クライアント、メーカー、協力企業という壁も越え、
HTVのミッションを成功させるという目的に向かって、
全員が一丸となったプロジェクトの背景を深掘りします。
2009年9月11日の初号機打ち上げから2020年8月20日9号機の大気圏再突入まで、宇宙ステーション補給機「こうのとり(HTV)」は全機成功という、米ロの補給船でも成しえなかった偉業を達成。日本の技術力を世界に示し、宇宙大国の仲間入りを果たした。
実は、この成功は「石にかじりつくようにして」達成したもの。JAXA、メーカーのエンジニアらが垣根を超えてチームジャパンとして成しえた成果である。今だからこそ語れるあの時の苦難、葛藤、そして喜びとは。
座談会進行・執筆:林 公代
「こうのとり(HTV)」はJAXAの元、三菱重工、三菱電機や多数の企業が関わって開発、製造、運用を行った宇宙機だ。異なる文化をもつ組織同士、初期は仕事の進め方の違い等もあったが本音で熱い想いをぶつけあい、課題を乗り越えたことが9号連続成功の大きな要因だという。「こうのとり」特有の文化とはどのようなものであり、どのように育まれたのか。そして連続成功の成果を未来にどのように繋げていくのか。
プロマネ同志の「馬鹿野郎!」の声が響く
- —「こうのとり」はJAXAの元、たくさんのメーカーが参加しています。開発の過程では、ぶつかり合うこともあったのでしょうか?
-
増田和三(以下、増田):
初号機開発時のことです。私はシステム全体をまとめていて、全体の重量を15トン(当時)に納める必要がありました。三菱重工社内で「あと何キロか減らない?」とお願いすることはもちろん、三菱電機さん、IHIエアロスペースさんに「何とか重量要求内に納めて下さい」と頼みまくって調整を進めました。
MHI(三菱重工)と三菱電機の間で重量削減調整の電話会議を実施していた時でした。数キログラムの重量をめぐって「ここは減るはずですよね」と細かな調整が続きましたが、調整が行き詰まって来たとき、どちらかのプロマネが「馬鹿野郎!」と。それを受けて、もう一方のプロマネが「馬鹿野郎とは何だ!馬鹿野郎!」と。MHIの設計フロアに罵声が響きわたりました。幸いテレコンだったので殴り合いまではいかなかったですが、双方のトップが「馬鹿野郎」と応酬したことが、三菱電機さんとの一番の想い出です(笑)
- —結局どうなったんですか?
- 増田:
三菱電機さんは頑として重量を減らしてくれませんでした(笑)。でも、これは非協力的というより、三菱電機さんは担当モジュールに対して、大きな責任と自負を持っていた表れだったと思います。それはその後の電気モジュールのきっちりとした製造において明確に示して頂いたと思います。
- —重量を巡る戦いは厳しそうです。
-
- —他社のエンジニアを怒鳴るってあまりないような気がしますよね・・。
- 松尾:
はい。仕事の中で怒鳴る、他社の方相手に怒鳴るなんて、今はないような気がしますが、HTVにはプロマネを含めて熱い人が多かった。熱意を持った人たちが初号機打ち上げまで時間もかかって長年一生懸命やってきてやっと成功する中で、本音も言えるようになって一体感が生まれてきたのではないかと思っています。
- —HTV以外に企業同士がそんな風に想いをぶつけるプロジェクトはあるんでしょうか?
-
増田:
宇宙業界ではMHIはロケット開発、三菱電機は人工衛星を開発してロケットに搭載する関係です。現場では以前から顔なじみの人もいたわけですね。割と悪いことしか双方から聞こえてこない(笑)。僕が言ったのではないですが「三菱電機はお高くとまって」みたいな(笑)。宇宙以外ではガチの競合関係の仕事もある。HTVは一緒にやってきたという意味で、特殊な関係だろうなと思います。
- —小山さんや千葉さんは企業文化の違いについて、どんな風にとらえていましたか?
-
小山浩(以下、小山):
最初は文化の違いがあったかもしれません。三菱電機は宇宙機器メーカーということもあり、保有している技術をベースに検討・解析を加えて議論を組み上げていく方式。一方、MHIさんはシステムメーカーとしての立場から、まず「システムとしてはこうあるべき」からスタートし、技術にフローダウンしていく方式。ボトムアップの視点、トップダウンの視点がうまくミックスしていったと思います。
-
千葉隆文(以下、千葉):
そうですね、体質が違うというか。MHIさんは体育会系で組織で動く。「組織のMHI」というイメージです。一方三菱電機、特に宇宙事業部のある鎌倉製作所は一つの家族のようで上下関係があまりなく、ゲリラ戦で仕事を進める感じでしょうか。具体的にはMHIさんは仕様書をきちっと作り筋を通してから仕事をしますが、三菱電機は「これをやりたい」「じゃあこうしましょう」と調整を進めて走り出してしまい、契約調整や仕様書の制定が遅れてしまう時代もありました。今は違いますが。種子島で飲むときにもMHIさんはプロマネと若手は同じ店では余り飲む機会が無いないようですが、三菱電機は若手も気軽にプロマネに声をかけてくれてみんなで飲むことも多い。MHIさんの若手に驚かれたりしました(笑)
- —対照的な感じですね。仕事の進め方で戸惑ったことはありますか?
