三菱ジャー炊飯器
活動レポート
稲の成長記録レポート
三菱電機が宮城県登米地区の契約水田で実施している、「お米栽培プロジェクト」。今年はササニシキ、ひとめぼれ、東北194号の3銘柄を栽培。実はお米も、コーヒー豆をブレンドしておいしいコーヒーをつくるように、いいお米同士を上手くブレンドすると、ごはんがおいしくなる。そこで今回は、五つ星お米マイスターの佐藤さんと協力し、三菱電機のジャー炊飯器「本炭釜 KAMADO」で炊くからこそおいしい、最高の一杯を目指すために、3銘柄を合わせたオリジナルブレンド米づくりを行います。
今年は何人かのルーキーも参加して田植えから収穫まで、お米づくりの名人農家や、五ツ星米マイスターの方とともにお米づくりにまつわるすべての工程を体験、レポートしていきます。
米農家
木村忠義さん
北上川の流れる宮城県登米地区で、代々米農家を営むお米づくりの名人。土壌や品種、気候をにらみながらのきめ細やかなお米づくりの技術には定評がある。手がけるお米はもちろん引っ張りだこで、一般流通前の試験品種の栽培実績も多数。
五ツ星お米マイスター
佐藤貴之さん
米どころ、宮城県における五ツ星お米マイスター第一人者。お米の品種、炊飯特性、ブレンド、精米など、お米にまつわる幅広い知識を持つ。本炭釜 KAMADOの「銘柄芳潤炊き」など炊飯器の炊き分け炊飯モードの開発にも携わる。
三菱電機
本炭釜 KAMADOチーム
三菱電機のフラッグシップ炊飯器「本炭釜 KAMADO」にまつわる社内横断チーム。田んぼ歴10年以上のベテランもいるが、「田んぼに入るの、初めて!」という初心者も。素朴な視点と疑問を携えて登米の地にやってきました。
登米のいい土で目指す。いいお米、いいブレンド
毎年、宮城県の登米地区で実施されている「お米栽培プロジェクト」。2019年の田植えは5月24日に行われました。集まったのは木村さんや佐藤さんといった、お米のプロ。それに「本炭釜 KAMADO」チーム。今回チームには初めて登米を訪れるメンバーもいて、イチから田植えを教えてもらえるのだそうです。これは楽しみ!
今回は3種類のお米の苗を植えるそうです。どうやらその秘密は、五ツ星お米マイスターの佐藤さんが握っているよう。
実はこのプロジェクトを立ち上げる際、登米の米農家の木村さんをご紹介くださったのは佐藤さんでした。
木村さんは米農家に代々引き継がれてきた技術がありながら、育て方や肥料も変えるときはズバッと変える。進取の精神に富んでいるから、技術も向上し続けている。北上川の流れる登米は仙台藩「伊達百万石」の頃からの大稲作地帯で、土壌もお米もいい。技術の必要な新しい試みには木村さんしか考えられませんでした。
田植えを始めるその前に
起こし~まず苗を植える田んぼには、実際に苗を植えられるようになるまでにいくつかの下準備が必要です。前年秋に稲刈りをした田んぼには、春先に何度か「田起こし」をして土壌の質を均等に整備し、水と土をなじませます。
代(しろ)かき~田植えが近くなると、水田の土壌をより均質に、そして水平にするために行われるのが「代かき」です。水田は一見平らに見えますが、実は水面下では細かな凹凸があり、地形によっては傾斜になってしまうことも。代かきができていないと、田植え機でもまっすぐ植えにくくなり、手植えでは植えるのが難しい場所も生まれてしまいます。
田植えはね。植える前も大事なの。田んぼを起こして、雑草を引いた後の代かきがうまくできると田植えも水の管理もラクになる。最初の肥料やりで土をしっかり作るのも代かきの大切な役割なんです。
今回植える田んぼは大小合わせて、全部で6枚。うち5枚は田植え機で植えますが、残り1枚が田植え機の入りづらい場所に位置しています。今回「本炭釜 KAMADO」チームが担当するのはまっさらなこの田んぼ1枚分。木村さん、ご指導のほどよろしくお願いします!
あ、あと、田植え機で植える残り5枚の四隅もよろしく!切り返しの必要な四隅はどうしても機械じゃ植えられないところが出てきちゃうんだよね。
お、お任せください! 人数(だけ)はいるはず……です。
初めての田植え。初めての手植え
さていざ田植え!となると苗が必要です。現代では農協などが手がける育苗センターで苗を購入する農家も多いと言いますが、自ら育苗も手がける木村さんは自分の育苗センター(!)を所有していて、軽トラックでぎっしりと苗の敷き詰められた苗箱を運んできました。
ササニシキと東北194号の苗箱は次々に田植え機にセットされていきます。ひとめぼれは別の田んぼに運びますが、むやみに手植えをするわけにはいきません。手作業で苗を植えるには目安が必要です。
通常は大人数で手植えをするときには、等間隔に目安を記したロープを横に張ってみんなで植えていくんですが、今日はトンボで水平と垂直にマス目を引いて、交差したところに植えていきましょう。
と手渡されたのが、スポーツのグラウンド整備に使うトンボ……の先に等間隔に線が引けるようになっているもの。これで線を引いて苗を植える場所の目安を決めていくのです……が、意外とこれが難しい!
しっかり線を引こうとすると重く、軽くしようとすると線が引けず、力加減が難しい上に、ちょっと後ろから目を離すと線がヨレてしまったり。トンボは1本しかないのでお気楽なその他の外野からは「曲がってるー!」「あはは。線が重なってる!」と野次が飛びます。
どうにかこうにか線を引き終えたら、いよいよ全員一斉横並びで田植えのスタート!苗箱の底にスポンジ状に絡んだ根を千切るようにして片手に持ち、4~5本を一株として植えていきます。「こんなに少なくていいんですか?」と木村さんへの質問が飛びますが、「大丈夫!」「むしろ多すぎないほうがいいよ」との答えが。。
「これ、多すぎるよー」と声が飛んだ例
確かに向こうの田んぼでサクサク植えていく田植え機を見ると一株あたりの本数は確かに少なく見えます。
そもそも1粒の種籾(たねもみ)から1本の苗ができるけど、田んぼに植えるとそれぞれの株の茎が増えてだいたい5倍くらいになる。これを「分げつ」と言うんだけど、一定面積に対して株数が多すぎるとお米の粒が育ちきらず、粒が揃わなくなってしまう。
最初は苗床から、適量の苗をちぎるのに四苦八苦していたメンバーも、1株植えるごとに苗を上手にちぎることができるようになり、(多少の植えムラはあるものの)田んぼはみるみるうちに苗で満たされていきました。
さて、今回植えた苗はどんな風に育っていくのでしょうか。次回は秋の稲刈りレポートをお送りする予定です。
特徴の違う、いいお米同士をブレンドするとごはんがおいしくなるんです。目指すは『おかずがおいしくなるごはん』。今回ブレンドするのは、香りの高いササニシキに、甘みと粘りが強いひとめぼれ。そしてその両者の特徴を持ちながら、新たな食感と香りを加える東北194号。木村さんがつくるこの3品種なら、必ずおいしいブレンドができますよ。