研究所・センター

先進応用開発センター

より早く、より確実な解決策を社会に提供し、より良い未来を創造する

先進応用開発センターは、2023年に三菱電機の新たな研究開発拠点として誕生した。社内外の要素技術をつなげ、社会課題を「より早く、より確実に」解決することをミッションとして開発を行っている。当社が循環型デジタル・エンジニアリング企業を目指す中で、同センターでは、自動車機器事業で培った量産化技術や自動運転、センシング技術、制御技術、パワーエレクトロニクス技術に加え、AIやクラウドの応用ノウハウを活かすと共に、社外パートナーとも連携して、より幅広い社会課題解決に向けた開発・ソリューションの提供を推進している。

業務内容・製品

センシング技術、制御技術、AI・データ分析、パワーエレクトロニクス技術などの先進技術開発

technology先進応用開発センターの技術

01-05

PLACE

先進応用開発センター(姫路)

〒670-8677
兵庫県姫路市千代田町840番地

Google Map新しいウィンドウが開きます

先進応用開発センター(三田)

〒669-1513
兵庫県三田市三輪二丁目3番33号

Google Map新しいウィンドウが開きます

先進応用開発センター(横浜)

〒220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目4番5号 横浜アイマークプレイス

Google Map新しいウィンドウが開きます

ADAS連携灯火制御技術

安全安心に寄与する配光制御

自車周辺の状況や自車位置情報と連携して、運転者が気が付いていない危険な歩行者や、運転者が見たい所を動的に照らす灯火制御技術を開発中。夜間の走行安全性の向上に貢献する。

予防安全・自動運転技術

安全なモビリティ社会の実現に向けて

ADASの安全に対する機能付加価値向上のため、コンポの組合せ技術により、新機能実現と他社が実現困難なユースケースへも対応し、「いつでも」「どこでも」安全・安心に貢献するシステムを実現する。

インフラ協調エリア限定自動運転システム

モビリティサービス社会に向けて

進化していくモビリティ社会に向けて、総合電機メーカーの知見を活かし、インフラ側から安全で快適な自動運転サービス・システムを提供する管制システム型のエリア限定自動運転システムの開発を進め、新たな時代のモビリティサービス社会の実現を目指す。

電動化コンポーネント&システム設計技術

地球の明日を考えたクルマづくり

電動化車両用の車載機器と電動化システム設計技術図

脱炭素社会実現に向け、世界の自動車メーカーは電動化車両の開発を加速している。これに伴い当センターでは、次世代デバイスや高放熱技術によるインバーターやDC/DCコンバーターの高効率化・小型化・軽量化に加え、モーターとインバーターの相互影響を考慮し、電動化システムとして最適化する設計技術、設計上流での品質向上と開発期間短縮を目指し、高精度な高精度な設計を確立することでフロントローディングを実現する設計手法等の開発を進めている。

ヒューマンモニタリング技術

安心安全とウェルビーイングを実現

カメラとレーダによる検知技術

カメラで脈拍、脈拍間隔、血圧、呼吸を計測し、非接触で体調急変・集中度・ストレス・飲酒状態等を検知することで、安全安心やウェルビーイングの実現へ貢献する。また、カメラとレーダのフュージョンによる人の存在・体格・行動を検知し、車室内等の特定エリア内の安全確保に貢献する。

ADAS連携灯火制御技術

安全安心に寄与する配光制御

自車周辺の状況や自車位置情報と連携して、運転者が気が付いていない危険な歩行者や、運転者が見たい所を動的に照らす灯火制御技術を開発中。夜間の走行安全性の向上に貢献する。

予防安全・自動運転技術

安全なモビリティ社会の実現に向けて

ADASの安全に対する機能付加価値向上のため、コンポの組合せ技術により、新機能実現と他社が実現困難なユースケースへも対応し、「いつでも」「どこでも」安全・安心に貢献するシステムを実現する。