-
千葉:
最初はJAXAさんとMHIさんが対等で一段も二段も上にいて、三菱電機は下にいるという感じでした。MHIさんはロケットを年に何機も打ち上げる量産を既に実施されていて、管理の仕方や組織としての動き方になれているわけです。
特に戸惑ったのは「こうのとり」で前号機から改修した場合、どういう改修をしたかという履歴を全て図面に残すやり方です。2号機ではさんざんMHIさんから怒られました。3~4号機になって改修履歴を残すやり方が身につき、ようやく信頼を得られるようになりました。
「私たちの想いがわからないのか!」NASAに憤慨する態度に感激
- —JAXAさんに対してはどうですか?
-
増田:
今でもよく覚えているのが、初めてNASDA(現JAXA)さんとヒューストンのNASA宇宙センターに行った時のことです。NASAからは高齢の方が一人出て来られて、こちらが色々な説明をしても糠に釘のような感じでのらりくらりと反応が薄い。すると、NASDAの初代とりまとめの加藤武彦さんが怒り出してテーブルをバンバンと叩きながら「メーカーのエンジニアと一緒に多数でヒューストンまで来ているのに、私たちの想いがわからないのか!」と英語でまくし立てた。国際調整の場ですごい迫力でした。その姿を見た時、「一緒にやっていける方だ」と。JAXAさんに対する見方が全然変わったと思います(笑)
- —植松さんは記者会見でメーカーやJAXAという壁を超えて「HTVという一つの特殊な文化」を作り上げたというお話をされましたね。
- 植松洋彦(以下、植松):
はい。この四半世紀、「こうのとり」の開発をやってきて、JAXAとメーカーさんとの関係は非常に特殊で、JAXAの教科書からは外れる文化じゃないかと思っています。教科書に何が書いてあるかと言えば、契約を出すJAXAと受けるメーカーという関係があって責任を明確にしてJAXAは管理する立場にあると。もちろん、責任や分担をはっきりした上ですが、HTVでは(契約書の)甲と乙という立場を超えた人間同士の付き合いや信頼関係を構築することができたと僕は勝手に思っています。ゴールを共有して一緒に立ち向かうという意識が高い。
- —なぜそうなったのでしょう。
-
植松:
色々な理由があると思いますが、超えないといけないハードルがあまりにも高くて、共有しないとここまで来られなかったと思う。その過程でメーカーさんとの「絆」が形成されたと僕は勝手に思っていますが、皆さんのご意見も是非伺いたいと思います。
-
千葉:
植松さんは(HTV技術センター長になる前)電気系の責任者でしたが、電気モジュールを担当していた我々、三菱電機の中では「植松さんを怒らせちゃだめだ」が合言葉でした(笑)。なぜなら植松さんは味方になってくれる人だから。その植松さんが怒るのはよっぽどのことなので、きちんと対応しないとだめだと。それは他のプロジェクトとはちょっと異質な感じで、やはりすごく信頼関係というか一体感がありました。
なぜ一体感が生まれるのかなと考えると、価値観が一緒なんです。JAXA、メーカーそれぞれの立場や、相容れない部分があったにしても、HTVでは「やるべきことは何か」に対して意見が一致する。他の仕事では指摘されても「今、そこはこだわるところじゃないでしょう」と思うこともありますが、HTVに関しては「これはまずい」と真剣になる(笑)
- —真剣に(笑)
-
千葉:
もちろん、どのプロジェクトも真剣にやっていますけど(笑)
-
松尾:
同感です。JAXAさんではHTV初号機の推進系開発時に、ファンクションマネージャーだった深津敦さんも印象に残っています。トラブルがたくさん起きてそれに関する対処案を持って行くのですが、検討が不十分だとすごく怒られる。でも深津さんを納得させることができれば我々メーカー側に立った立場で、JAXA内やNASAに対してもすべて責任をもって説明して下さる。厳しい方で怒られながら勉強させてもらいました。そのおかげでJAXAさんとメーカーの間で信頼関係ができ、量産機で問題が起こっても植松さん達プロマネの方たちと相談しやすく、問題が深刻になる前に乗り越えられたのだと思います。
-
増田:
なぜ「チームHTV」の一体感が生まれたかと言えば、2点あると思います。一つは「対NASA」。初号機開発時、頻繁な頃は3か月ごとにNASAに出向いて約1週間の技術調整を行いました。NASAに機体を認めてもらうためには、現地で協力して「日本として一番いい解は何か」を決めていかないといけない。「日本に持ち帰って議論します」なんて言ってたらどんどんプロジェクトが遅れてしまいますから。1週間ヒューストンのダウンタウンにも行かずNASAとホテルを往復、一緒にご飯を食べ、時には馬鹿話をする中で一体感が生まれた。
- —なるほど。対NASAで「チームJapan」の結束が生まれた。
-
増田:
もう一つは射場作業。MHIが射場作業をまとめさせて頂いたが、種子島宇宙センターにHTV要員の建屋があって、その中に各メーカーの控室がある。打ち上げまで約4か月間にわたる作業をみんなが協力して進め、作業者レベルの一体感が生まれた。ヒューストンでのプロジェクトレベルの一体感、種子島での作業者レベルの一体感の両方があるんじゃないかと思います。
未来へ
- —なるほど、チーム「こうのとり」の絆が伝わってきました。改めて9機連続成功達成への想いとこの成功をどう未来に繋げていきたいかについてお聞きできますか?
