三菱電機の更新用空調 リプレースマルチは満足することなく、
省エネや使いやすさ、コンパクト化を通じて
これからも進化し続けます。
2020年
R22冷媒(HCFC)
生産終了
2000年以前に主に使用されていたR22冷媒は、
オゾン層保護の観点から2020年には生産が0へ。
実質全廃となります。
難しくなります
-
修理費用の高騰
R22冷媒の入手が困難になり、
入手
コストがかさみ修理費用が
今まで以上
に高くなる可能性があります。 -
修理時期の遅延
実際に修理を開始するまでの
準備期間が
伸びるため、
修理が完了するまでに
日程が
かかる場合があります。
修理可能となっても、
10年以上使用したエアコンは、
エネルギー効率が悪いため
消費電力量が増え、
余分な電気代が
かかることになります。
新しいエアコンに
かえていただくことにより、
今までよりもっとおとくに
節約することができます。
この機会に会社のエアコンを見直し、
節約しながら快適に
過ごしませんか?
既設配管を再利用可能に
-
POINT 01省コスト
新規の配管を通すための天井裏や壁面での大がかりな工事が不要。
-
POINT 02工期短縮
既設配管をそのまま利用することで業務を妨げずに、短工期でリニューアルが可能です。
-
POINT 03エコロジー
オゾン層破壊係数0のR410A冷媒を採用。高いエネルギー消費効率でCO2排出量を削減。
-
POINT 04独自技術
冷凍機油回収運転で管内の異物をしっかり除去し、自動鉱油回収機能によってリプレース作業の負荷も軽減します。
リプレースマルチは
発売から20年
業界に先駆け、オゾン層に影響を与えない新冷媒を採用しつつも
既設冷媒配管の再利用が可能な
リプレースマルチシリーズを開発してきました。
確かな技術でこれからも進化を続けていきます。
R22冷媒が生産ゼロ化となってしまった今、
故障して修理が困難になる前に
三菱電機のリプレースマルチは
ご使用のシーンに応じた
多種多様なラインアップ
2020年7月現在
-
省エネ性重視
補助金申請におすすめ最高峰機種が、「AIスマート起動」搭載で更なる進化。
AIスマート起動搭載※1で運用に沿った省エネへ。1 空調冷熱総合管理システム「AE-200J」と接続する必要があります。
- 2015年省エネ省エネ基準値クリア※
- グリーン購入法省エネ調達基準適合※
- アルミ扁平管熱交換器搭載
- AIスマート起動搭載
50.4kW以下対象。
(組合せ機種は対象外)APF2006において -
設置スペース重視
高効率シリーズ既設よりも省エネ性を上げたいが、
設置スペースを広げたくない方へ。
全馬力で6人乗りエレベーターで搬入可能。- 2015年省エネ基準値クリア※
- グリーン購入法調達基準適合※
50.4kW以下対象。
(組合せ機種は対象外)APF2006において