MELSEC iQ-FFX3U-16CCL-M 仕様

性能仕様
CC-Linkバージョン | |
適用シーケンサ | |
入出力占有点数 | |
質量 | |
通信方式 | |
伝送路形式 | |
伝送速度 | |
伝送フォーマット | |
同期方式 | |
符号化方式 | |
誤り制御方式 | |
局種別 | |
局番 | |
最大ケーブル総延長(最大伝送距離) | |
最大接続局数 | リモートI/O局 |
リモートデバイス局+インテリジェントデバイス局の合計 | |
1システムあたりの最大入出力点数 | FX3U/FX3UCシーケンサ |
FX3G/FX3GCシーケンサ | |
1局あたりのリンク点数 | |
接続ケーブル | |
RAS機能 | |
シーケンサとの交信 | |
表示(LED) | |
電源仕様 | |
電源 | 外部電源 |
内部電源 | |
消費電流 |
Ver.2.00(Ver.1.10もサポート) |
FX5U,FX5UC,FX3G,FX3U(Ver.2.20以降),FX3GC,FX3UC(Ver.2.20以降) FX3U-16CCL-M,FX2N-16CCL-Mは、FX2N-32ASI-Mと併用することはできません。 FX3U-16CCL-MとFX2N-16CCL-Mの併用することはできません。 [FX5U、FX5UC CPUユニットへの接続について] FX5U、FX5UCへの接続は、FX5-CNV-BUSまたはFX5-CNV-BUSCが必要です。システム構成により、どちらかを選択してください。 [コネクタタイプシーケンサへの接続について] FX3GC,FX3UCへの接続は、FX2NC-CNV-IFまたはFX3UC-1PS-5Vが必要です。 |
8点(入力,出力どちらでカウントしてもよい) |
0.3kg |
ブロードキャストポーリング方式 |
バス(RS-485) |
156kbps/625kbps/2.5Mbps/5Mbps/10Mbps 選択可能(ロータリスイッチで設定) |
HDLC準拠 |
フレーム同期方式 |
NRZI方式 |
CRC(X16+X12+X5+1) |
マスタ局(ローカル局,待機マスタ局機能なし) |
0番(ロータリスイッチで設定) |
最大1200m 伝送速度により異なる |
最大8局(1局あたりシーケンサの実入出力32点を占有) |
最大8局(RX/RYの合計点数が各256点以下) |
下記1)+2)の合計≦384点 1)(シーケンサ実入出力点数)+(特殊増設ブロックの入出力占有点数)+(16CCL-Mの入出力占有点数:8点)≦256点 2) 32×リモートI/O局の局数≦256点 |
32×リモートI/O局の局数≦128点 |
リモート入出力(RX,RY):32点 リモートレジスタ(RWw):4点(マスタ局→リモートデバイス局/インテリジェントデバイス局) リモートレジスタ(RWr):4点(リモートデバイス局/インテリジェントデバイス局→マスタ局) ※上記は、リモートネットVer.1モードのリンク点数です。リモートネットVer.2モード、およびリモートネット追加モードのリンク点数は、「FX3U-16CCL-Mユーザーズマニュアル(JY997D43501)」を参照ください。 |
CC-Link専用ケーブル/CC-Link専用高性能ケーブル/Ver.1.10対応CC-Link専用ケーブル CC-Link専用ケーブル,CC-Link専用高性能ケーブル、Ver.1.10対応CC-Link専用ケーブルの各ケーブルは混在できません。また、ケーブルの種類に合った終端抵抗を付けてください。 |
・自動復列機能 ・子局切離し機能 ・リンク特殊リレー/レジスタによる異常検出 |
FROM/TO命令またはバッファメモリの直接指定(FX3U/FX3UC)などでバッファメモリを介して行う。 |
RUN,ERR. ,L RUN ,L ERR.,SD,RD,POWER |
DC24V +20% -15% リップル(p-p)5%以内 |
5V シーケンサのDC5Vは使いません。 (DC24V外部電源からDC5Vに変換して給電します。) 電源投入タイミングと手順を守って使用してください。 |
DC24V外部給電:240mA |
一般仕様
周囲温度 | ||
相対湿度 | ||
耐振動 | DINレール取付時 | 周波数:10~57Hz |
周波数:57~150Hz | ||
直接取付時 | 周波数:10~57Hz | |
周波数:57~150Hz | ||
耐衝撃 | ||
耐ノイズ | ||
耐電圧 | ||
絶縁抵抗 | ||
接地 | ||
使用雰囲気 | ||
使用高度 |
0~55℃・・・・・動作時 -25~75 ℃・・・・・保存時 |
5~95%RH(結露しないこと)・・・・・・動作時 |
片振幅:0.035mm X,Y,Z各方向10回(合計各80分) |
加速度:4.9m/s2 X,Y,Z各方向10回(合計各80分) |
片振幅:0.075mm X,Y,Z各方向10回(合計各80分) |
加速度:9.8m/s2 X,Y,Z各方向10回(合計各80分) |
147m/s2、作用時間11ms、正弦半波パルスにてX,Y,Z各方向3回 |
ノイズ電圧1,000Vp-p,ノイズ幅1μs,立上り1ns,周期30~100Hz のノイズシミュレータによる |
全端子一括とアース端子間:AC500V 1分間 |
全端子一括とアース端子間:DC500V絶縁抵抗計にて5MΩ以上 |
D種接地(接地抵抗:100Ω以下) (強電系との共通接地は不可) 接地は、専用接地または共用接地してください。 |
腐食性,可燃性ガスがなく、導電性のじんあい(ほこり)がひどくないこと |
2000m以下 大気圧以上に加圧した環境下では使用できません。故障する可能性があります。 |