ここから本文
JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
DSPACEメニュー
年明けの部分日食を眺めよう
来年は、日食が二度見られる珍しい年である。まずは新年早々の1月6日の部分日食。日の出から二時間ほどの早朝、 […]
日本のアマチュア天文家、彗星を発見!
新しい彗星が明け方の夜空に出現した。発見したのは、3名のアマチュア天文家・新天体捜索者である。この新彗 […]
秋の夜長にのんびりとした流れ星を眺めよう
秋の夜長、星を眺めるには透明度も高くなってよい季節である。そんな秋の星空を眺めていると、のんびりとした流 […]
秋の夜空に小さな三角形を探してみよう
星をつないで星座ができているのはご存じだろう。しかし、星座よりももっと広い範囲で、一等星などの目立つ星を […]
ジャコビニ・チンナー彗星を探してみよう
ジャコビニという名称は、天文ファンにとっては極めて知名度が高い。10月8日前後に極大となる流星群は、長らく […]
火星大接近
火星が近づいてきた。7月末には15年ぶりの大接近を迎える。すでに、夜空ではとても明るく、そして赤く輝いてい […]
月面にアルファベットを探してみる
昔から見慣れている天体でも、時代が変わるとその楽しみ方も変わってくることがある。その代表といえば月だろう […]
探査機ジュノーが捉えた木星の奇妙なサイクロン群
アメリカ航空宇宙局の木星探査機「ジュノー」は順調に成果を上げている。われわれがこれまで見たことのない画像 […]
南十字星
南十字星というと皆さんは何をイメージするだろうか。夜、方位を知るときに北の夜空には北極星があるが、南の夜 […]
すばる望遠鏡、暗黒物質の分布に迫る
暗黒物質は、その正体がまだまったくわからない。しかし、どうも物質に比べて5倍程度はありそうな宇宙の主要成 […]
銀河系外にも惑星はある
桁違いの遠方で系外惑星に相当する質量の天体が存在することが、この2月にアメリカ・オクラホマ大学の研究チー […]
ブルームーンがレッドムーンに:1月31日の皆既月食を眺めよう
今年、2018年は天文宇宙にとっては、かなり期待できるイベントの多い年である。新年早々のスーパームーンに続 […]