6その2

ボイスアクトのプロ × AIのプロ
対談「AIと言語表現」

声優 福山潤 × 三菱電機株式会社 毬山利貞

声優の福山潤さんを迎えてのAI×エンターテインメント対談。後半はさらにディープなお話に。
わたしたちの生活をサポートし、人がいつまでもクリエイティヴでいられるようになる、未来のAIの姿とは?

プロフィール

声優 福山潤

福山潤(ふくやま じゅん)

1978年生まれ。声優、ナレーター、株式会社「BLACK SHIP」代表取締役CEO。1997年、ラジオCMの仕事を皮切りに活動開始。以来、ゲームソフト『大乱闘スマッシュブラザーズDX』やTVアニメ『コードギアス 反逆のルルーシュ』などの声優として活躍。100年後の未来からきたAIを演じた『Vivy -Fluorite Eye's Song-』も大きな話題となる。数々の受賞歴を誇るトップランナーであり、日本国外での認知度も高い。

三菱電機株式会社 毬山利貞

毬山利貞(まりやま としさだ)

1975年生まれ。三菱電機 情報技術総合研究所 知能情報処理技術部 機械学習技術グループ グループマネージャー。学生時代に脳科学を学び、博士(理学)を修了。現在は同研究所にてAI分野の研究・開発を担当。主な開発テーマは空調機器・産業用ロボット・FA加工機・社会インフラ設備などのAIによる最適制御、AIによる時系列データ予測など。大のアニメ好きでもあり、福山ファンでもある。

1 AIと日本語表現

AIらしい日本語

福山さんはアニメだけではなくゲームのキャラクターも演じられていますが、この世界にもAIの技術は深く浸透していますよね。

福山潤(以下:福山):

そうですね。リップシンクひとつにしても、以前は声優側が合わせていたものを、音声に対して映像が合わせてくるような技術も出てきています。

毬山利貞(以下:毬山):

ただ、AIによる日本語の発声というのはまだまだな気がしますね。とくに『Vivy』で福山さんが演じられた「マツモト」のセリフを、AIに喋らせようと思ったら……

福山:

僕を呼んで読ませたほうが絶対に早い(笑)。
マツモトは相当な早口ですからね。僕がなぜああいう喋り方にしたかといえば、「100年後のAI」という設定を考えたときに、今のSiriや銀行のATMの音声の延長線上の声では、そこまでの未来を感じさせられないと思ったからなんです。 「ナニナニ デス」みたいな口調というのは、未来ではなく現代の合成音声を感じさせてしまう。

毬山:

なるほど。

福山:

そこで自分がやったのは、抑揚を極限まで減らすということです。言葉の分節や単語には流れがあるので、ある程度の抑揚はつけたくなるところを、あえて減らす。でも抑揚をなくしすぎると今度はサイコパスの殺人鬼みたいになっちゃいますし、聞いてる人を不快に思わせてはいけないので、抑揚を抑えながらもネガティブな感情は入らないようにしていくという……。

毬山:

む、難しい……(笑)。やはり福山さんのそのニュアンスをAIが表現するまでには膨大なデータが必要になりますね。

AIと日本語

AIにとって、日本語という言語はかなり厄介なものなのでしょうか?

毬山:

確かに英語に比べて後手後手になっているような印象は受けます。ただ、AIは学習させただけ進化していきますし、日本語というのも結局は情報処理の話に帰結するような気はします。
わかりやすい話をすると、たとえば日本人は日本人と他のアジア系民族の方々の顔を識別しやすいですよね。ただ、欧米の方にとってはそれが難しいと聞いております。なぜかといえば、多くのサンプルを見慣れていないからなのでしょうね。
AIにしても、たくさん画像を処理すれば処理するほどに分解能が増えていくというのは人間と同じなので、言語にしても似たようなイントネーションのところをたくさんやっていけば、それに合わせて学習が進みます。

福山:

人間の場合は言葉がないと色すら識別できないという話もありますよね。少し文明とかから離れたところに住んでいる人たちに緑色と青色を見せて「これは何色ですか?」と訊いたら、「同じ色だ」と答えるそうなんです。それは彼らが色の名前、つまり言葉を持っていないからで、人間は言葉がないと物理的に見えてるものや視覚しているものすらフォルダ分けできないという。

