
四国支社 ×
高知 まんが甲子園の熱い夏
毎年8月に高知県で開催される、『まんが甲子園』。正式名称は、全国高等学校漫画選手権大会、つまり全国の高校の中からNo.1を決める決戦大会です。
26回目を迎えた今年も、日本全国から集まった学校に海外からの参加学校が加わった全20校が決勝戦に挑み、トップの座を競い合いました。
三菱電機は本大会を第1回大会からサポートしています。今回は、そのまんが甲子園の熱戦の様子とともに、三菱源流の地・高知におけるビジネスや地域貢献活動についてご紹介します。
※このページに記載されている情報は、2017年10月公開当時のものとなります。
毎年8月に高知県で開催される、『まんが甲子園』。正式名称は、全国高等学校漫画選手権大会、つまり全国の高校の中からNo.1を決める決戦大会です。
26回目を迎えた今年も、日本全国から集まった学校に海外からの参加学校が加わった全20校が決勝戦に挑み、トップの座を競い合いました。
三菱電機は本大会を第1回大会からサポートしています。今回は、そのまんが甲子園の熱戦の様子とともに、三菱源流の地・高知におけるビジネスや地域貢献活動についてご紹介します。
※このページに記載されている情報は、2017年10月公開当時のものとなります。
四国支社 高知支店長南原 一直
詳細を見る
「まんが甲子園」は歴史が古く、当社もまんがによる地域間・世代間の交流と高校生の文化活動を支援するという主旨に賛同し、サポートしています。
2日間に及ぶ、白熱した大会の様子や、私も足を運んだ三菱源流の地、高知での三菱電機のビジネスなどについてご紹介します。
四国支社
詳細を見る
1950年に大阪営業所(現関西支社)の営業拠点として設立されました。以来四国エリアの全域をカバーする拠点として営業活動を行っています。主に、重電機器、通信機器、エレベーター・エスカレーター、FA機器、自動車機器等を取り扱っています。
頂点を争う、高校ペン児の熱い闘い
1992年から始まったまんが甲子園は、もともと高知県出身の漫画家が多いことから、「あったか高知まんがフェスティバル」として地域振興を目的に開催されるようになったのが始まりです。1チーム3〜5名で、B2サイズのパネル1枚に作品を描くのが特徴で、最近は出版社によるスカウト制度も導入されるなど、新人漫画家発掘の場ともなっています。
三菱電機は、「まんがを高知県の貴重な文化資源として位置づけ、まんがによる地域間・世代間の交流と高校生の文化活動を支援する」という高知県の主旨に賛同し、第1回大会からサポートしています。今年も、メイン会場で熱戦の様子を映し出す大型映像装置の提供や「三菱電機賞」の授与など、まんがに情熱を燃やす“高校ペン児”たちを応援しました。
まんが甲子園 公式サイト
高校まんがの頂上戦、スタート!
予選では、「二刀流」「○○ファースト」という2テーマのいずれかを選んで作画された応募作品が、全国297校に加え、台湾5校、シンガポール3校、韓国2校の計307校から寄せられました。
予選審査会の結果、国内30校、海外3校の計33校の本選出場が決定。そして、迎えた本選初日。開会式には、頂点を目指すペン児たちが集結、それぞれにイラスト等を描きこんだ黄色いTシャツを着ています。入場行進を見ていましたが、その熱気で溢れかえっていました。
第一次競技のテーマ「維新」が発表されると、場内の緊張感は一気に高まります。10時40分、ついに競技がスタート。各チーム一丸となって、1枚のパネルと向き合い、作品づくりに取り組みます。
16時10分、5時間半に及ぶまんがとの格闘が終了。審査員による厳正な作品審査の結果、15校の決勝出場校が決まり、同時に敗者復活戦のテーマ「光輝高齢」が発表され、18校に作品制作用のパネルが渡されました。
20校による最終決戦、始まる!
大会2日目。敗者復活戦の参加校が締切ぎりぎりまで精一杯描き上げた作品は、8時〜9時まで高知市の帯屋町商店街の「ひろめ市場」で公開され、一般投票と審査員による選考が行われます。決勝戦進出のラストチャンスを勝ち抜いた5校が決定、喜びもつかの間、メンバーは最後の闘いが行われる本選会場へと駆けつけます。
そして、決勝のテーマである「1 2 3」が発表となり、10時30分、全20校による最終決戦の火蓋が切って落とされました。
高知の三菱電機!
