各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進
「自分たちの力でできる息の長い活動」をコンセプトに活動を継続
神戸地区のある和田崎町は、瀬戸内海上に突き出した和田岬の東寄りに位置しています。人工的に埋め立てられている場所が多く、神戸地区の敷地も3分の2が埋立地となっています。そうした中で2023年3月、専門家のアドバイスのもと、「神戸にかつて存在したであろう河口部の湿地・原野、海浜環境の再現」をコンセプトとするビオトープを造成しました。このビオトープを活用し、地域在来の水生植物・水生生物の育成保全などに取り組んでいます。
環境施設課、総務課が連携し、各関係会社の協力のもと、生物多様性保全への活動を前進させています。
事業所所在地
〒652-8555 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番2号
主な取扱製品
<神戸製作所>
官公庁・地方公共団体、上下水道・電力・鉄道・道路等の社会インフラ事業者、ビル施設分野向けの情報通信技術を基盤としたソリューションの提供、及び監視制御システム、広域運用管理システム、通信ネットワークシステム、各種情報システム、オゾン応用装置、運行管理システム、電力管理システム、交通変電用監視制御装置などの開発・製造・保守サービス
<電力システム製作所>
発電プラント・システムのエンジニアリング及び監視・制御装置、超電導応用製品、電力系統制御システム、電力流通関連システム
主な取組みテーマ
- ■外来種管理 [A-1-(2)]
- ■従業員と関係会社・MDライフ(緑地管理担当者)による生きもの調査を実施 [A-2-(1)]
- ■希少種・地域在来種を保全 [A-2-(2)] [B-4-(1)] [B-4-(3)] [B-4-(4)]
[ ] 内は取組みテーマの分類を示します。詳細については以下を参照ください。
取組みの特徴
- ■従業員が生きもの調査を実施。また緑地管理担当者が樹木などの詳細調査を行い、結果を共有
- ■環境施設課、総務課、緑地管理担当者で頻繁に話し合いを行い、活動内容を検討。
外部有識者(兵庫県立人と自然の博物館)の意見も取り入れ - ■上記の調査結果を地区のイントラサイトで逐次公開
- ■チガヤ草地は定期的に刈り取りを行い、刈り取ったチガヤを近隣の三石神社の神事向けに提供
- ■保護エリアを設けて希少種「ハマハナヤスリ」を保全
- ■地域在来の植物の保全に向けてビオトープを造成
神戸地区の活動の方向性
以下は三菱電機グループの各事業所による生物多様性保全活動の方向性を示した一覧表です。
神戸地区の活動がどの方向性に当てはまるのかを、色で示しています。
今後も調査を続けるとともに、在来種管理などの取組みを実施
活動の方向性 |
---|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
※1開発圧:棲みかの破壊。事業拠点を新たに建設することや、天然資源の採取などのために開発が行われること(サプライチェーンでの開発を含めて)、などが該当。操業による水の使用が周辺地域や水源、ひいては生きものの生息環境に影響を与える場合などもこれに含まれると考えられる。
※2外来種圧:その地域にもともと存在しない生きものが、外構や建物の脇の緑地、生垣などをつくる際に地域の外から樹木や草木を導入することがある。何気なく行われる生きものの移動が、地域固有の種の生息を脅かしたり、遺伝的な汚染の原因となることがある。
※3外来生物法の「特定外来生物の飼育、栽培、保管又は運搬」に関する規定に則り活動を実施。
生きもの調査結果
2016年5月から7月にかけて、外部の専門家による初回の「生きもの調査」を実施しました。その後は関係会社・三菱電機ライフサービス(株)による調査と専門家による調査とを交えて、継続的に敷地内の生きものの状況を確認しています。また2024年12月には、エコスタックの利用状況を確認するための生物調査も実施しました。
