ライバルから同志へ。選抜試験と宇宙飛行のリアル
2016年、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在した大西卓哉宇宙飛行士と、ISSの生命線を担う輸送船「こうのとり」フライトディレクタ内山崇さん。お二人は大学時代の同級生であり、宇宙飛行士選抜試験のファイナリストとして戦ったライバルでもある。その二人が、同級生ならではのリアルな宇宙話を語り合うスペシャル企画が実現!第1回目は選抜試験から宇宙飛行。ディープな話題や本音、裏話が満載です!
大学では同じ研究室、それぞれのサークルに打ち込む日々。
どっちがリア充?
- —お二人は東京大学の航空宇宙学科で一緒だっただけでなく、同じ研究室だったんですね。そもそもなぜ宇宙を勉強しようと思われたんですか?
-
大西卓哉(以下、大西):
映画「アポロ13」で宇宙飛行に憧れて。東大のレベルの高さに挫折感を感じた時もありましたが、映画を見て「航空宇宙学科に行く」と決めて猛勉強しました。
-
内山崇(以下、内山):
僕は10歳の時にみたスペースシャトル・チャレンジャー号事故が大きかった。テレビで衝撃的なシーンが繰り返し流れたんですよ。
-
大西:
あれは俺らの世代にとっては衝撃だったよね。
-
内山:
事故の映像自体はショックでしたが、スペースシャトルという宇宙船が実際に宇宙に行く時代になっていたという事実を初めて知って。きっと大人になった時、宇宙開発はすごいことになっているんだろうなと。宇宙開発をやりたいと心に決めました。
- —大学時代のお二人の印象は?
-
大西:
内山は僕の中では「リア充」というイメージ(笑)。いつもバドミントンのラケットをもって研究室に来る。「なんかエンジョイしてるな、こいつ」という感じで(笑)
-
内山:
バドミントンサークルの活動に精を出して、あまり研究室に行ってない。
-
大西:
僕はまともな印象ないでしょ?
-
内山:
そうだね・・・(笑)
-
大西:
人力飛行機をつくる鳥人間サークルに没頭して、研究室に真面目に行ってなくて、たまに行ってもマンガ読んでたりとか(笑)
- —お互いにすれ違いだったわけですね?
-
内山:
今思えば、鳥人間やってたのは羨ましいけどなぁ。
-
大西:
まぁね。この時のメンバーはJAXAに何人も入ったしね。ものづくりや何か一つの目標に向かっていく楽しさを知ったと思う。でもこんなに時間やお金をすべて費やすとは思ってなかった。コンビニのバイト代をほとんどつぎ込んで(笑)
宇宙の話は「まったくしていない」
- —お互いに宇宙が好きだとか、宇宙の仕事がしたいという話はしましたか?
-
内山:
まったくしてない。僕らが大学に入学したのは1994年で、宇宙飛行士選抜は行われていましたが(92年に若田飛行士、96年に野口飛行士が選ばれた)。当時は今みたいに宇宙の情報もあまりないし、選抜があるという事実は知っていても将来自分が受けたいとか、夢だとか、みんなの前で言うような人は一人もいなかった。
-
大西:
僕も現実的に、宇宙飛行士になれるなんて思わなかった・・・。
-
内山:
でも僕は宇宙飛行士選抜試験は受けようと思ってた。何を用意すればいいかわからないけど、とりあえず英語は話せないといけないと思って駅前留学してましたね。卒業して何年か働いてから選抜試験を受けたいと密かに思っていたけど、あんまり言わなかった。
-
大西:
へー、そうなんだ・・・。
分かれた進路
- —大西さんはなぜパイロットに?
-
大西:
大学で鳥人間の活動をして、数十人で一生懸命作った機体を結果につなげられるのはパイロットだと。体重制限があって、自分は鳥人間のパイロットにはなれなかったけど、その醍醐味や面白さは感じていたんだよね。大学院に進学するつもりだったけど、航空会社からパイロット募集のハガキが来て、力試しに受けたら受かっちゃった。
-
内山:
パイロットは当時、うちの学科では珍しかったんじゃないかな。
-
大西:
僕の10年ぐらい前に先輩で一人いらっしゃった。それ以来全然いなくて。今はメジャーみたいですけどね。内山は大学院に行ったんだよね。
-
内山:
大学院に行ってIHIへ。宇宙開発をやらせてもらえる企業を選んだ。大西がパイロットになったのは羨ましかったよ。宇宙の仕事をやりたかったけど、もし色々な人生を試せるなら、二番目はパイロット。華やかじゃないですか。まさにこれから「リア充」みたいな(笑)
-
大西:
すごく地道な仕事だよ、実際は。機長になると全然違うらしいけど、特に副操縦士の間はね。会社の上司と二泊三日で一緒に飛んでいるような感じだから。
-
内山:
確かに。
-
大西:
機長にもいろいろなタイプの人がいて、その人次第。パイロットが何百人もいるから初対面の人と一緒に飛ぶことがほとんどで、飛ぶ日の朝に「初めまして」から始まって、この人はどういう仕事のやり方をするんだろうと1日目に学んで、2日目以降はその人のやり方に合わせていく。けっこう気を遣うし、人によっては夜も遅くまで付き合う。
-
内山:
あんまり自由はないの?
