター

デジタルサイネージで生物多様性保全に関する教育動画を再生デジタルサイネージで生物多様性保全に関する教育動画を再生

伊丹地区内の水辺

伊丹地区内には「イタトープ」をはじめ、多くの水辺が存在しており、それぞれについて必要な管理を行っています。

緑を使ったメンタルケアを推進

緑の持つストレス軽減効果の活用にも取り組んでおり、伊丹製作所の本館屋上と中庭の2カ所に花壇を設けて、プランターで花を育てるとともに、産業医室などに育てた花を飾っています。2024年度はこれに加えて、希望する従業員を対象に、育てたチューリップと菜の花の頒布会を実施しました。

育てた花を飾る

チューリップの鑑賞会

育てた花を飾るほか、鑑賞会なども実施

環境表彰の記念品として人工樹木を贈呈

電子通信システム製作所では、環境活動に対するモチベーションアップを目的に、活動に積極的に取り組んでいる上位3部門を毎年表彰しています。この記念品として、2023年から、壁掛け式の人工樹木を贈呈することとしました。

生きた植物に限らず、視界内に緑色のものが増えると、見る人の精神をリラックスさせる効果があると言われます。引き続き職場内の緑化を進め、「緑の力」の活用に取り組んでいきます。

事業所での「緑の力」の活用についてはこちらも参照ください。

人材開発センターの取組レポート(「緑の力」で生産性を向上)

記念品に人工樹木を贈呈

さらなる緑化を促す

記念品に人工樹木を贈呈。さらなる緑化を促す。

地元尼崎市が推奨する
「打ち水大作戦」に参加

伊丹地区のある尼崎市ではヒートアイランド現象の緩和や節電を目的に、毎年7月22日(大暑)から8月22日(処暑)にかけて、雨水やプールの残り水を使用した打ち水を実施するよう呼びかけています。伊丹地区ではこの活動に賛同し、毎年、地区内で打ち水を実施しています。

2024年度は8月2日に、生物多様性保全に関わる各製作所のメンバーなどが集まり、地区内の交差点で打ち水を実施しました。当日は気温が38℃に達する猛暑日となりましたが、メンバーはいっせいに水を撒いたあと、体感気温の低下を実感した様子でした。

打ち水用のバケツとひしゃく打ち水用のバケツとひしゃく

地区を通る道路の交差点で一斉に打ち水を実施地区を通る道路の交差点で一斉に打ち水を実施

マネジメントの声
(先端技術総合研究所 業務部)

伊丹地区には複数の製作所がありますが、所属を問わず、幅広いメンバーに参加してほしいと思って活動してきました。少しでも活動に興味を持ってもらいたいと勉強会などを通じて発信してきた結果、少しずつ活動が定着してきたように思います。

特に、新型コロナウイルス感染拡大をきっかけとしてオンラインツールの活用に注力したことは一つの転機になりました。誰でも気軽に参加できるオンライン勉強会は少しずつ参加者が増えています。参加してくれていた従業員の中には、今回、サポートメンバーとしてイタトープの維持管理作業に加わってくれた人もいます。オンラインツールを活用することで、所属や部門を越えたコミュニケーションも活性化していますので、今後も取組みを身近に思ってもらえるような施策に取り組んでいきます。

もちろん、地区内で生物多様性を保全していくという大目的に向けても引き続き活動しています。直近のモニタリング等では、外来種の駆除やトンボの保全で一定の成果が上がっているとの報告がありました。日々の地道な活動を継続しつつ、社内だけでなく社外の専門家などの力をお借りしたり、他機関の活動内容も参考にしながら活動のレベルアップを図っていきたいと考えています。

先端技術総合研究所 業務部 部長 出尾 晋一(左)

生物多様性に興味を持つことは、活動参加の大きなモチベーションになると日々の活動を通じて感じています。私自身、こうして活動に直接関わるようになる前は、存在を知りつつも参加するには至りませんでした。一人ひとりが興味を持ってくれれば参加も促しやすいですし、内容に広がりも出てくると思います。

また、参加したいと思っても、「どうやって参加したらいいのだろう」で止まってしまうこともしばしばあります。逆に「環境部門の誰誰さんがやっているはず」といった情報一つでもあれば参加のハードルが下がるので、その意味でも定期的な発信が重要だと考えています。生物多様性保全についての勉強会も、親しい人たちが「一緒に参加しようよ」と誘ってくれるだけでも新たな広がりが生まれるでしょう。

伊丹地区では、環境省30by30アライアンスの自然共生サイトへの登録も目指しています。他の製作所との連携や情報共有を強化して、登録に向けた準備にも力を注いでいきたいと考えています。

