特集論文 三菱シーケンサ “MELSEC iQ-Rシリーズ” のエントリーモデルCPUユニット | The Art of Manufacturing | 三菱電機FA
Factory Automation

特集論文

三菱シーケンサ “MELSEC iQ-Rシリーズ” の
エントリーモデルCPUユニット

2019年5月公開【全3回】
名古屋製作所 松沢祐人 吉川貴支

要旨

 シーケンサのミドルレンジ市場の製品力強化のため、三菱シーケンサ “ MELSEC iQ-Rシリーズ ” のエントリーモデルCPUユニットを開発した。
 エントリーモデルCPUユニットは、MELSEC iQ-RシリーズのハイエンドモデルCPUユニットと同様に、Ethernet(注1)ポート、SDメモリカードインタフェースの搭載、CC-Link IE フィールド Basic内蔵といった特長を持つ。これらに加え、ロギング機能の内蔵によって、従来機種 “ MELSEC Qシリーズ ” では複数のユニットで実現していたロギング機能をCPUユニット単体で実現できるようになり、低コストのシステム構築に貢献する。
 また、不揮発性の磁気抵抗メモリ(MRAM)の搭載によって、デバイスデータ保持(バックアップ)用バッテリーが不要となり、バッテリー交換や補用品にかかるメンテナンスコスト削減を実現した。さらには、ミドルレンジ市場向け機種でありながらも、プログラム部品化機能やデバッグ機能でMELSEC iQ-RシリーズのハイエンドモデルCPUユニットと同等の機能を実現し、顧客のプログラム作成やデバッグにかかるエンジニアリングコスト削減を実現した。

  • (注1)Ethernetは、富士ゼロックス(株)の登録商標である。

“ MELSEC iQ-Rシリーズ ” のエントリーモデルCPUユニット

 MELSEC iQ-RシリーズのエントリーモデルCPUユニットは、MELSEC-Qシリーズでは別にユニットが必要であったEthernet通信機能とデータロギング機能を内蔵しており、低コストでシステム構築が可能になる。また、このエントリーモデルCPUユニットは不揮発性の磁気抵抗メモリを内蔵しているため、デバイスデータ保持(バックアップ)用バッテリーが不要となる。そのため、バッテリー交換や補用品にかかるメンテナンスコストが削減可能となる。

参考文献

この記事をシェアする

一覧に戻る

The Art of Manufacturing monozukuri

「The Art of Manufacturing―ものづくり」は、産業分野のオートメーション(自動化)に関する技術動向や注目テーマ、最新トレンドなどに関して、三菱電機がお届けする産業界向け情報メディアです。 製造技術や各種サポートにとどまらず、デジタル製造、産業IoTやAI(人工知能)技術など先端技術にまつわる最新動向を解説するほか、専門家の知見・経験に基づく業界コラム、製造のスマート化の指標「SMKL」を活用した実践的アプローチ、Industry 4.0の直面する課題などなど、さまざまな視点から現場に役立つ“ヒント”を紹介します。 「The Art of Manufacturing―ものづくり」を通じて、ぜひオートメーションの世界を探求してみてください。