「フォルダ分け」に関してはAIのもっとも得意とするところですよね。

毬山:

そうですね。それこそ無限の時間を使って音声を精査/分別していくと思います。
言語は時代にあわせて進化するものですが、そのあたりも随時学習させるというようなかたちにしていけば、若者の言葉を話すAIというのも登場するはずですよ。
やはりAI研究のベースは「人間が人間をつくり出したい」という欲求から始まっているので、今後、人間ができることはほとんど実装していくと思うんですよ。「自ら思考するAI」というのはまた別の話なのですが……

声優 福山潤

2 AIの心

思考するAI

福山:

毬山さんがおっしゃっているのは「擬似生物としてのAI」ですよね? 僕は研究者じゃないので、これはあくまで雑観なんですが、「身体があるのかないのか」が大きいような気もするんです。それはつまり、AIが死の恐怖を感じるかどうかということです。
肉体があれば、高いところで足がすくんだり、逆にマッサージを受けて身体が軽くなったりするじゃないですか。実は人間の心というのも、頭で思考したことよりも、そういう肉体的経験に後づけされたもののような気もしていて。

毬山:

これは自分の周りの方々とディスカッションしている際に上がる話題なのですが、「吊り橋効果」ってありますよね? 人間同士が同じ緊張下に置かれたときに、互いを好きになっていくという。
この効果というのは、緊張状態の心拍数や血流に相手の顔が合わさって起こるものなので、そのデータを突き詰めていけば、そこでの「好き」という感情は、心拍数という数値情報と、顔という画像情報に置き換えることができるかもしれないんです。
そういった情報の処理はAIの得意分野ですから、もしかしたら、そこに「心」に近いものができる糸口があるのかもしれないという……。

それでもまだまだ「糸口」の段階なんですね。

毬山:

心の問題は本当に難しいんです。もし「心」への道筋が立ったとしても、AIに「心を持たせる」ということは「意思決定も持たせる」ことになってしまうので、その意思が人類にとって正しいものであるのかどうかという議論にも膨大な時間がかかるでしょうね。

福山:

そういう研究や「AIができるまで」の過程をテーマにしたアニメがあるといいかもしれませんね。

毬山:

それはエンターテイメントになりますかね?(笑)

福山:

なると思いますよ! 僕は映画の『アイアンマン』が好きなんですが、あの映画の何が面白いかといえば、AIと人間が共同してパワードスーツをつくる過程が面白いんです。ロールプレイングゲームでいえば、大きな敵と戦うよりもコツコツ仲間を集めている段階が面白いというのと同じですね。逆に後半の派手な戦闘シーンというのはCGがあればいくらでもつくれてしまう時代なので、「できるまで」というのはかなり面白いコンテンツになりそうな気がしますね。

AIのパラドックス

『アイアンマン』にしても、エンターテイメントの中のAIは「すでに心があるもの」として描かれている場合が多いですよね。

福山:

そこにもちょっとしたパラドックスがあるんですけどね。たとえば先ほどの「R2D2」を例に出せば、あのキャラクターはほぼ人間と同じような思考ができるロボットとして登場する反面、ハードウェアとしてはかなり未熟で、人の形とはほど遠いですよね。それには明確な理由があって、もしソフトもハードも両方完璧なものとして描いてしまったら、それは「人そのもの」になってしまうということなんです。
心は人間でも、外見が人に近すぎると魅力的なキャラクターにはならないんですね。

毬山:

アニメのAIでも現実世界のAIでも、深く話をしていくと必ず「心」の話になっていきますよね。
やっぱり人間がもっとも得意とする部分のひとつは、人の気持ちがわかる点だと思います。人は自分の中に「人のモデル」を持っているからこそ、それを使って他人の心を推し量ることができるのだと思います。いっぽう現在のAIには、人間と異なり、大量のデータを飽きることなく学習し続けられるというメリットがある。

福山:

このお話で僕が思うのは、僕らが命を削って「なんにもしない」というのはすごい贅沢なことなんだなってことですね(笑)。有限な人生の中でぼーっとするとか、無駄なことをするということが、すごく価値のあることに思えてくるし、今後AIによる便利な社会が発展すればするほど、たぶん僕らは不便なことに価値を見出していくのかもしれない。