先端技術総合研究所 業務部 環境・設備管理課 課長 山本 隆也(右)

マネジメントの声
(電子通信システム製作所 生産管理部)

従業員のさらなる関心を引き出せるよう、実際に体験する機会を増やしていきます。

ここまで活動してきた中で、生物多様性保全活動に興味・関心を持つ従業員が確実に増えてきたと感じています。特に勉強会の参加者は年々増えており、実施後のアンケートでも「好意的な反応(周りの自然を守ることも企業の責任であると感じた、周辺住民との共存を図っていることを知る機会になったなど)が増えました。」一方で、イタトープの維持管理活動などに参加している従業員はまだ限られているのが実状です。

私は以前はキャンプを趣味にしていたのですが、やはり自らの目で対象を見ること、手を動かしてみることは、ただ文章や写真を通じて学ぶのとは全く異なる体験です。生物多様性保全活動への取組みにおいても、実際に見て、体験してもらうことが大切だと思っています。こうした考えから2023年度は、フィールドワーク形式の勉強会を開催し、その中でムクロジを使った実験を行いました。参加者からは、五感を使って植物に触れ、有識者から興味深い由来や周辺知識を得ることができる貴重な機会であったと好評でした。こうした工夫も引き続き模索していきたいと考えています。

電子通信システム製作所 生産管理部 部長 城川 伊知郎(右)

複数の事業所が連携していることを強みに、切磋琢磨しながら活動を発展させていきます。

複数の事業所が連携して活動に当たっていることが当地区の強みです。取組みの状況を定期的に共有することで、互いの活動の良い点を取り入れるとともに、課題や改善点なども迅速に明確化できています。この強みを活かし、互いに切磋琢磨しながら活動を発展させていきたいです。この一環として、従業員への発信を充実させるべく、専用ポータルサイトを立ち上げる予定です。各事業所が協力し、取組み状況や気づきなどをスピーディに発信することで、従業員の意識啓発につなげられればと考えています。

また、目下の課題は、新型コロナウイルスの感染拡大防止やセキュリティ強化の観点から、外部の方を招いてイベントを開催することなどが困難になっていることです。地域在来の生態系を守っていくためには、地域の方に情報を発信し、取組みを促していくことも重要です。今後、里山保全活動など郊外での活動とあわせて環境教室などを実施できないか検討していきます。

電子通信システム製作所 生産管理部 施設環境課長 瀧見 直也(左)

マネジメントの声
(伊丹製作所 生産システム部)
(2023年8月時点)

生物多様性保全活動を「すべての従業員の活動」にしていきたい。

当地区では複数の事業所や関係会社が連携して取組みを続けてきましたが、現在、年1回の連絡会の運営を数年ごとの持ち回りにするなど体制の見直しを進めています。何ごともそうですが、「誰かがやってくれるから」と思って頼りすぎてしまうと、活動への意識も薄れますし、異動などのきっかけでノウハウが失われてしまう危険もありますよね。末永く活動を続けるためにも、どこかに負荷が集中しないようにしたい。同時に、もっと従業員の活動参加を促すなど、地区全体を巻き込んで、「すべての従業員の活動」にしていきたいと思います。

伊丹製作所 生産システム部 部長 北野 裕嗣(右)

部門を超えて活動への意識を共有していきます。

近年ではある部門でフードロス解消の活動がなされるなど、SDGsに関する取組みがずいぶん社内に浸透してきたと感じています。今後はこうした他分野の取組み部門と情報交換しながら活動を広げていきたいですね。幸い、気軽に見ていただけるニュースレターや圃場(本館屋上花壇)見学会などもありますから、こうした体験活動も通じてコミュニケーションを重ね、意識やノウハウを共有することにより、活動の長期的な発展につなげていきたいと思います。

伊丹製作所 生産システム部 環境施設課 課長 真本 康明(左)

菱彩テクニカ(株)の活動テーマ

ビオトープを自分たちでつくり、育てていく

菱彩テクニカ(株)は塗装・施設・物流事業などを展開し、伊丹地区にある三菱電機の伊丹製作所・系統変電システム製作所の製造を支援する関係会社です。当社も2020年から、生物多様性保全活動の一環としてビオトープを設置しました。

伊丹地区管理のビオトープと異なるのは、池の土台工事と電気工事以外は設計から区画の造成、製作、池植物の植付けまですべてが「手づくり」であることと、従業員だけでなく地域住民も意識したものであることです。2019年8月から7カ月をかけて整備を終えました。その後は四半期ごとに雑草取りなどの管理業務を行い、2021年度からは定期的な生きもの調査も実施して、様子を観察しています。同年から伊丹地区で開催されている生物多様性勉強会にも参加しており、情報・ノウハウの交換に努めています。