-
若田光一(以下、若田):
高い信頼性を獲得できたことを先につなげていかなければいけない。もっとも重要なのは、物づくりでも運用でも、それを支えるのは「人」だと思います。人づくりのためにも新しいものに挑戦していく気持ちを忘れずに獲得した技術を次につなげる。国際宇宙ステーションへの物資補給という必須のミッションを、日本がHTVできちんとやり遂げた。国際宇宙探査に向けてHTVで築いた技術を発展させて、HTV-Xや新しい課題に取り組んでいくことが重要です。
「こうのとり」黎明期の話で千葉さんが言われたように、NASAから「日本にできるのか」と思われたようなことを我々日本はやり遂げました。次のステップも険しい山だと思いますが自信をもって、今ここにいるのはおじさんばかりですが(笑)次の世代の人たちに繋げていく必要があるのかなと。7号機、8号機はJAXAの有人宇宙技術部門の理事としてHTV運用管制チームの皆さんに激励の言葉を話させて頂いた。女性の管制官の方が多いですよね。20年前と違う新しい世代の人たちが育っています。
-
植松:
2009年に初号機打ち上げに臨んだ際は、11年後に座談会で苦しかったことをこんな風に笑って話せるような時が来るとは思っていませんでした。本当に幸せだと思います。9号連続成功についてはHTVという一つの時代を作ったと思います。2007年にiPhoneが発売された時は革命的だったけど今はそれが当たり前になっている。11年前に初号機が打ち上げ成功したときはセンセーショナルだったと思いますが、やがて三菱電機さんから「こうのとり」電気モジュールが出荷されるときは3人しか立ち会わなくなる(笑)。それは時代が変わったという事。
我々は次の世代への土台を作っただけだと思っています。今若い連中にはHTVという文化を継承しろとは言ってないです。「継承するなんて安っぽいことを言わずにぶっ壊して超えてみろ」と今後も言っていきたいと思います。
- —ありがとうございます。小山さん、連続成功をもたらした背景をお願いします。
-
小山:
3つあると思います。一つは三菱電機はHTVまで同じものを何機も作る量産の経験がなかった。HTVは物づくりの文化が変わる大きなきっかけになったと思います。私の印象に残っているのは初号機打ち上げ後、2号機を作る前に製造部門の方が大挙してこられたことです。初号機の設計は理解するが、同じものを何機も作るという話であればこの設計では納得できない、作る側から見てもっと作りやすく、わかりやすい設計に見直してほしいとのお話をされました。量産機には作りやすく、結果として信頼性をあげる視点が大切であって、その時に見直したことが連続成功につながったと思います。
- —量産プロマネだった千葉さん、補足はありますか?
-
千葉:
初号機は、開発過程で問題がでるたびに修正を重ね、なんとか成功に導いたので、組み立て手順は分かりやすいとは言い難い状態でした。例えば手が入りにくいとか、ねじが締めにくいとか。2号機以降に向けて、製造の順番を整理したマニュアルを作りましたが、図面の解釈が人によって違い、誤差が出るなどのトラブルが起こりました。「開発時は一流の人間が作っていたのに、開発が終わったら二流の人間が作り始めたのか」など、屈辱的な言葉も耳に入ってきました。そこで関係者100人に協力を訴えて図面の再点検を行い、3か月かけてマニュアルを再整備しました。初期にNASAから信頼されていなかったという話はよく出ますが、国内でも全機全て成功すると思っていなかった人も少なからずいたと思います。
- —なるほど。周囲からの屈辱的な言葉はこたえますよね。小山さん2点目は?