その1 高知市文化プラザ「かるぽーと」
本選の会場となった高知市文化プラザ「かるぽーと」は、高知市民の文化創造と生涯学習の拠点として様々な文化活動・情報発信に利用されている多機能型の文化施設です。
演劇やコンサートなどの様々なプログラムに対応できる1,085席の大ホール、移動式の座席200席を自由に設定できるフラットな空間が広がる小ホールをはじめ、市民ギャラリー、中央公民館、横山隆一記念まんが館などを備えた複合施設。“カルチャー(文化)”と“ポート(港)”を組み合わせた造語「かるぽーと」が愛称となっています。
当社はエレベーター、エスカレーターを納入しています。
高知の三菱電機!
その2 「とさでん」
高知支店から会場の「かるぽーと」へは、とさでん交通の路面電車を利用して向かいます(「菜園場町」電停下車)。西は伊野駅(いの町)、東は後免町駅(南国市)まで、高知市内を通るとさでんは、市内外の移動に便利な路面電車として、多くの方が利用しています。実は、この路面電車には、当社の空調設備が導入されている車両も走っています。
まんが甲子園が開催される前日より、「毎日かあさん」などの代表作で有名な西原理恵子さんのまんがが、高知市内の電停に飾られています。(*1)ゆっくりと街を眺めながら移動し、温かい作品に出迎えられてまんが甲子園に来場することができます。
(*1)9月29日現在
高知の三菱電機!
その3 「高知競輪場」
「かるぽーと」から鏡川を挟んで反対側、ほど近い場所にある高知競輪場。競輪場と陸上競技場を兼ね備える通称「りょうまスタジアム」には、当社のオーロラビジョンが納入されています。
競輪を行うコースのことを「バンク」と呼びます。特別に許可をいただき、そのバンクまで降りてみると、外から見ているよりもかなり傾斜が強くて驚きました。こちらのバンクは1周500メートル、直線部が少し短めで、内側に陸上競技の400mトラックが設置されています。この日も中央の芝生で練習している選手を見ることができました。2階席はとても眺めの良いスタンドでした。
まんが甲子園最終審査、そして結果発表!
各チームがそれぞれのブースで、決戦のテーマに基づいたアイデアを出し合いながら、構図を決め、ネームの作成、下描き、色塗りと、慎重に作業を進めていきます。5時間半に及ぶ規定時間も、作品づくりに没頭する選手たちにとっては、あっという間。
16時に競技が終了すると、各チームの完成作品が審査会場に運ばれ、審査員による作品審査が行われます。そして、17時からの閉会式で結果が発表されます。
今年は韓国の全南芸術高等学校が海外からの参加校として初となる最優秀賞に輝き、2位に北海道芸術高等学校福岡サテライトキャンパス、3位に栃木女子高等学校が選ばれました。また、三菱電機賞には、高知商業高等学校が選ばれました。壇上で学校名が読み上げられると、各チームとも全員が手を取り合って喜び合い、感激の涙を流す選手もいて、まんが甲子園にかける選手たちの想いの強さが伝わってきました。

三菱電機賞受賞!
高知商業高等学校 インタビュー
「コミックアート部という名前の部活動で、19名が在籍し、日々活動しています。このまんが甲子園には6回目の出場で、6月の下旬ごろから練習をしてきました。どういった話にするかのアイデア出しから、試し書き、ブラッシュアップまで、この大会に向けて毎日準備を進めてきました。決勝戦で描いたアイデアは、部員の一人が小学生の時に体験したエピソードが元になっています!それぞれ得意なことを分担し、チームワークでやってきたので、受賞できて嬉しいです!」
三菱電機・源流の地
明治初期、土佐藩が所有する船舶の払い下げから海運業を興し、三菱グループの礎を築いた岩崎彌太郎。その生家があるのが、安芸市井ノ口です。
生家から山間部へ2.5キロほど入ると、岩崎彌太郎に縁の深い閑慶院があります。永禄年間(1558〜70)に開山された閑慶院。明治維新後、廃寺となるところを、時の住職が守り、再興、その後、岩崎家が本堂と鐘楼の建設資金を寄進したそうです。そんな三菱電機の源流である地に訪問しました。
2日間にわたって繰り広げられた高校ペン児たちの熱い闘いに触れ、「まんが」の持つパワーや表現の奥深さに感嘆するとともに、その文化を育んできた高知が、三菱源流の地として、私たちの精神やビジネスにも深く関わっていることを実感しました。
今回、様々な活動を見て、地域に貢献できることを嬉しく思うのと同時に、高知と当社のつながりが今でも強くあることをあらためて感じました。そして今後も、源流の地として歴史の深い高知に貢献していければと思いました。