毬山:

(笑)そういう逆転現象は面白いですし、それもまた、AIの恩恵と言えるかもしれません。もし野生の動物が狩りをせずに無駄な行動ばかりしていたら、食料切れですぐに死んでしまうところ、AIというのは食料の心配もないし、時間の制約もなく、同じ作業を延々1年間やることもできるわけで。

そこから「アルファ碁」のようなものが出てくると。AIが囲碁の世界チャンピオンを負かしてしまったという。

毬山:

AIは人間の時間でいうところの何千年分ぐらいの対戦を短期間に吸収しますからね。そりゃあ強くなりますよね(笑)。
ただ、だからといって人間同士の碁の対戦がなくなったわけではないですし、むしろ、最近の棋士さんなんかはAI系のソフトを有効活用して定石を覚えたりもしている。これはAIと人間の関係性におけるひとつの解だと思いますね。

三菱電機株式会社 毬山利貞

3 こんなAIがあったら

人とAIの距離を縮める技術

最後にこれからのAI技術に求めるものがありましたら教えてください。

福山:

声優というのはかなりハードな仕事で、腹式呼吸で発声し続けていれば腹筋は縦に割れますし(笑)、こんな場に呼んでおいてもらってなんですが、僕自身は相当なアナログ人間なんです。だから、たとえばパソコンの操作なんかにしても、「間違っています」というエラーの次に、じゃあなにをしたらいいのかというのを教えてくれるAIがあったらいいと思いますね。
やったことが正解か不正解かはすぐに教えてくれるけど、不正解なものを正解に導くような機能というのはまだないじゃないですか。

毬山:

それこそが人とAIの距離を縮める技術だと思います。僕らも今まさにその分野の研究開発を進めていて、製品としてはもう少し先になるとは思うんですが、福山さんのお考えになっているような機能というのは家電などにも組み込まれるようになるかと思います。

福山:

ちょっとでも雛形ができたら、そこからは加速度的に広がっていきそうですよね。たとえばスマートハウスなら、AIのセンサーが家の中に日常的にあるものを記憶してくれて、携帯電話を置いて家の外に出た段階で、「携帯は持ちましたか?」と教えてくれたり。

毬山:

それも実現可能だと思います。すでに当社が製品化したビルの空調システムは、会社の始業時間はもちろん、早朝出勤する人たちのことも考えながら動いていますから。
機械学習を行うAIのいいところは「データドリブン」なんです。つまりはデータを集めながら考えてくれるAI。たとえば福山さん個人のデータが蓄積されればされるほど、福山さんにとって最適なアシストというのができるようになるんです。

そうなれば、AIというものが信頼に値する存在になっていきますよね。たとえ猫型ロボットの形をしていなくとも。

福山:

そうですね。僕は常々AIが「よき参謀」になってくれればと思っているんです。
人が何かを決めなきゃいけないときに、膨大な情報と照らし合わせることで思考の補助をしてくれるAIがあれば、人はいつまでも新しいことに挑戦できますし、デジタルネイティブじゃない僕のような人間も、いつまでもクリエイティブでいられると思うんですよ。

声優 福山潤 × 三菱電機株式会社 毬山利貞

あったらうれしいなAI
(福山潤さん編)

不正解を正解に導いてくれるAIパソコンや、思考の補助をしてくれる「よき参謀」としてのAI

福山潤さん参加の話題作

『Vivy -Fluorite Eye's Song-』

『Vivy -Fluorite Eye's Song-』

/ 各種動画配信サービスにて全13話配信中
WIT STUDIOがアニメーション制作、長月達平と梅原英司がシリーズ構成・脚本を務めたオリジナルテレビアニメ。100年後に起こるAIと人間との戦争。その未来を描き直すため、「歌でみんなを幸せにすること」を使命とする、史上初の自律人型AI・ヴィヴィの100年の旅が始まる。福山潤さんは、未来から送り込まれたAI・マツモトを好演。「AIの発展史」「AIと人間の共存」など、深淵かつ優美なストーリーを盛り立てている。
©Vivy Score / アニプレックス・WIT STUDIO

福山潤さんの所属事務所はこちら