三菱ジャー炊飯器

三菱ジャー炊飯器
製品ページへ

活動レポート

2016年度 オリジナルブレンド米栽培プロジェクト

稲の成長記録レポート

毎年宮城県登米地区の専用水田で行っている、オリジナルブレンド米栽培プロジェクト。
今年は、「本炭釜 KAMADO」開発者の金井自らが、農家の方々との対話から得る新しい発見や感動など、プロジェクトの様子をレポートします!

オリジナルブレンド米栽培プロジェクトとは

成長記録Vol.2 夏レポート

「本炭釜 KAMADO」開発者

金井孝博

「金井の熱い思いをぶつけていきます!」

三菱電機ホーム機器ジャー炊飯器開発チーム、オーブンレンジの設計等を経て、炊飯器開発を担当。全国のかまど現場を訪ね歩いて研究を重ね、2015年「本炭釜 KAMADO」を完成。さらなる進化に向けて現在も開発を続ける。

暑サニマケズ、おいしい米が実りそうです!

初夏の田植えから、はや3ヶ月。果たしてみんなで植えた稲は無事に育っているでしょうか?
我が子に再会するかのようなワクワクした気持ちで、いざ田んぼへ。米作りの師匠、木村さんに稲の成長ぶりを伺いました。

金井
今年は暑い日が続きましたが、稲の成長はいかがでしょうか?
木村
うん、いい感じですね! 今年もおいしく実りそうですよ。平年より少し収穫が早くなるかもしれませんがね。
金井
それは嬉しいですね!田植えの時は、素人なりに頑張ったつもりですが、実はあまり自信がなかったんです。でも今日ここへ来て、稲がたわわに実をつけ始めているのを見て安心しました。
木村
他の地域では、気温上昇による悪影響がないとはいえませんが、ここ登米は独自の地形から、昼と夜の寒暖差が大きいおかげで、品質は保たれているんです。前回もお話したように、おいしい米づくりのためには、気温の寒暖差が大切ですからね。

見渡す限り水田の緑の地平線が広がる登米地区。ここは内陸性気候ならではの寒暖差のおかげで、おいしいお米ができるそうです。米づくりは、環境も大事なんですね。

稲も、牛も喜ぶ、環境にやさしい循環型農業って?

ここ、登米地区では田畑と牧場が連携して、環境にやさしい農業にいち早く取組んできました。地域のエコなシステムが、実はおいしい米をつくる秘密でもあるのです。

金井
登米地区は、環境に優しい農業の取組みもいろいろされているそうですね。この水田ではどんなことをやっているのですか?
木村
耕畜連携といって、牧場と田んぼでお互いに資源を出し合って活用しているんです。
金井
資源循環ということですか?
木村
はい、田んぼの肥料には、牧場から出た牛の糞と藁から作った完熟堆肥を使っています。栄養たっぷりの肥料でおいしい米ができるんです。一方、牧場には、稲刈りのあとに残った稲わらや籾殻を提供しています。それがやがて、堆肥となって田んぼに戻ってくるという、互いに支え合うサイクルができています。
金井
まさに循環型農業ですね。本来なら廃棄するものも、地域で連携すれば大切な資源になるって、素晴らしいシステムだと思います。
木村
昔はみんな、それを当たり前にやっていた時代もあったんです。農家では各戸で牛や馬を飼って、その糞を堆肥に使っていました。今ではもう家畜は飼わなくなりましたがね。
金井
完熟堆肥を使うメリットは何ですか?
木村
稲わらの堆肥を使うと土が柔らかくなります。それが稲の成長には良いんです。
金井
化学肥料は使わないのですか?
木村
稲の成長には、窒素、リン、カリの3要素が必要ですから化学肥料も使います。ただ完熟堆肥のおかげで、化学肥料を減らせるというのももう一つのメリットですね。

おいしい米が育む、地域のつながり、人のつながり

おいしい米作りは、地域のつながりに支えられています。金井は、さっそく畜産農家の渡辺さんの牧場へ、足を運びました。

金井
大きくて健康そうな牛ですね!
渡辺
はい、これはホルスタイン牛です。牛のマットに敷いているのが、木村さんのところの稲わらです。使用済みの稲わらは糞と一緒に発酵させることで堆肥になります。糞と混ざって積み重なると、次第に熱を帯びて発酵するんです。一年くらいかけて完熟堆肥になります。完熟すると不思議と臭いもなくなるんですよ。

その後、再び田んぼへ戻ると、登米地区の若手エース、竹内さんが作業中。オリジナル水田では、若い人も農業に関心を持って取組んでいます。

金井
頼もしいですね! 農作業は楽しいですか?
渡辺
うーん、いろいろ大変ですが、おいしいお米をつくって皆さんに喜んでもらうのが嬉しくて、頑張っています!
金井
楽しみですね。頑張ってください!

おいしいお米がとれる田んぼは、地域のつながり、業種や世代を超えた人のつながりをも生み出しています。米は、環境と人によって作られるものであると同時に、環境と人をつないでいくものでもあるんだなぁと、持続可能な日本の暮らしを実感した一日でした。