-
大西:
仕事に関してはけっこうきつかった・・・。
- —宇宙飛行士の訓練と比べると、どうですか?
-
大西:
パイロットの訓練自体はやっぱり厳しいですよ。乗客の命を預かるわけですから。宇宙飛行士訓練と比べても遜色ないくらいです。
宇宙飛行士選抜試験のリアル
- —そしてお二人は宇宙飛行士選抜試験で再会。最初に会ったのはどこですか?
-
大西:
一次選抜の時に筑波宇宙センターの食堂でばったり。「やっぱりいたのか」という感じ。
-
内山:
あの時、制服着てたよね?パイロットの。
-
大西:
え、着てるわけないじゃん。
なんかの勘違いだよ(笑) -
内山:
まるで制服着てるかのような。幻か・・・。
大学卒業して約10年経って「リア充」になってた(笑) -
大西:
はっはっは(爆笑)
- —最終選抜試験に残った10人の中にパイロットが4人もいたそうですが、パイロット同志、ライバル意識はありましたか?
-
大西:
どっちかと言えば二次選抜ぐらいまでの方がライバル意識がありましたね。ライバル会社から受けに来られている方がいて、負けられないという気持ち。結局、全日空系が二人ファイナリストに残ったので、もう俺らの仕事は終わったと(笑)。「もう落ちても悔いはない」ぐらいの満足感はあったんですよね。とりあえず最悪の事態は防げたという(笑)
- —24時間監視されている閉鎖施設の中で、大西さんはありのままの自分を出していた。さらに「自分の特技で場を和ませること」という課題で、ミュージカル「夢から醒めた夢」を一人二役で演じて、それまで周りから冷静だと思われていた殻を破ったと採用担当の方から聞きました。
-
大西:
そういうときれいな感じですけど、実際はやけくそです(笑)。僕の順番は10人中最後だったんだよね。内山も含めみんなすごいことをやっていて、歌でも歌うしかないと思っていたのに、先に何か国語かで歌を歌った人がいて、「まずい」と。
ミュージカルはもともと大好きで、みんなの特技を見ながら、その場でプランを変えたんです。二度と人前ではやらないと思います(笑)
あれは印象が強すぎたな(笑)
- —10人のファイナリストは誰が選ばれてもおかしくなかったと関係者に聞いています。大西さんは宇宙飛行士候補者に選ばれた後、泣いていましたね?あの涙はどんな気持ちからだったのでしょうか?
-
大西:
(選抜で)僕は有利だったと思います。みんなはほぼ初対面で一から人間関係を構築していたのに、僕は10人中知っている人が二人いました。内山と、先ほど話した全日空系の機長です。その機長さんは話しやすく、いい感じで僕をいじってくれてやりやすかった。あの人がいなかったら最終選抜まで行けたかどうかわからないのに、最後で結果がはっきり分かれてしまった。
- —お互いに良き仲間、良きライバルだったわけですね。内山さんは結果を聞いてどうでしたか?
-
内山:
僕は宇宙飛行士に近い現場で働いていて、宇宙飛行士にどういう資質が求められるかわかっていた。それに近い人が選ばれたと思いました。時間をかけて結果を受け入れて行きました。自らの手で開発する宇宙船で宇宙へ行くんだ、と気持ちを切り替えて。
打ち上げ—くまのぬいぐるみはどこに?
- —今、お二人は宇宙の現場で「同志」として協力しています。宇宙ミッションの現場について、まず大西飛行士の宇宙飛行の話を聞かせてください。
-
内山:
打ち上げの時、ソユーズ宇宙船にくまのぬいぐるみを持ち込んだよね?なんでNASAテレビに映らなかったの?