神戸地区 生きものリスト(エコスタック生物調査)2024年10月(PDF:75KB)
神戸地区 生きものリスト(生きもの調査)2023年9月~10月(PDF:184KB)
神戸地区 生きものリスト(生きもの調査)2023年6月(PDF:135KB)
神戸地区 生きものリスト(生きもの調査)2022年11月、2023年1月(PDF:119KB)
神戸地区 生きものリスト(構内野草自生状況調査)2017年4~9月、2018年4~10月(PDF:58KB)
神戸地区 生きものリスト(構内植栽状況調査)2017年1~3月(PDF:53KB)
神戸地区 生きものリスト(生きもの調査)2016年5~7月(PDF:50KB)
考察と行動
地域の在来種の保全を目指して
2016年から2018年にかけて生きもの調査を実施するとともに、近隣の「兵庫県立 人と自然の博物館」から有識者を招いて意見交換を実施しました。その結果、次のようなご指摘、アドバイスをいただきました。
主なアドバイス内容
在来種「チガヤ」を含む草地環境の保全
- ■神戸地区内に、地域の在来種である「チガヤ」を含む草地環境が保全されている。
- ■地区内にチガヤを中心とする草地の保全エリアを設けることで、地域在来の草地環境の保全に貢献できる可能性がある。
侵略的な外来種については適宜対策
- ■日本生態学会「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されているニセアカシアを含め、在来種に悪影響を及ぼす可能性がある外来種が確認された。
- ■繁殖力が高く在来種に悪影響を及ぼす可能性が高い外来種は、周辺への影響を軽減するためにも、駆除や芽の除去などの対応を行うことが望ましい。
実施・検討している活動
当初のアドバイスに基づく活動から開始し、適宜、有識者のご意見などを採り入れて活動を拡大してきた結果、現在では以下のような活動を実施・検討しています。
<実施済み>
侵略性の高い外来種を抑制管理
- ■有識者の意見を参考に、構内に植栽している侵略性の高い外来種であるニセアカシアについて、2018年から「根萌芽」の除去を定期的に実施。在来種の生育場所を脅かさないよう継続的に管理している。
敷地内に「チガヤ保護エリア」「ハマハナヤスリ保護エリア」を設置
- ■敷地内に保護エリアを設定し、チガヤを移植(移動を経て現在は2カ所)。設定に当たっては、チガヤが生育しやすいよう日当たりなどの条件なども加味して場所を選定した。以降、水やり、刈取りなどの管理を継続している。
- ■2021年11月に敷地内の草地で希少種「ハマハナヤスリ」が確認されたため、保全エリア(2カ所)を設け、株の一部を移植・管理している。
在来種保護に向けてビオトープを造成
- ■有識者の意見を参考に、神戸市内にかつて存在した河口部の湿地・原野、海浜の環境を再現。神戸市から譲り受けた地域在来の植物5種(オオフトイ、デンジソウ、ガガブタ、タコノアシ、トチカガミ)を導入した。以降、経過を観察。
- ■2023年度には神戸市内の明石川水系から在来魚3種(メダカ、タモロコ、モツゴ)を採取しビオトープ内に放流。また2024年度には、アオミドロの繁茂への対策として、同じく明石川水系から採取したヌマエビを放流した。
- ■2023年度にビオトープ西側に海浜性植物エリアを設け、ハマナデシコを移植した。移植した株は、地区内で自生を確認できたハマナデシコから保全目的で種を採取し、プランターで育成栽培したものの一部。
剪定枝を活用したエコスタックを設置
- ■2021年10月に、敷地内で剪定した樹木の枝や幹を活用したエコスタックを設置(2023年に場所を変えて1カ所追加)。昆虫などの利用を見込む。
<検討中>
第2ビオトープの設置を検討
- ■2025年以降に予定している敷地内の大規模な工事に合わせ、在来魚の保全を主な目的とするビオトープを設置することを検討。これに当たり、近隣の水族館に導入種などのアドバイスをいただいている。