このページの本文へ

ここから本文

  1. Home
  2. コンピュータ発掘
  3. 0と1ではない、もう一つの計算機。アナログコンピュータの思い出

Digging the computer Vol.1

【Vol.1】0と1ではない、もう一つの計算機。アナログコンピュータの思い出(前編)

2021年6月

【Vol.1】0と1ではない、もう一つの計算機。アナログコンピュータの思い出(前編)

高度成長期の研究開発を支えた”アナコン”

かつて「アナログコンピュータ」(以下:アナコン)という計算機が存在したことをご存じでしょうか。デジタルコンピュータは情報を0と1に置き換えて処理します。アナコンは情報を電圧の大小で表します。入力電圧に対して演算増幅回路を使って数学的な処理を行い、結果も電圧として出力します。アナコンの大きな特徴が様々な物理現象を電気回路で近似して、その過程を電圧の変化として観察できることです。例えばバネに重りをぶら下げた時の振動が徐々に減衰し最終的に停止していく過程をシミュレートできます。

第二次世界大戦末期に開発されたアナコンは戦後日本でも広く普及し、1960年代には研究開発に欠くことができない存在となったほか、機械の自動制御などにも活用されていました。しかし、その後のデジタルコンピュータの劇的な進歩によりアナコンは急速に姿を消していきました。

埃をかぶっていたアナコンの使い方を独学でマスター

名古屋工業大学の水野直樹教授(当時)は、ご自身の研究にアナコンを活用した経験を持ち、貴重な技術遺産といえるアナコンの実機を現在も保存されています。水野教授はアナコンとの出会いを次のように振り返ります。

「学生時代に所属した研究室に見慣れない機会がありました。これは何ですかと尋ねると”アナログのコンピュータで微分方程式を解析するのに役立つんだ”と言われました」

この時のアナコンが現在も保存されている三菱電機のMELCOM EA-7420です(写真)。水野教授が研究の世界に足を踏み入れた1970年代後半、すでに計算機の主流はデジタルコンピュータに移っており、研究室のEA-7420も使われていませんでした。しかし、”増幅回路を使って計算する”という仕組みに興味を持った水野教授はアナコンの使い方を独学でマスター、自身の船舶制御の研究に導入します。舵を切るなどの制御に対して、船舶がどのような反応をするかをシミュレートする部分にアナコンを活用しました。

名古屋工業大学 水野直樹教授(当時)と、船舶制御の研究で仕様した三菱電機のアナログコンピュータ MELCOM EA-7420

名古屋工業大学 水野直樹教授(当時)と、船舶制御の研究で仕様した三菱電機のアナログコンピュータ MELCOM EA-7420

当時は困難だったリアルタイムシミュレーションが可能だったアナログコンピュータ

「船舶をきちんと制御できるかを調べるためには、制御対象がリアルタイムに反応する必要があります。アナコンを使うことで実指しの船舶と同じ時間スケールで現象を再現することができました。当時のデジタルコンピュータでは実物と同じ速度で動きを計算するのが難しかったのです」

こうした物体の運動シミュレーションはアナコンの代表的な用途でした。

また当時、コンピュータは大学の計算機室に出向いて使うのが当たり前でしたから、アナログとはいえ自由に使えるコンピュータがあることは大きなメリットでした。

「学生がコンピュータを1台専有しているというのは、当時としてはとても贅沢な環境だったと思います」

その後水野教授は企業と共同でアナコンによって船舶の動きを再現し、これをデジタルコンピュータで制御する新しい方式を開発、製品化も実現しました。この船舶制御の研究は、デジタルシミュレーションに移行した後も続けられ、水野教授のライフワークのひとつとなりました。水野教授は当時の環境を次のように語ります。

「当時はアナログとデジタルの両方が使われていました。デジタルコンピュータも汎用部品の組み合わせからマイクロプロセッサへと変わる時期で、中身を見て理解することができました。道具の仕組みを知って使えるという意味で、研究者には良い時期だったと思います」

プロフィール / 水野 直樹 氏

プロフィール / 水野 直樹 氏

名古屋工業大学 工学研究科 教授として、適応/学習能力を持つ制御システムなどの研究開発を行う。早くから研究活動にコンピュータを積極的に活用。アナコンから現代に至るまで、コンピュータ技術の進化を最前線で体験してきた。2021年4月からは同大学のプロジェクト研究所で研究活動を続けている。