-
大西:
そもそも宇宙船内につるすぬいぐるみは、無重力状態に入ったことを示す道具として、ロシア人のコマンダー(船長)の子供が選ぶんだよね。でも僕らのチームのアナトーリ船長には成人した息子さんしかいなくて、ぬいぐるみには興味がなかった。アナトーリは僕に小さい女の子がいるのを知っていて「選んでいいよ」と言ってくれて。妻と相談して娘(当時6歳)が一番好きだった、くまのぬいぐるみを持っていくことにした。
- —実は今日、DSPACEスタッフが自分の娘さんへのお土産に、筑波宇宙センターの売店でくまのぬいぐるみを買ってきました。大西さんに触ってもらったらプレミアがつくと言って(笑)
-
大西:
そのブルースーツをはいだのを宇宙船に持ち込んだんです。ブルースーツにはJAXAのロゴや日の丸が入っているので、ほかのクルーへの配慮もあって。
- —お嬢さんはお父さんが宇宙に行くとわかってましたか?
-
大西:
はい。「頑張ってきて」とずっと言ってくれてましたね。
NASAテレビでは残念ながら映らなかったけど、実際は?
ちゃんと浮かんでたよ。でもすごく高いところにつるされていて、「うわ、高!」と思いながら見てました。ソユーズ宇宙船の中は狭くてシートベルトをぎゅうぎゅうに閉めてもらって座るんですよ。だから椅子に入り込んでしまうと、ベルトをゆるめて「ちょっと、ごめん」と立ち上がることはできなかった(笑)
これ、つけたのは誰?
アナトーリ。つけるときから「まずいかも・・」と思ってて(笑)。案の定、はるか彼方(笑笑)
- —NASAテレビで打ち上げ中継を見ていた人たちがSNS上で「いつ映るんだろう」と見守ってましたよ。
-
大西:
普通は映りますよね、そういう役割を持っているし。アナトーリは全然こだわりがない人だから(笑)。ストイックで。
- —お嬢さんは喜んでましたか?
-
大西:
喜んでましたよ。同じようなぬいぐるみを地上でも持っていて「これと同じのが宇宙にある」と言ってて。今は両方、家にあります。
ISSのトイレはなぜ壊れる?慣れるまですっぽんぽん!?
- —ISSに到着し、宇宙で生活しながら仕事が始まりました。
-
内山:
ところで宇宙ステーションのトイレはなんであんなに壊れるの?
-
大西:
こうすると警告灯がつかないというコツは最後のほうになって身について、後半はけっこう安定して作動してたけど..。え、もっと詳しく?(笑)
- —ある記事で、トイレの使い方に慣れるまですっぽんぽんでコトをなしていたと?
-
大西:
本当です。先輩からも言われたし、トイレのインストラクターからも慣れるまではすっぽんぽんが「ハイリ―レコメンド」(強くお勧めします)と(笑)。だからトイレに入って全裸になって脱いだ服をそのへんに収納して。服についたら使い物にならないから。
-
内山:
リスク管理だね。
-
大西:
ある種のエマージェンシー(笑)
-
内山:
飛び散るということ?
-
大西:
狙いを外すとか単に飛び散るとか、失敗につながるシナリオは色々なパターンがある。
- —的が小さいのですか?
-
-
大西:
椅子に座る動作がまず難しくて。座ろうとする同じ力で押し返されるので、いつまでたってもぽんぽんと跳ね返される。しっかり手すりを握って、足を引っかけて固定しないといけない。紙を使うときはどうしても手を放すから、片手で身体を固定しないといけない。おしっこをするには別のホースが必要・・・となると手が3本必要。そういう難しさです。
-
内山:
いやぁ、難しいな。体を固定するベルトとかないの?
-
大西:
あるかもしれないけど、たぶん使わないほうがやりやすい。
- —壊れると、ロシアモジュールのトイレを貸してもらうんですか?
-
大西:
借りますね。または夜中にヒューストンの管制センターを呼び出して、自分で修理していいかと聞いたり。宇宙滞在初期の頃にいたアメリカ人飛行士は早寝派で僕は夜更かし派だったので、彼らが寝た後にトイレの警告灯がつくと、大変でした。彼らを起こさないように、まずトイレ以外のスピーカーをオフにしに行って、トイレに戻ってぼそぼそとヒューストンとやり取りする。「またお前か」と地上から言われて(笑)。修理後にスピーカーのスイッチをオンに戻しに行く。夜中に一人で行ったり来たりでけっこう切ない(笑)
-
内山:
それは大変だね(爆笑)。でもトイレでもマウスの件にしても、今後うまくいくためにはどうするかと考えるのが僕たちエンジニアの思考回路。トイレは何回もの故障を経て今の姿になっているはずなのに、どうして故障を繰り返すのか不思議だね。
-
大西:
宇宙で液体を扱う難しさは感じたね。液体の挙動が地上と全然違うから。
-
内山:
例えばソユーズ宇宙船にはトイレはあるの?