これまでの観察で、導入した生きものが順調に生育・繁殖していることがわかっています。2020年4月に放流した魚たち(メダカなどの鑑賞魚)は順調に世代を重ねて個体数を増やしており、当初の目的であるトンボの飛来についても、目視確認の範囲で種類、回数とも増えています。
2022年には、2020年に設けた自作の藤棚において初の開花も確認されました。また、人の目が届きにくいビオトープ北側にカメラを設置し、リアルタイムで観察できるようにしたところ、コサギの飛来なども確認できています。引き続き、適切な維持管理活動を続けていきます。

こうした影響に加えて、事業所外側を通りかかる一般の方がビオトープを見て声をかけてくださるといった機会も増えており、地域に向けた活動の周知にも役立っています。

菱彩テクニカ敷地 ビオトープ設置場所

手づくりビオトープの特徴

  • 池の水には福利厚生棟屋根の雨水と屋上緑化の散水(雨天時センサー停止)を利用
  • 将来目的別に活用できるよう3つの池を設置
  • 3つの池はそれぞれ10cmの段差をつけて埋設管でつなぎ、雨水が行きわたるように工夫
  • 水が淀まないように一定時間は循環ポンプを稼動
  • 水辺植物は地域産(関西圏生息)の種を選択
  • 公道通行者、近隣住民の方々にも見ていただけるように配置や見た目を工夫

西池西池

中池中池

東池東池

3つの池がつながったビオトープの全体像

3つの池がつながったビオトープの全体像

マネジメントの声
(菱彩テクニカ(株))

「生物多様性の保全」に「敷地の緑化と美化推進」を加え活動も進化!

2020年4月にビオトープの社内観測を開始して以来、社内・社外の方々へのプロモーションを行いながら、「手づくり活動」としてビオトープの管理と改善に取り組んできました。雨水の利用、地域産水辺植物の植付け、藤棚の新設、会社入口の緑化促進、従業員によるメンテナンスなどの活動により、池に生息する生きもの、また外部から飛来する生きものも多様化しています。

従業員による生物多様性保全・近隣住民との融合という菱彩ビオトープのコンセプトを忘れず、進化・維持・継続していけるよう、“チーム菱彩”で引き続き環境活動を推進していきます。

菱彩テクニカ(株)取締役社長 和田 昭二(写真中央)

身近な環境改善活動(菱彩ビオトープの維持継続)を通じて、地域の生物多様性保全活動に貢献します。

当社は2020年度に、生物多様性保全活動の一環としてビオトープを設置しました。現在では従業員の方々をはじめ、近隣の方や通行人の人々にも広く親しんでいただき、管理活動中に声をかけていただくこともあります。数年経って担当メンバーの顔触れも変わりましたが、このビオトープを立ち上げから維持・管理してきたメンバーの意志をしっかりと継ぎ、そのDNAを継続的に育んでいきたいと思います。そのためにも、菱彩テクニカの従業員に環境改善活動の重要性を広く知ってもらう活動が重要であると再認識しています。

菱彩ビオトープに生息する金魚・メダカや植物類、芝生などを維持していくためには、藻の除去、池周辺の雑草除去・整備などの作業が必要です。“チーム菱彩”で協力しながら維持管理を進めていきます。そして、この菱彩ビオトープを通じて生物多様性保全活動への意識を更に広げ、地域にも貢献していきたいと思います。

菱彩テクニカ(株)取締役 生産システム部長 齋藤 明(看板前の写真右)

社内外の方々に予想以上に好評。今後も魅力あるビオトープに改善する活動を継続します。

当ビオトープは、当初の目的であるトンボの飛来増加に加えて、野鳥(コサギ、ムクドリ)飛来の目標を達成しました。本ページでその取組みを公表しているほか、従業員説明会や顧客見学などの機会にも状況を発信し、その都度、好意的な反応をいただいています。

また、ビオトープで藤棚の開花や、池の魚の世代交代を感じながら作業していると、フェンスのすぐ外を通る通勤中の会社員の方や散歩中のご家族など、地域の方が池を覗き込んでいる姿も目にするようになりました。「池に何がいるのですか?」「ご苦労様です」などと声をかけていただいた際は、ビオトープの意義や生息・飛来する生きものについて、ご説明させていただく機会としています。

このようなコミュニケーションのたびに、苦労して整備した甲斐があったと感じるとともに、更に魅力ある場所となるよう、引き続き改善していきたいとの想いを強くしています。

菱彩テクニカ(株)生産システム部 生産技術課 湊 康弘(看板前の写真左)

フォトギャラリー

v