
髪の毛の細さとほぼ同じ精度で加工・組み立てる技術は1世紀以上に渡り電力インフラに関わってきた証です。
ここから本文
電力供給システムの開発現場を徹底解明!
This is a modal window.
Beginning of dialog window. Escape will cancel and close the window.
End of dialog window.
This is a modal window. This modal can be closed by pressing the Escape key or activating the close button.
今回は兵庫県神戸市・神奈川県横浜市にある電力システム製作所を取材。安定した電力供給を実現するシステム開発の現場を徹底解明!
※掲載内容は2022年8月31日時点の内容です。※発電機事業は2024年4月1日をもって三菱ジェネレーターに事業移管されました。詳しくはこちら。
(左から)
1
兵庫県の南部に位置し、同県の県庁所在地である神戸市は、神戸港を有する日本を代表する港町です。
市域中央に横たわる六甲山地の山上の高原一帯は日本における別荘・リゾート等の発祥地として有名であり、六甲北麓の有馬温泉は日本三古湯の一つとして古来より名高い。また神戸港、有馬温泉の他にも神戸牛、ポートタワー、摩耶山からの夜景等、数々の名物が広く知られています。
摩耶山からの夜景
ポートタワー
電力システム製作所がある神戸地区は、三菱電機発祥の地!
2
電力システム製作所は1921年(大正10年)神戸製作所として操業開始。三菱電機発祥の地であり、創業100年以上の歴史ある工場です。エネルギーインフラ構築のための先進技術を世界へ向けて提供し続け、またそこから生まれた応用技術により、新たな分野への事業拡大を進めています。
電気を生み出すタービン発電機や、生み出された電気をコントロールするために必要なシステムを開発、製造しています。
低炭素で安定的なエネルギー供給を実現し、これからの電力市場の拡大をサポートするため、最新の情報通信技術を使用した電力ICTソリューションを開発・製造しています。
電力インフラに100年以上も関わっている歴史ある製作所なんです!
3
日本だけでなく世界のエネルギーを支え続けるタービン発電機。この大型の機械構造物を1/100mmの精度で加工、組み立てています。これには高度な技術・技能が求められますが、1世紀以上の長きにわたり、エンジニアと職人の手によって組み上げられ、国内のみならず、全世界の発電所に納入しています。
4
電気製品は決められた周波数*1で動くようになっているため、常に一定の周波数である事が求められます。
周波数は「電気をつくる量」と「電気をつかう量需要」のバランスが一致する事で安定します。
*1 東日本は50Hz / 西日本は60Hz
使用される電気の量を気象情報など様々な項目から予測。発電量を調整することで周波数を安定させ、電気製品の故障や大規模停電を未然に防ぐとともに、電力の安定供給に貢献しています。
安定的に発電量を確保するのが難しい自然エネルギーによる発電に対し、各地に蓄電池を設置して発電量の変動供給量を補う事が徐々に増えています。
その各地に分散して設置された蓄電池や電気自動車のバッテリーに蓄えられた電気をまとめて制御することで再生可能エネルギーの普及拡大に貢献しています。
島根県隠岐諸島での「隠岐ハイブリッドプロジェクト」などで活用されています。
快適な生活の裏では緻密な電力コントロールが行われていました!
三菱電機ではICTを活用した先進的な運用システムを提供し、再生可能エネルギーの導入拡大に取り組み、脱炭素社会の実現と人々の豊かなくらしを支え続けることを通じ、社会に貢献していきます。
再生可能エネルギーの普及により、自然と共存する脱炭素社会の未来がやってきそうですね!
神奈川県 鎌倉製作所
兵庫県 電力システム製作所
岐阜県 中津川製作所編
群馬県 群馬製作所編
香川県 受配電システム製作所編
兵庫県 神戸製作所編
兵庫県 三田製作所編
和歌山県 冷熱システム製作所編
福島県 コミュニケーション・ネットワーク製作所 郡山工場編
福岡県 パワーデバイス製作所編
長崎県 長崎製作所編
広島県 福山製作所編
愛知県 名古屋製作所編
静岡県 静岡製作所編