-
大西:
あるけど、あの閉鎖空間で仕切りも何もなくて、使うと大変なことになると聞いていたし、僕らは2日間かけてISSに行ったから、打ち上げ前に下剤を飲んだ。
- —え、下剤ですか?
-
大西:
打ち上げの朝起きて最初にするのはそれですよ。下剤を飲んで、浣腸されるのが宇宙飛行士。過去に大変な思いをした宇宙飛行士がいたと聞いて、僕は徹底してやりました。
-
内山:
使う側はレッスンズラーンド(過去の教訓)があって、下剤とかで対応しているけど、ハードウェアはあまり変わってないということになるね。ISSは打ち上げたら地上に降ろすのは大変なので、宇宙飛行士が耐えられるならそのままで、というところがあるのかな。
-
大西:
トイレはロシアで何十年も前に開発されて、そのまま今まで使っているね。
- —日本製のトイレがあるといいのでは?
-
大西:
確かに日本製は高性能と思うけど、高性能がいいかというと必ずしもそうではない気がする。
-
内山:
経験が大事ってこと?
-
大西:
高性能を突きつめすぎると、壊れる可能性も大きくなる。ロシアには長年の経験から確実性が高く、壊れても地上からの補給品を使って修理できる堅実な装置しかないね。
回転いすは宇宙酔いに効果があるか?
- —大西飛行士は宇宙到着後、無重力状態に身体が慣れるまでしばらく時間がかかったそうですね。宇宙酔いには回転いす訓練が効果があるのでは、と先日金井宣茂飛行士にインタビューした際に言われていましたが、大西さんはご経験からどう思われますか?
-
大西:
(回転いすが宇宙酔い対策に)どれだけ効いているかわからないんだよね~(笑)。ロシア人宇宙飛行士は必ずやらないといけない決まりになっている。アメリカ人飛行士にはやっても意味ないと思っている人もいる。日本人宇宙飛行士は希望者だけですが、僕は酔いやすいので、やっておくことに越したことはないと毎日やってました。油井さんがすごくて。僕がへたってると「油井はサムライだ。15分やった」とロシア人に言われる。回転椅子の訓練は最大15分なのに「もっとやらせてくれ」と言ったらしい。油井さん、どこまでハードル上げるの?と思いました(笑)
-
内山:
精神的な意味もあるのかな。回転いすに耐えたから、宇宙酔いも耐えられるという。
-
大西:
あれをやったから耐えられるというのはあるかもしれないね。酔い止め薬を飲んだから大丈夫みたいな。
「ニュータイプ」への期待
- —帰還後に東京で行われた報告会で「宇宙でニュータイプ(新しい人類)は生まれるのか」とマウス実験を主導された筑波大の高橋智教授に聞いていましたね。宇宙では様々な身体の変化を感じたようですが、ニュータイプに向かっているという感覚はありましたか?
-
大西:
宇宙滞在中は思わなかったです。でも、もしずっと宇宙にいたら(身体の)何かが変わってもおかしくないと思いました。人間の適応能力は本当にすごい。宇宙に行くと環境が激変するんですけど、2週間ぐらいでそれが当たり前になる。地球に帰ったときも大変な思いをしますが、多少時間がかかっても新しい環境に完全に順応する。
- —ということは、宇宙に長くいると、身体が宇宙に完全に順応してしまうと?
-
大西:
宇宙で生まれて生活すれば、新しい能力が目覚めてもおかしくない。例えば、地上でも目の不自由な方は聴覚が鋭くなるという話がありますよね。それと似たような感じで、ある機能を使う必要がなくなると、別の機能が進化したり出てきたりすることもあるんじゃないか。
高橋先生が宇宙から帰ったマウスの遺伝子を解析されていますが、無重力状態と人工重力状態のマウスの遺伝子の使い方にはっきりと差が出ています。それを見ていると可能性を感じます。
- —なるほど。身体の変化と言えば、運動嫌いな大西さんが宇宙へ行く前からで約半年間、自分史上もっとも身体を鍛え、帰還後にアップした筋力もあったようですね。一方、体重は宇宙で最大5キロも減ってしまったとか。今はどうですか?
-
大西:
体重はすっかり戻りました。運動もすっかり元通りで、今はあんまりやってない(笑)
(続く)
- ※
「鳥人間」は読売テレビ放送株式会社の登録商標です。
- ※
「駅前留学」は株式会社NOVAの登録商標です。