ネットワーク関連製品CL1XY8-DT1B2 仕様

性能仕様
質量 | |
占有局数 | |
ユニット取付け方法 | |
絶縁抵抗 | |
入力仕様 | |
入力方式 | |
入力点数 | |
定格入力電圧 | |
定格入力電流 | |
使用電圧範囲 | |
最大同時入力点数 | |
ON電圧/ON電流 | |
OFF電圧/OFF電流 | |
応答時間(入力) | OFF→ON |
ON→OFF | |
コモン方式(入力) | |
絶縁方式(入力) | |
入力抵抗 | |
出力仕様 | |
出力方式 | |
出力点数 | |
定格負荷電圧 | |
使用負荷電圧範囲 | |
最大負荷電流 | |
最大突入電流 | |
OFF時漏洩電流 | |
ON時最大電圧降下 | |
応答時間(出力) | OFF→ON |
ON→OFF | |
サージキラー | |
コモン方式(出力) | |
絶縁方式(出力) | |
保護回路 | |
性能仕様 | |
ユニット電源 | 電圧 |
消費電流 | |
起動時の電流 | |
瞬間停電時間 | |
ノイズ耐量 | |
耐電圧 | |
保護等級 | |
I/O部接続方式 |
0.1(kg) |
4,8,16点モード時:1局占有 |
DINレール取付け ネジ取付け:M4×0.7mm×16mm以上 6方向取付け可 |
DC500V 絶縁抵抗計にて10MΩ以上 一次(DC外部端子)と二次(内部回路)間 |
DC入力(入力部外部供給電源) |
4点 |
DC24V |
約4mA |
DC20.4~28.8V (DC24V -15%~+20%) リップル率5%以内 |
100%(DC24V時) |
19V以上/3mA以上 |
11V以下/1.7mA以下 |
1.5ms以下(DC24V時) |
1.5ms以下(DC24V時) |
4点1コモン(2点)(端子台2線式) |
フォトカプラ絶縁 |
5.6kΩ |
トランジスタ出力(負荷電源) (シンク) |
4点 |
DC12/24V |
DC10.2~28.8V(リップル率5%以内) |
0.1A/1点 0.4A/1コモン |
0.4A/10ms |
0.1mA以下/DC30V |
0.3V以下(TYP)0.1A 0.6V以下(MAX)0.1A |
1.0ms以下 |
1.0ms以下 |
ツェナーダイオード |
4点1コモン(2点)(端子台2線式) |
フォトカプラ絶縁 |
内部保護回路なし 接続する負荷にあったヒューズを外部に接続してください。 |
DC20.4~28.8V (DC24V -15%~+20%) リップル率5%以内 |
65mA(全点ON時) |
70mA |
PS1:1ms |
500Vp-p ノイズ幅:1μsec 周期25~60Hz (ノイズシミュレータによる) |
AC500V 1分間 |
IP2X |
端子台接続 |
一般仕様
使用周囲温度 | ||
保存周囲温度 | ||
使用周囲湿度 | ||
保存周囲湿度 | ||
耐振動 | 判定基準 | |
断続的な振動がある場合 | 周波数:10~57Hz | |
周波数:57~150Hz | ||
連続的な振動がある場合 | 周波数:10~57Hz | |
周波数:57~150Hz | ||
耐衝撃 | ||
使用雰囲気 | ||
使用標高 | ||
設置場所 | ||
オーバーボルテージカテゴリ | ||
汚染度 |
0~55℃ |
-25~75℃ |
5~95%RH:結露なきこと |
5~95%RH:結露なきこと |
IEC61131-2による。 |
片振幅:0.075mm 掃引回数:X,Y,Z各方向10回 (80分間) |
加速度:9.8m/s2 掃引回数:X,Y,Z各方向10回 (80分間) |
片振幅:0.035mm 掃引回数:X,Y,Z各方向10回 (80分間) |
加速度:4.9m/s2 掃引回数:X,Y,Z各方向10回 (80分間) |
147m/s2, X、Y、Z方向各3回 判定基準はIEC61131-2による。 |
腐食性ガスのないこと |
2000m以下 標高0m付近で発生しうる大気圧以上に加圧した環境下では使用できません。故障する可能性があります。 |
制御盤内 使用周囲温度、使用周囲湿度などの条件を満たしている環境であれば制御盤内以外の環境でも使用可能。 |
II以下 その機器が公衆配線網から構内の機械装置に至るまでのどこの配線部に接続されていることを想定しているかを示す。カテゴリIIは、固定設備から給電される機器などに適用される。定格300Vまでの機器の耐サージ電圧は、2500V。 |
2以下 その機器が使用される環境における導電性物質の発生度合を示す指標。汚染度2は、非導電性の汚染しか発生しない。ただし、たまたまの凝結によって一時的な導電が起こりうる環境。 |