-
小山:
連載第一回でお話した長期に渡る戦略的な開発実証の実施です。HTVの前には宇宙実験・観測フリーフライヤSFUや「おりひめ・ひこぼし」(ETS-VII)プロジェクトがあり、更にその前1970年代後半からNASDA(現JAXA)でランデブー・ドッキングの研究が行われていました。それらを含めると取り組み開始から初号機打ち上げまで約30年かかっています。他の事例も調べたところ、スペースシャトルやGPSも構想から実用まで約30年要しています。本当に先を狙ったものを実現するためには宇宙システムではこの程度の時間が必要になることを示していると思います。これから30年後に何を実現するのか、したいのかを常に考え、戦略的に取り組む必要があると思います。
-
3つ目は各国の先進技術を効果的にプログラムに取り込んで頂いたことです。例えばHTVに搭載されているランデブーセンサーは本分野で先行する欧州宇宙機関・欧州企業との共同開発でした。GPS受信機は米国企業が民生部品を使用し、ISS搭載用に開発した最新機器でした。こうした各国の先進的な技術成果をHTVで積極的に活用することを当時、HTVプロマネを務めておられたJAXAの田中哲夫さん(現、RESTEC技術参与)が決断されました。その波及効果として、海外宇宙機関、海外企業との仕事の仕方を学ぶことができ、関係者の成長に繋がりました。今後のプロジェクトもこうした仕掛けを是非入れて頂きたいと思います。
- —今では考えられないほどチャレンジングですね。松尾さんはMHIでHTV-Xに取り組んでいらっしゃるんですよね?
-
松尾:
今まさに詳細設計フェーズで開発をしています。私がHTVに関わったのは1998年で20年以上前になります。HTVは当時の技術で開発され量産されてきましたが、中には部品が作れないものもあります。HTV-Xは「2020年代の今、我々がもっている技術で宇宙機を作るとこうなる」というものを開発しないといけないと思っています。例えば3Dプリンターを使ってみるとか複合材を使って軽量化してみるとか。それらがHTV-Xで実証されれば、将来的には国際宇宙探査での宇宙機への発展性も出てくるのかなと考えています。
HTVとはなにか?一言で
- —本当に興味深いお話をたくさんありがとうございました。最後に、皆さんにとってこの「こうのとり」プロジェクトとは何か、一言で表して頂けたらと思います。
-
植松:
めちゃくちゃ陳腐な言い方ですけど、「宝物」です。機体だけでなく、仲間たちや家族と過ごした時間、開発時に湘南モノレールのホームに立ち尽くした夜も含めて、この経験すべてが宝物です。
- —ホームに立ち尽くした夜・・気になりますが(笑)。若田さん、いかがですか?
-
若田:
まさに植松さんが言ってくれたように「かけがえのない宇宙機」だと思います。有人宇宙活動を支え、技術力と我々への信頼を高い次元にもっていってくれた宝物の宇宙機ですね。
-
増田:
新聞の連載にも書きましたが「私の自慢」です。
-
千葉:
「本当に成長させてもらった」宇宙機です。色々な人と色々な仕事をして困難を超えたことによって、自分が本当にまっとうな人間になれたと思います。
-
松尾:
私は「人生そのもの」です。入社後10年ぐらいの時からずっとHTVに関わっています。MHIに入社して送り出したのはHTVだけなんです。会社人生で関わった唯一の製品がHTV。その意味で人生そのものです。
- —そうなんですね。締めを小山さんお願いします。
-
小山:
入社時からランデブー・ドッキングや宇宙ロボットの初期段階の研究開発に携わることができました。それから既に30年以上。「継続こそ力なり」。見事にそれをみせてくれたプロジェクトだと思います。
座談会当日はもちろん、事前のヒアリングから涙あり笑いあり、「こんなことまで言っちゃっていいのかな」という秘話続出の大変貴重な座談会でした。心から御礼申し上げます。「こうのとり」9機連続成功!と報道される裏には座談会にご出席頂いた方々はもちろん、関連企業など膨大な数の方々の凄まじい格闘があったことを改めて知ったとともに、全力で仕事に向き合い「宝物」「人生」と言えるエンジニアの皆さんが羨ましくもなりました。HTVの先にどんな未来が開かれるのか、今から楽しみです。
- ※
本文中における会社名、商標名は、各社の商標または登録商標です。
座談会メンバー紹介
特別参与・宇宙飛行士
有人宇宙技術部門
HTV技術センター長
(三菱重工OB)
宇宙事業部
主席プロジェクト統括
電子システム事業本部
主席技監
HTV量産機
プロジェクト部長
画像提供:NASA,JAXA