

将来的には経理財務組織のグローバル化に貢献しさらなる「挑戦」と「成長」の場を後輩たちへ
経理財務担当として、5年間イギリス・ロンドンにある販売会社へ出向し、現在は三菱電機本社の経理財務組織におけるアクションプランの企画・推進を担っている永柳。三菱電機グループでの経理財務の体制見直し・整備、そして人財育成という2つのミッション達成に向けて、国内外で培った経験と知見を惜しみなく注ぎ続けています。そんな永柳に三菱電機を選んだ理由や海外での忘れられないエピソード、今後の展望などについて聞きました。

財務統括部
財務戦略部
永柳 聡一郎–Soichiro Nagayanagi-
- 2013年4月三菱電機株式会社 入社
- 2013年4月~
2019年6月神戸製作所 経理部にて水処理監視制御システムの原価管理を担当。 - 2019年7月~
2024年10月Mitsubishi Electric Europe B.V.にて欧州販売会社の経理財務統括を担当。 - 2024年11月~
現在財務統括部 財務戦略部にて経理・財務部門の中長期戦略に基づく施策を企画・推進。
今の仕事にも活かされているサークル活動での貴重な経験
永柳大学では商学を専攻し、管理会計のゼミに所属していました。並行してさまざまな業種の経営理論や統計学の講義など興味のある分野を幅広く学び、物事への視野を広げることができました。学業以外では音楽サークルに所属し、コンサートの企画・運営や地元のお店を回っての渉外活動、企業・団体イベントへの参加など、社会と交わりながらさまざまな経験をしました。こうした活動は、企画性が求められる現在の仕事にも活かされていると感じています。
就職活動では、業種・職種を限定することなく「自分のパフォーマンスをストレスなく発揮できる環境」という観点で検討しました。自分は大きな組織の一員として現場を後方支援する役割が向いていると考え、候補に選んだのはメーカーや商社、金融、そして社会のインフラにかかわる会社。約30社の会社説明会などへ足を運んで検討を重ね、最終的に2社に絞ったうちの1社が三菱電機でした。
「一緒に働いてみたい」と思わせてくれた三菱電機の面接官
永柳二者択一の状況から三菱電機に決めた理由は、社会インフラに貢献するメーカーであることに加え、面接で接した社員の人柄といいますか、印象がとても良かったからです。他では強いプレッシャーを感じる面接官にも出会いましたが、三菱電機の面接では、「この学生のいいところを見つけたい」という思いがひしひしと伝わってきました。「こういう人と一緒に働いてみたい」と感じられたことが最終的な決め手になりました。
入社後は、神戸製作所に配属され、水処理監視制御システムの原価管理を担当しました。神戸製作所の経理部門はいい意味でアットホームさがあり、上司・先輩が部下・後輩に教え、教えられた人はまた次の人に教えて──という上下関係のつながりが豊かで、とても温かいものでした。経理といえば個人で黙々と仕事をするイメージだったのですが、みんなで力を合わせて取り組むチームプレーということに気づかせてくれたのは神戸製作所の上司や先輩方です。
不安を感じつつも成長の糧になったロンドンでの5年間
永柳三菱電機の経理部門では、毎年、海外OJT制度を利用して若手社員を海外派遣しています。私も入社7年目を迎えた夏に希望し、イギリス・ロンドンにある欧州販売会社への派遣が決まりました。海外OJT制度を利用する場合は1年で帰任しますが、私の場合は期間終了後に出向に切り替わったため、延べ5年以上にわたり、同社の経理財務の統括を担当しました。
現地へ赴任して最初に感じたのは、「自分の居場所がないのでは」という不安です。欧州では各国に成熟した販売拠点があり、経理財務担当者も勤続年数の長いベテランぞろいですから、赴任当初は無力感を感じてしまうこともありました。しかし、だからこそパフォーマンスをしっかりと発揮しなければならないと気を引き締めたのも事実です。その結果、現地での試行錯誤が大きな成長の糧になったと強く感じています。初めはなかなか馴染めなかった仲間たちも私が帰国するときには100通以上のお別れのメッセージを寄せてくれて、思わずほろっとしてしまったことを覚えています。
経営戦略と密接に関わる「経理財務」の仕事に大きなやりがいを感じて
永柳現在、私が所属する財務戦略部では、当社が中長期的に目指す姿の実現に向けた経理財務組織としてのアクションプランの企画・推進を担っています。経理財務担当として数字と向き合うだけでなく、三菱電機グループの経理財務体制を見直したり、経理財務の人財育成を担ったりと、経営戦略と密接に関わる役割を果たしています。その中で私は、PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)チームの一員としてプロジェクト管理を担当しています。業務設計だけでなく、組織・人事面やシステム面の整備を含め、プロジェクト全体を俯瞰的・多面的に捉え、課題の抽出と対処、必要なリソースの配置を行うことがミッションです。プロジェクトに関わるメンバー・関係者と意見交換や議論を重ねることで、プロジェクトを成功に導くことが求められます。こうした取り組みが相手の納得感や満足感につながり、感謝の言葉をいただいた瞬間が何よりの喜びです。

