第1回 若き学生エンジニアの奮闘「三菱電機杯 全国学生電気・自動化コンテスト」観戦レポートinブラジル | The Art of Manufacturing | 三菱電機FA
Factory Automation

海外レポート

若き学生エンジニアの奮闘
「三菱電機杯 全国学生電気・自動化コンテスト」観戦レポートinブラジル

2024年3月公開

第1回 念願の初開催―コンテストにかける想い

3年越しの初開催。

当初2020年の開催を目指していたものの、コロナ禍により見送りとなっていたコンテストが、ブラジル・サンパウロで初めて開催された。

150もの教育機関にコンテストの趣旨を説明した結果、多くの教育機関から賛同を得て、ブラジル全土の教育機関から60以上の応募があったという。厳正なる選考の結果、サンパウロはもとより、ベレンなどブラジルの様々な地域から選ばれた14チームが、サンパウロのノボテル・センテル・ホテルに会した。

オープニングの風景

プレゼンターを務めたMirelle Moschellaさん

開催は11/7-11/8の2日間。ブラジルのテレビでも活躍するMirelle Moschellaさんをプレゼンターに迎え、コンテスト開催が告げられた。

テーマはSoluções Inovadoras para Automação Industrial no Brasil(ブラジルにおける産業オートメーションのための革新的なソリューション)、同じテーマのもと、Escolas Técnicas(高専)部門(5チーム)、Instituições do Ensino Superior(大学)部門(9チーム)に分かれ、2部門で審査される。

三菱電機ブラジルと学生との強い連携。決勝戦1日目

翌日に控えた審査に向け、1日目は機材の立ち上げ、動作確認が行われた。

立ち上げに集中している学生の様子

左はMitsubishi Electric Brazil社のテクニカルサポートメンバー、右はコンテストに参加した学生

今回のコンテスト参加で、三菱電機FA機器に初めて触れる学生も少なくなかったというが、それを一切感じさせないほど、みな機材を手際よく扱っていた。その背景には、架け橋となったMitsubishi Electric Brazil社のメンバーのサポートがある。実際に顔を合わせて話す機会は多くなかったものの、チームとのやりとりやフォローを細目にオンラインで実施。当日、会場で談笑したり、ときに機械をともにのぞき込み、最終調整したりするその光景から、いかにファイナルを迎えるまでの期間で、いい関係を築けたかが読み取れる。

ハプニングもあり!? 決勝戦2日目

2日目、オープニングの挨拶のあと、テクニカルサポート、IT、マーケテイングなど、異なる5部門で構成される組織員会による審査がいよいよ始まる。プロジェクトのテーマは多種多様で、アグリビジネス、持続可能性、物流など、さまざまな産業セクター向けのソリューションが含まれている。

運搬の過程でパーツが壊れたり、当日コンプレッサートラブルで思い通りに機材が動かないチームもあったりしたが、事前に提出していたデモ動画を見せながら、機能について熱弁している目はきらきらとしており、審査員たちもそのプレゼンを真剣なまなざしで聞く。

全チームのプレゼンが終わり、審査員たちは審議のため、一旦会場を離れる。

ブラジル巡回予定、新展示車を見学

結果を待っている間、学生たちは会場外に置かれた、完成したばかりのMitsubishi Electric Brazil社の新展示車を見学。クイズに正解したらペンがもらえるといった演出もあり、学生たちも笑顔で見学をしていた。こちらの展示車は、三菱電機FA機器を搭載し、産業オートメーションソリューションとアプリケーションについて学べる移動式ショールームで、今後要望があったブラジル全土のお客様やパートナーを巡回する予定だ。

アンケート

Q1今回の記事に興味関心を持ちましたか?

※必須項目です。選択してください。

Q2Q1で答えた理由を教えてください。また次回題材でご希望があれば教えてください。※なお、ご質問に対する回答はいたしかねますのであらかじめご了承願います。

ご回答いただきありがとうございました

この記事をシェアする

一覧に戻る