
工房訪問篇 丸信金属工業/ALART
アルミ製造業は、「足利の地で新たな産業を作る」という地元の強い想いにより、かつては数十社が立ち並ぶ一大地場産業に成長しました。
その中でも、牽引役として重要な役割を果たした丸信金属工業は、戦後間もない1947年にやかんや急須などの家庭用品を製造する会社と
して設立されました。時を経て1976年、先代がアルミの新たな可能性を追い求め「ものが語るものづくり」というコンセプトで立ち上げた
自社ブランドが、ALART(アルアート)です。


足利で花開く
アルミニウムの新しい可能性
足利市の渡良瀬川近く、古墳や城跡を望む歴史ある地に工房を構える丸信金属工業。現在、主に製造しているのは空調用の換気口で、国内のみならず海外へも輸出しています。ALARTも同じ工房内にあり、試作品や出荷前の商品が並べられていました。

3代目の坂本智美さんは、先代である父親が発足したALARTを受け継ぎ、花器やアクセサリーのブランドとして復刻。アルミの特性を活かし、手で自由に形を変えられるユニークな花器「花あそび」は国内外で話題となり、ALARTの代表作となりました。ここでアルミ染色を手がけるのが千田真大さん。美容師だった前職の経験を活かし、日々、無機質なアルミに美しい彩りを添えています。


機械と手技が織りなす
ものづくりの現場
まずは、空調用換気口の製造工程を見ていきましょう。最初のプレス工程では、300トンの油圧プレス機に精錬したアルミ板をセットし、職人の方が手際良く空調の吹き出し口を成形していきます。丸信金属工業では、換気口の種類によってさまざまなプレス機を使い分けているそうです。次のスポット工程では、換気口内部の平面パーツをスポット溶接で製作します。気温や季節によって溶接機の調子も変わるので、電圧を変えるなどして調整していきます。

工房の中で年季の入った機械をいくつか見つけたので、千田さんに伺ってみました。
「これは<ベンダー>と言って、板を曲げる機械です。戦後のものだと思いますが、今でも現役で使用しています。」

「こちらは<蹴飛ばし>と呼ばれる人力のプレス機です。こちらも古いものですが、次の工程で薬液に浸ける際に使用する治具などを作っています」


毎回、同じ動作で
同じように染まるとは限らない


色を纏うアルミニウム
染色職人の美学
アルマイト処理をすることで、アルミの表面には無数の細かい穴が空いている状態になります。この穴に染料が入ることで、初めてアルミを染めることができるそうです。早速、千田さんに染色作業を行っていただきました。表面に残った酸を水で洗い流した後、治具に固定して染色槽に入れます。黒、グレー、ゴールドがALARTの定番カラーとのこと。細かな商品は手で染めていきます。手袋の跡がつかないように角を持ちながら、腕を使って丁寧に撹拌していくと、シルバーのアルミ地がうっすらとした藤色に変わっていきます。

「材料の質によって染まるスピードが違います。毎回、同じ動作で同じように染まるとは限らないので、自分で調整していきます」(千田さん)
染色の仕上げに、封孔(ふうこう)処理を行います。酢酸ニッケルを混ぜた80度以上のお湯に10分間浸けることで、染料が入った穴を塞ぎます。ここでも職人の腕が試されるそうです。
「泣き出しといって、穴から染料が出てしまい、想定より色が薄くなってしまうこともあります。それを計算して濃い目に染色するのですが、染料によって癖がさまざまで、色を混合にするとさらに加減が難しくなります」(千田さん)
それ故、自分の想定通りに仕上がった時の喜びは、何ものにも代え難いと千田さんは言います。

工房訪問の終わりに、千田さんと対談する三菱電機・稲村聡もアルミ染色を体験させていただきました。
「手で持つ部分をずらしながら、かつ表裏を返しながら均一に色を染めるのが難しかったです。今回は1つだけでしたが、これをいくつも同じ色に合わせて染めるのは大変な作業ですね」(稲村)
「普段は薄めに染めて、ゆっくり色を合わせていきます。紫は発色が良いので、綺麗に仕上がりましたね」(千田さん)





工房を離れた一行は隣接するギャラリーへ場所を移し、千田さんと稲村の対談を開催。2人のものづくりに込めた思いを語り合っていただきました。
- 取材・文/澤村泰之 撮影/魚本勝之
- 2025.04.01