自分の個性や強みを活かせる場所が必ず見つかる
永柳欧州販売会社での経験を活かし、将来的には三菱電機グループの経理財務組織のグローバル化に貢献していきたいと考えています。自身が経験したように、多様な考え方、バックグラウンドを持つ人たちとともに働く楽しみや、困難を乗り越える機会を後輩たちに提供できたらうれしいです。三菱電機には、チャレンジしたい人へ積極的にチャンスを与えてくれる風土があります。一方で、地道に業務を完成度高く積み上げていきたい人には、先輩や上司が引き上げてくれるやさしさもあります。幅広い事業領域のおかげで自分の個性や強みを活かせる場所が必ず見つかると思いますので、就職活動や転職活動中の皆さんには、ぜひ前向きに検討していただきたいです。
1日の過ごし方は?
-
09:00
始業
仕事でかかわる人が多いので、朝のメールチェックは見落としがないよう慎重に行っています。また、メールチェックにはその日のスケジュールを整理する役割もあります。
-
09:30
社内依頼展開
ミーティングの日程調整や、ヒアリングに対する回答の依頼など、関係者の方に対応いただく仕事に関しては、こちらから早めにアクションを起こすように心がけています。
-
10:30
資料作成および確認
ミーティングなどで使用する資料の作成に時間を割くことはもちろん、事前に提供された資料についてもしっかり時間をかけて読み込むようにしています。
-
12:00
お昼休み
ランチは会社の仕出し弁当を利用しています。手ごろな値段で食べられて、おいしいです。メニューも日替わりだから毎日でも食べ飽きません!
-
12:45
資料作成および確認
午前中に引き続き、ミーティングのための資料作成や提供資料の確認を行います。午後はプロジェクト会議なども頻繁に行われるため、事前にしっかりと準備します。
-
14:00
プロジェクト関連会議
プロジェクトに関するミーティングは、平均すると1日に3件が目安です。複数のプロジェクトが立て込むときは、午後は終業までずっとミーティングが続くこともあります。
-
18:00
終業
三菱電機グループ各社へ依頼した内容やヒアリングに対する回答の確認、ミーティングの振り返りなど、その日に行った仕事をきちんと整理整頓したら終業です。
-
19:00
帰宅
帰宅後はジムで汗を流したり、サッカー中継を観たりと、自分の時間を楽しんでいます。また、英語を忘れないように部署内で奨励されているオンライン英会話にも積極的に取り組んでいます。
-
-
09:00
始業
仕事でかかわる人が多いので、朝のメールチェックは見落としがないよう慎重に行っています。また、メールチェックにはその日のスケジュールを整理する役割もあります。
-
09:30
社内依頼展開
ミーティングの日程調整や、ヒアリングに対する回答の依頼など、関係者の方に対応いただく仕事に関しては、こちらから早めにアクションを起こすように心がけています。
-
10:30
資料作成および確認
ミーティングなどで使用する資料の作成に時間を割くことはもちろん、事前に提供された資料についてもしっかり時間をかけて読み込むようにしています。
-
12:00
お昼休み
ランチは会社の仕出し弁当を利用しています。手ごろな値段で食べられて、おいしいです。メニューも日替わりだから毎日でも食べ飽きません!
-
-
-
12:45
資料作成および確認
午前中に引き続き、ミーティングのための資料作成や提供資料の確認を行います。午後はプロジェクト会議なども頻繁に行われるため、事前にしっかりと準備します。
-
14:00
プロジェクト関連会議
プロジェクトに関するミーティングは、平均すると1日に3件が目安です。複数のプロジェクトが立て込むときは、午後は終業までずっとミーティングが続くこともあります。
-
18:00
終業
三菱電機グループ各社へ依頼した内容やヒアリングに対する回答の確認、ミーティングの振り返りなど、その日に行った仕事をきちんと整理整頓したら終業です。
-
19:00
帰宅
帰宅後はジムで汗を流したり、サッカー中継を観たりと、自分の時間を楽しんでいます。また、英語を忘れないように部署内で奨励されているオンライン英会話にも積極的に取り組んでいます。
-
休日の過ごし方
高校までずっとサッカーに熱中しており、就職してからもフットサルをしたり、機会があれば試合観戦に出かけたりしています。また、最近は電子レンジを利用した時短料理にもハマっています。ちなみに得意料理は、オリーブオイルで炒めたミニトマトを絡めるシンプルなパスタです!

わたしたちの三菱電機オノマトペ
どの仕事でもいえることですが、やるべきことを「ちゃんと」やることが大切。数字がベースとなる経理財務ですから、より一層求められることだと思っています。自分も日々の仕事1つ1つを「ちゃんと」やり遂げることができるよう、これからも責任を持って取り組んでいきたいと思います!

※記事、所属・役職及び写真は取材当時のものです。
「経理財務」という仕事で、さまざまな業務の後方支援を行い、グローバルでも活躍できるビジネスパーソンを目指したい!